2. ケイト 「シークレットスキンメイカーゼロ(リキッド)」
3. キャンメイク 「トランスペアレントフィニッシュパウダー」
1. ヒロインメイク 「スムースリキッドアイライナー スーパーキープ」
メイクの基盤とも言える「ベースメイク」。
ベースメイク次第で、透き通った肌や血色感あふれる肌、くすみやシミを隠してくれるマットな肌などになることができます。
また、ベースがいいとその後のアイメイクやリップが綺麗にのってくれます。
ここでは、メイクの柱である「ベースメイク」のプチプラで優秀な商品を紹介していきます。
セザンヌの「皮脂テカリ防止下地」の優秀さを知っている人も多いのではないでしょうか。
この下地は、名前の通りメイクがよれたり崩れる原因と言われている皮脂を吸収し、テカリを防いでくれます。
下地の中には皮脂吸着パウダーが入っているので、長時間べたつかず、さらさら感が長持ちしますよ。
また、このパウダーが肌の凹凸にフィットしてくれるので、毛穴も特に気になりません。
「皮脂テカリ防止下地」には、ピンクベージュとライトブルーがあります。
ピンクベージュのテクスチャーは、肌につけるとしっかり染み込んでいき、頬をつたって垂れるといったようなことがありません。
ただ、肌馴染みがいいものの、肌がトーンアップしたとは言いづらいです。
毛穴やシミのカバー力が高いといった印象です。
ライトブルーのテクスチャーは、さらさらしており、肌がトーンアップしたのがわかります。
名前の通り少しブルーがかっているので、肌の透明感が上がったような顔色にしてくれます。
カバー力はピンクベージュほどではありませんが、白浮せず、元から肌が綺麗な人のようなクリアな印象になります。
プチプラコスメであるにも関わらず、長時間テカリが気になることもありません。
化粧長持ち成分と言われている、ロングラスティング成分が配合されていることで化粧が崩れにくくなっているのです。
SPF28なので、春や夏はもちろん年中使えるところも嬉しいですね。
価格:600円(税抜)
色:2色
ケイトと言えば真っ先に下地を想像する人は少ないかもしれませんが、プチプラで優秀です。
「シークレットスキンメイカーゼロ」は、リキッドファンデーションにも関わらず、厚塗り感ゼロでほどよいツヤ感と健康的な肌を演出してくれます。
テクスチャーは、軽くとにかく伸びがいいです。
ポンプ式のパッケージですが、1回につき半プッシュで十分足りてしまうほど。
さらさらとまではいかないものの、垂れることもあるため出し過ぎには注意が必要です。
肌に塗ってすぐは、馴染みづらいような気がする人もいるかもしれませんが、指の平やスポンジで叩き込むと綺麗に肌に入っていくのがわかります。
肌の赤みやニキビ跡、シミなど肌のマイナス部分をすべて無くすかのようなカバー力があり、どんな人でもより綺麗な肌に見えます。
カバー力が高いと厚塗り感が出てしまいがちですが、そんなこともなく肌荒れも怖くありません。
プチプラコスメは保湿力が少なく、時間が経つと肌がピリピリしがちですが、この商品は保湿力が高いのも有名です。
そのため、乾燥肌の人にも使いやすいです。
価格:1,600円(税抜)
色:6色
優秀なプチプラコスメと言えば、キャンメイクですよね。
その中でも、「トランスペアレントフィニッシュパウダー」はプチプラファンデーションでもトップレベルと言えます。
テカリやくすみを飛ばす繊細なパウダーは、真珠のような透明感とシルクのようなハリのある肌を演出してくれます。
ベースメイクの仕上げとして使ってもいいですし、ナチュラルメイクのときにはファンデーションとして使うのもおすすめです。
テクスチャーは、さらさらしており塗り心地は抜群。
同じラインのマシュマロフィニッシュパウダーよりはカバー力に劣りますが、厚塗り感がなく、SPFも高いので使い勝手はいいです。
また、うっすらラメが入っているので、顔に光を綺麗に集めてくれ、立体感でツヤのある顔に仕上げてくれます。
パウダーだと印象が重くなり老けがちですが、ラメがあることでくすみやシミも飛ばしてくれるのは嬉しいですよね。
様々なカラーバリエーションがあるので、イエベ・ブルべの肌の色味を考えないで買うと浮肌になってしまうので、顔色とのバランスを考えて買うことをおすすめします。
価格:940円(税抜)
色:4色
安いのに美肌になるための計算がしっかりされているコスメが、インテグレートの「プロフィニッシュファンデーション」です。
毛穴やくすみ、ニキビがあると自然と厚塗りになってしまいがちですが、そんな人に合うのが「プロフィニッシュファンデーション」。
補正粉末と板状粉末の形状が異なる2種類の粉末が配合されているため、肌をみっちり覆いつくすことがありません。
違う粉末であることで、普通に塗っても肌に隙間ができるのでマット感がなく、程よい抜け感が出ます。
さらにその隙間に光が反射し、自然な透明感を演出してくれます。
テクスチャーは、軽すぎてちゃんと塗れているのかなと不安になるほど。
圧迫感はなく、さらっとした仕上がりです。
繊細な粉感なので、カバー力は低いのかと思えばそんなこともなく、一度塗りだけでもくすみや赤みはカバーできます。
頬骨などの目立つ場所にあるニキビ跡や薄いシミには、二度塗りがおすすめです。
サラサラしており、軽いタッチだからこそ重めの乾燥肌の人だとパサつきを感じてしまうかもしれません。
乾燥肌の人は化粧をする前に、たっぷり保湿してあげると安心ですね。
価格:1,300円(税抜)
色:4色
※合わせて読みたい: 【乾燥肌さん向け】乾燥を防ぐベースメイク方法からおすすめファンデまで一挙ご紹介
顔に立体感やホリを出すことで、小顔に見せてくれたり外国人のようにメリハリのある顔立ちにしてくれる「シェーディング」。
ここでは、プチプラで誰でも簡単にシェーディングができる商品を紹介していきます。
プチプラコスメ定番のキャンメイク。
シェーディングでおすすめなのが「マットフルールシェーディング」です。
ハイライト1色とシェーディング3色が入っている贅沢パレット。
単色使いでも十分使えますし、複数使えばより立体的な陰影を作ることができます。
パウダータイプなので、同じパウダーファンデーションとの相性もよく、だからといってファンデーションに馴染んでぼやけすぎることもありません。
テクスチャーは、パウダーの粉末がとても細かいので、肌への密着感が強いなと実感できます。
それでいて重さがなく、粉がさらさら素肌を演出してくれるのも人気の理由のひとつです。
はじめからブラシでくるくる円を描くようにシェーディングしようとすると、薄付きになってしまい、物足りなさを感じてしまう人もいるかもしれません。
まずは一番濃い色を単色使いで塗り、そのあと複数色を使ってぼかすようにして付けると濃い目のシェーディングができますよ。
濃く付きすぎないので、シェーディング初心者さんやシェーディングのやり方がイマイチわからない人も安心して使えます。
ブラシも塗りやすいように斜めにカッティングされた上に、山なりに毛量が多くなっているため、肌触りがよくナチュラルな粉付きにもっていってくれます。
価格:800円(税抜)
色:2色
パウダータイプよりも馴染みやすいと人気を集めているのが、セザンヌの「シェーディングスティック」です。
セザンヌのシェーディングスティックは、美容液成分やコラーゲンがたっぷり配合されているので、乾燥しやすいTゾーンや顎、目元もスルスル塗ることができます。
時間が経っても乾燥知らずでありながら、クリームタイプ特有のべたつきもなく化粧崩れしません。
コンパクトなスティックタイプということもあり、ブラシいらずで持ち運びにも便利。
肌に直接塗ってくるくると馴染ませるだけなので、時短で簡単に小顔になれます。
テクスチャーは伸びがいいので、とにかく塗りやすく高発色です。
パウダータイプに慣れている人は、思っている以上に色が付いてしまうので、慣れるまでは指に付けて塗ることをおすすめします。
または、ファンデーションを塗る前にシェーディングをし、その後ファンデーションでぼかすという方法でもいいですね。
鼻先や目元の細かい部分は角を使って付けたり、スティックタイプでも様々な使い方で顔のどの部分にも使えます。
色合いも肌馴染みがいいため、イエベさん、ブルべさん関係なく使えるのもおすすめポイントです。
価格:600円(税抜)
内容量:3色
シェーディングはもちろん、ノーズシャドウとしても活躍してくれる万能アイテムがケイトの「スリムクリエイトパウダーN」。
「シェーディング・ハイライト・ノーズシャドウ」の3役が1つのコンパクトパレットに凝縮されています。
同じ色でラメ入りタイプとノーマルタイプがありますが、ツヤ感がほしい人やジューシーな肌を演出したい人はラメタイプがおすすめ。
また、マットな肌感を演出したい人やナチュラルメイクな人には、ラメが入っていないノーマルタイプがおすすめなので、自分のメイクに合わせて使い分けてみてくださいね。
テクスチャーは発色が薄付きで、パウダータイプにも関わらず厚塗り感が一切なくライトな塗り心地。
クリームタイプのシェーディングを使っていた人には、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
粉粉しすぎていないので、どんなファンデーションにも溶け込んでくれます。
マットなリキッドファンデーションにもよく馴染み、違和感や厚塗り感が出ないのは嬉しいですよね。
ハイライトは白すぎないため、顔のどの部分にも万能に使えて肌をトーンアップさせてくれます。
特にイエベさんには自然にフィットする色合いです。
価格:1,300円(税抜)
色:2色
女性らしさをさりげなく演出してくれる「チーク」。
色や付き具合、ツヤ感で与える印象は大きく変わってきます。
ここでは、発色が強めに出るものからふんわりとさりげなく発色してくれるものまで幅広くご紹介します。
キャンメイクの「リップ&チークジェル」は、その名の通りリップにもチークにもなる万能アイテム。
定番のパステルピンクやワインレッド、オレンジ系とカラーバリエーションも豊富なこともあり、全色揃える人も多いです。
コスパの良さはもちろんですが、ツヤのある質感、主張しすぎない血色を活かした発色のバランスがよく人気を集めています。
SPF24が入っているため、唇や頬ともに紫外線から守ってくれるのもポイントです。
テクスチャーは、潤いがあり薄付きで伸びがいいです。
透明感があるので、内側からにじむような自然な血色感を演出してくれます。
また、ジェルタイプはクリームタイプより伸びがいいので使いやすく、時間が経ってカピカピ乾燥することもありません。
リップに使うとほどよくマットな口元になれます。
おすすめは「ラズベリーフロート」。
青みがうっすら感じられるピンクで、ブルべさんとの相性は抜群。
程よい青さが透明感を演出し、はかなく女性らしい表情を作ってくれますよ。
価格:600円(税抜)
色:6色
チークとしては「ジューシーな頬」を、リップとしては「セミマットな口元」を作ってくれる1つで2役のヴィセ「リシェ リップ&チーククリーム」。
発色や質感にこだわっていることはもちろんですが、化粧長持ち成分であるラスティング成分を配合したことで化粧もちも良いです。
エモリエントオイルが肌に潤いの膜を張る役割をしてくれるので、長く塗ったり重ね塗りしても乾燥しません。
テクスチャーは、肌への馴染みが早く、そしてなめらかで心地よいです。
手に取ると、肌に色が溶けて染み込んでいくような感覚。
塗った瞬間から、血色がよくなったような見た目と内側から上気するような女性らしい印象にしてくれます。
少量で十分発色してくれるため、頬にも唇にも点で付けて、指の平で伸ばすことをおすすめします。
ぼかしやすいので、重ね塗りや濃淡を調節しやすいのも助かります。
カラーバリエーションが10色もあり、プチプラなので複数買いして、その日の気分に合わせて変えるのもいいですね。
価格:1,000円(税抜)
色:10色
キャンディドールの「キャンディリップ&チーク」、実は「チーク・リップ・アイシャドウ」の1商品3役にも使える優れものなのです。
見たままの発色が時間が経っても長続きすると同時に、付け心地にこだわり、手に取れば指の温度で肌に溶け込みやすくなっています。
テクスチャーは、パウダータイプなのに粉粉しておらず、肌馴染みがいいです。
見たままの発色をしてくれるので、付けて思っていた色と違ったなんてことはありません。
「ストロベリーピンク」は、ポップな色合いで可愛らしい女の子といった印象。
青みがかったピンクで、付けるだけで肌がワントーン明るくなります。
「アプリコットコーラル」は、肌馴染みがいいカラーのため普段使いしやすいカラーです。
大人女子やナチュラルメイクには映えるのでおすすめ。
どちらも優しい色合いで、他のメイクの邪魔をせず、使い勝手抜群です。
価格:990円(税抜)
内容量:2色
セザンヌの「ナチュラルチークN」は、プチプラコスメの中でも優秀だと聞いたことがある人もいるかもしれません。
小さいパッケージが持ち運びに便利で、ブラシも付属されているためどこでも簡単に付けられるのが魅力的です。
パウダータイプですが、粉がとても繊細かつ微細なパールが入っているので、ほどよいツヤ感を出してくれます。
テクスチャーは、軽くてやさしい発色。
見た目は結構明るい色ではあるのですが、付けるとそこまでしっかり付かないのでご安心ください。
チークをたっぷり付けるのが苦手な人や、ナチュラルメイクの人におすすめです。
また、カラーバリエーションが豊富なので、ブルべさんやイエベさんの肌色に合った色もあります。
ブルべさんにおすすめなのは、透明感が出る「ラベンダーピンク」。
透明感があるラベンダー色は、肌に透明感を出しくすみを飛ばしてくれる効果もあります。
イエベさんにおすすめなのは、健康的な肌に見せてくれる「オレンジピンク」。
日本人の肌に馴染みやすいといわれているオレンジがベースになっているので、溶け込みやすく明るい表情を演出してくれます。
価格:580円(税抜)
内容量:11色
目を濃くしてくれたり、インパクトを与える手助けをしてくれる「アイライナー」。
そうとはいえ、目は変化が多い箇所です。
瞬きをしたり、涙を流したり、上からアイシャドウを乗せたり。
だからこそ、アイライナーは落ちにくく、にじまないものがいいですよね。
ここでは、プチプラなのにデパコスのように優秀なアイライナーを紹介していきます。
漫画テイストの特徴的なパッケージが目を引くのが、ヒロインメイク「スムースリキッドアイライナー スーパーキープ」です。
書きやすさにこだわり、筆先は0.1mmと極細筆を採用しています。
固めでコシのある筆が、目元の際や細かい部分にもしっかり届き、つぶれることがありません。
ぶれない線が描けるので、切開ラインにもおすすめ。
また、スーパーキープポリマー配合なので、涙や皮脂にも強くパンダ目になったり、こすれにも強いのです。
テクスチャーは、極細なのでまつ毛の間もしっかり埋められて、描きやすく速乾性が高いです。
描いている途中に瞬きしてしまっても、瞼に転写してにじむことがなく使いやすいのが特徴となっています。
また、ウォータープルーフなのにお湯でオフできるのも、まつ毛や皮膚の傷みを防げるので魅力的。
色を重ねるとより深みのある色になるので、重ね塗りもおすすめです。
期間限定色で「ネイビーブラック」が発売されています。
ブラックよりも抜け感があり、おしゃれ女子を演出。
ネイビーの青みがあることで、ブラックよりも白目をより綺麗に、そしてクリアに見せてくれますよ。
価格:1,000円(税抜)
色:4色
以前売られていた「極細 アイライナーN」の進化版が「極細 アイライナーR」です。
筆の質はそのままに、発色がよりよく改良されました。
テクスチャーは、筆が柔らかいので目尻のハネやしなやかなカーブが書きやすく、速乾性も高いです。
描いたあとすぐにこすっても全然取れないので、にじんだりすることがありません。
個人差はありますが、人によっては夕方頃目尻ラインが消えているという人も。
そんなときはアイラインの上から軽くパウダーで抑えてあげると、落ちづらくなりますよ。
「極細 アイライナーR」で人気なのはブラウン。
濃いブラウンではなく、ピンクがかっているライトブラウンです。
そのため、目元にしっかり引いても重い印象ならず、おしゃれな目元にしてくれます。
価格:580円(税抜)
色:2色
プチプラなのに鮮やかな目元を演出できると人気なのが、アヴァンセの「ジョリエジョリエ」。
極細の筆先0.1mmで、細かくて繊細な部分もしっかり描くことができます。
テクスチャーは、筆にコシがあり、比較的固い方。
しっかりとした力強い線を描くことができ、色にもツヤ感があり、綺麗な目元にしてくれます。
筆先が細いと発色がわかりづらかったり、かすんでしまうこともありますが、「ジョリエジョリエ」はそんな心配もいりません。
極細ですが、筆に安定感があるので線を足すことで太めのラインも簡単に出すことができます。
また、「ジョリエジョリエ」のアイライナーは、カラーバリエーションが豊富です。
おすすめは「ロイヤルボルドー」。
濃密なボルドー色が目元に高級感を演出してくれて、ラインを描くだけで女性らしさがアップします。
価格:1,200円(税抜)
色:4色
アイシャドウ一つで、エレガント・フェミニン・クールやモード・ナチュラル・ミステリアスなどの様々な印象を作ることができます。
最近のアイシャドウは、目元に乗せたときの色合いもしっかり計算されたものばかりで、プチプラとは思えないクオリティです。
ここでは、プチプラの中でも、売り切れ続出のヒット商品を紹介していきます。
ヴィンテージカラーを使うことで、あえてくすみ感を出し、目が深く際立つようにしているのがケイトの「ヴィンテージモードアイズ」です。
にぶい光沢カラーと深い色の2タイプで目全体を囲むことで、自然な抜け感を出してくれます。
また、目全体を囲むことを想定して作られているので、目のフレームが広がったような印象を与え、大きな目元に見える効果があります。
テクスチャーは、一つ一つの色が計算されているだけあって、4色塗り終わったときにはマスカラやアイライン無しでも存在感のある目元に。
粉質がしっとりしているので、粉飛びすることもなくしっかり目元に密着します。
ベースカラーも発色がいいので、2色以上使ったことがない初心者さんは色付きを見ながら足していってみても良いでしょう。
ハイライトのような明るい色も使って、陰影をつけているので、瞼が厚めの一重さんや奥二重さんでもしっかり発色を感じることができます。
濃い色のアイシャドウに抵抗がある人は、一番濃いシャドウ以外の3色を普段使いし、イベントやパーティなど特別なときに濃い色を足すと変化を楽しめますよ。
価格:1,200円(税抜)
色:5色
1つのパレット内に5色も入っている贅沢使用なのが、キャンメイクの「パーフェクトマルチアイズ」です。
中央下はアイブロウにも使え、右下はアイライナーとして使えることから、アイメイクはこれ一つで完了してしまいます。
肌に溶け込みやすい色合いなので、ナチュラルに盛れると人気を集めています。
パレットの位置のまま目元に色を入れることで、簡単に絶妙なグラデーションが完成します。
テクスチャーは、さらさらしているのに目元に塗るとしっとり。
パウダーでも粉質が固くないので、マットになりすぎず、マット初心者さんにおすすめです。
少量でしっかり発色してくれるため、簡単にグラデーションを作れます。
その他、付属のチップの先端が細く固いので、小回りが効きます。
目の際の細かい部分もなんなく塗れるため、アイライナーもチップを使えば綺麗に引けます。
価格:780円(税抜)
色:4色
アイシャドウでいて本体価格が脅威の1000円以下、クオリティもかなり高く売り切れ続出なのがインテグレートの「アクセントカラーアイズCC」。
大人のアーモンドアイにランクアップできるCC付きの3色アイシャドウです。
アーモンドアイということもあり、3色を使って目の幅を広げ、大きな目に見せてくれます。
また、CCでベースをしっかり作ることによって化粧が持ちがアップし、発色もよくなるのです。
テクスチャーは軽く、瞼に付けるとツヤ感が強く出る印象。
ラメが大きいものと繊細なものと入っているので、角度や光の反射によってキラキラ感が変わるのが可愛く女性らしさがアップします。
一番濃い色は付属のチップで付けても、優し目の発色。
ナチュラルメイクにしたい人にはおすすめですが、アクセントカラーをしっかり際立たせたい人は細いブラシでしっかり乗せるのがおすすめです。
アクセントカラーアイズという名前ではあるものの、優しい発色なので、今まで付けたことがない色に挑戦しても良いでしょう。
おすすめは「GR691」。
アクセントカラーにカーキが使われていて、スモーキーな目元や小慣れ感を演出できます。
小松菜奈さんがCMでも「GR691」を付けていて、人気のカラーで売り切れ続出となっています。
価格:980円(税抜)
色:4色
※合わせて読みたい: おすすめのプチプラアイシャドウ9選!安くても大満足のアイシャドウを色別に紹介
まつ毛のおしゃれといえばマツエクが流行っていますが、最近のマスカラはナチュラルさやボリューム感など、マツエクにも劣らないクオリティなのをご存知でしょうか。
マスカラだと、カールを強めにしたり長さを出したりと、自分の好きなまつ毛に毎日変身することができます。
ここではマスカラ初心者さんにもおすすめなプチプラマスカラをご紹介します。
ナチュラルなのにしっかり盛れるのが、オペラの「マイラッシュ アドバンスト」です。
ブラシは真っすぐしているロケット型で、ブラシが左右非対称になっているため、まつ毛の長さに合わせて塗り分けることができます。
またうぶ毛など塗りづらいところもしっかりとカバー。
繊維入りのマスカラではないので、長さがバラバラになったりすることもなく、綺麗にロングまつ毛を作れます。
テクスチャーは、ブラシがとにかく細くて塗りやすいです。
速乾性が高く、すぐに二度塗りしてもダマになったり、くっつかないのが嬉しいですよね。
ボリューム感には欠けますが、上品に仕上げたい人やナチュラルメイクの人、マツエクの上から塗りたいという人には特におすすめ。
お湯で簡単にオフできるので、まつ毛を傷めることもありません。
価格:951円(税抜)
プチプラコスメの中でもダントツの安さなのが、キャンメイクの「フレアリングカールマスカラ ボリュームプラス」です。
繊細にボリュームをプラスしてくれて、それでいてカールキープ力もある万能マスカラ。
茶色の液に黒い繊維が配合されているので、より自然に可愛い目元を演出してくれます。
黒でも茶色でもないので、黒では出せない柔らかさを演出し、茶色では出せないくっきりさを兼ね備えています。
テクスチャーは、ダマにならず綺麗にセパレートしてくれます。
まつ毛をふんわり扇型に広げてくれ、長さを出すというよりはボリューム感アップ。
塗るときは、まつ毛の根元で3秒ほどキープさせてそのまま垂直に持ち上げることで、カールがキープされ繊維落ちも防げます。
マスカラが濃すぎると、化粧が濃く見えてしまったり、逆に目が小さく見えてしまうことがありますが、フレアリングカールマスカラは長さもボリューム感もやりすぎないのが人気の理由のひとつです。
価格:650円(税抜)
ボリューム感を最大限に引き出し、カール力をプラスすることで、迫力のある目元にするのがキャンメイクの「ゴクブトマスカラ」です。
付ければ付けるほどボリューム感を出せて、それでいてダマにならないと人気を集めています。
テクスチャーは、液がこってりと濃厚で付きがいいといった印象。
オイリー感は全くなく速乾性が高いので、メイクに時間をかけたくない人にはおすすめです。
ブラシがウェーブの形になっているので、まつ毛全体をフィットさせ、塗り残しなく塗れます。
また、柔らかいブラシなので、液を含みやすくしっかりと塗れるのが嬉しいですよね。
先端は丸みがあるため、目の際やうぶ毛、下まつ毛などもしっかりキャッチしてボリューム感を出してくれますよ。
ウォータープルーフで多少の水気には対応していますが、その上からこすってしまうとにじんでしまうこともあります。
そのため、水気はできるだけ避けるようにした方が良いでしょう。
価格:600円(税抜)
合わせて読みたい:
【カール・ロング・ボリューム】おすすめの最強マスカラ11選!
眉毛はメイクのトレンド感を握る大切なポイントです。
人の印象は眉毛で大きく変わると言われています。
ここでは綺麗に発色して立体感も出る眉マスカラを紹介していきます。
ドラックストアやバラエティーショップで見かけたことがある人も多いのが、ヘビーローテーションの「カラーリングアイブロウ」。
黒髪に合うものから金髪に合うものまで、幅広いカラー展開をしているのが特徴です。
ひと塗りで眉毛をカラーリングし、自然でふんわりとした垢抜け感を演出してくれます。
テクスチャーは、ブラシの毛が長いので地肌に付く心配もなく、何より高発色。
それでいて一日中塗りなおしが必要ないくらい持ちがいいので、外出先に持ち歩く必要もなく使い勝手抜群です。
また、お湯で落とせるタイプなので、夏場は汗でも落ちないですし、冬は乾燥してパキパキになることもありません。
カラーリングしたことがない黒髪にも馴染む人気カラーは、「04 ナチュラルブラウン」です。
黒髪に合わせて塗ると、垢抜け感や小慣れた感じを演出してくれるのでおすすめです。
価格:800円(税抜)
色:7色
眉マスカラを使っている人は一度は見かけたり、使ったことがあるという人も多いのがケイトの「アイブロウカラーN」です。
何度か商品が進化している定番の眉マスカラ。
色に抜け感があり、楕円形のブラシが眉毛をしっかりキャッチして、眉毛に均等な色付けと立体感を出してくれます。
また、ブラシが細長く毛が短いので塗りやすいです。
そうとはいえ、地肌に付きやすくもあるので、眉マスカラ初心者さんには少し塗りづらさを感じることも。
テクスチャーは、主張しすぎない色合いがどんな髪色にも合うといった印象。
無難ではありますが、眉毛はいかに主張しないで垢抜け感を出すのかが重要なので、そういった面ではかなりの使いやすさです。
一度スクープしただけで結構な量が付くため、適量にしてブラシでぼかしながら付けるとよりナチュラルに仕上がります。
黒髪や暗めの色に合うおすすめの色は「BR‐1(ナチュラルブラウン)」。
一番暗めの色ですが、それでも明るいと感じる人は点で付け、ブラシで伸ばしながら付けると色合いを調整できます。
価格:850円(税抜)
色:4色
アイブロウパウダーは、より自然に眉毛を仕上げられるのが魅力です。
ここでは、ヘビロテしたくなる優秀なプチプラアイブロウパウダーを紹介していきます。
のっぺりした目元から立体感のある目元に変身させるのが、ヘビーローテーションの「パウダリーアイブロウ&ノーズ」です。
皮脂くずれ防止成分である「トリメチルシロキシケイ酸」が配合されているため、化粧くずれすることなく仕上がりのいい状態が長時間持続されます。
また、美容液成分が眉毛を乾燥から守ってくれるので、塗った後もカチカチになることがありません。
アイブロウだけではなく、ノーズシャドウとしても使えるので使い勝手がよく人気です。
細かい色分けがされている4色パレットは、立体的でメリハリのある目元をよりリアルに作りやすく、涙袋メイクや小鼻縮小メイクもできますよ。
テクスチャーは、パウダータイプなのに密着感が強く、しっかり目の発色。
パウダータイプは落ちやすいというイメージの人も多いですが、そんなことはありません。
ペンシルタイプよりもよりナチュラルに仕上がり、柔らかいパウダーなので粉粉感がないので使いやすいです。
価格:1,000円(税抜)
色:3色
インフルエンサーも使っていることで話題なのがケイトの「デザイニングアイブロウ3D」です。
3色の濃淡が眉や鼻筋に立体感を出し、ホリの深い印象を作るパウダーアイブロウ。
付属の細い方のブラシは斜めにカッティングされおり、眉尻までしっかり描けます。
他にも小鼻周りや目の際など細かい部分も、しっかりパウダーが行き届くような作りとなっています。
太いブラシは、ピンポイントではなく広い範囲に均等に乗せられることができます。
場所によってブラシの使い分けをすることで、より立体的なホリの深さを演出できますよ。
テクスチャーは、ブラシを3色まとめて滑らせるだけで綺麗なグラデーションができて簡単です。
アイブロウやシェーディング初心者さんにはおすすめできます。
また色付きが濃すぎず、薄すぎずといったところなので、「付けすぎた」といった失敗もありません。
価格:1,100円(税抜)
色:2色
セクシーにも、可愛くも、大人っぽくも魅せてくれる「リップ」。
雰囲気を大きく変えてくれるアイテムなので、複数持ちしている人も多いのではないでしょうか。
今回紹介するリップは、プチプラとは思えないクオリティの高い商品ばかりです。
コスパ最強のリップと言えば、ちふれの「口紅」です。
ちふれの口紅シリーズは、ちふれの4シリーズあるリップの中でも発色がよく、流行りのマットな仕上がりが特徴。
マットでありながらも、ヒアルロン酸などの美容液成分を配合しているので、乾燥から唇を守ってくれます。
テクスチャーは、発色と伸びがとにかくいいです。
力を入れずに塗ってもかなり強めな発色感なので、点で付けて指の平で伸ばすして付けるとほどよくなります。
唇メインのメイクもできるほど主役級の存在感があるため、通称「モテリップ」「エロリップ」と呼ばれています。
おすすめの色はインスタグラムでもバスっているレッド系パールの「549番」、ハンサムブラウンの「748番」、赤ピンクが上品な「517番」です。
これらの色は人気が出過ぎて、コスメショップなどで見かけたら奇跡!とも言われているほど。
ぜひ見かけたら買ってみてくださいね。
価格:350円(税抜)
色:18色
しっかり潤う、ティントタイプのルージュがセザンヌの「カラーティントリップ」です。
細かいラメが入っているため、角度や光の反射によって唇がキラキラしてくれます。
また、ティントタイプということで、一度塗るとなかなか色落ちしません。
そのため、食事をするときや化粧直しができない会社勤めの女性から人気を集めています。
テクスチャーは、液が濃厚でしっかり発色します。
見たままの発色なので、付けてみたら違ったなんてことはありません。
セミマットと言われているのものの、見た目はツヤ感があるのが特徴です。
一度付けたあとにティッシュオフするとよりマットでふんわり発色になるので、小慣れ感が出ておすすめ。
どの色も発色が強いものの、原色ではなくくすみカラーなので単色で使ってもよし、複数色唇で合わせて使っても相性がいいですよ。
価格:600円(税抜)
色:4色
オペラと言えば、可愛さも大人っぽさも感じられる女性から人気なコスメです。
その中でもプチプラで人気なのは「リップティント」。
リップティントは、リップケアオイルが配合されており、乾燥している唇に塗ればケアまで期待できる万能リップです。
また、元からある唇の水分に反応して発色するので、色持ちがよく、頻繁に化粧直ししなくていいのも嬉しいですよね。
テクスチャーは、ティントリップとは思えないほどライトな塗り心地で、多少の透け感があります。
潤いにこだわっているだけあって、唇にうっすらオイルの膜を張ったような付け心地です。
はじめは薄付きですが、塗れば塗るほどしっかり濃く発色するため、自分で好きな濃さを調整できるのはいいですね。
グロスが苦手な人には、付けている感が強く感じてしまう場合も。
そんな人は、一度ティッシュでオフして唇の中心部にだけ付け直すと、グラデーションがかったもっちりリップになるので試してみてください。
価格:1,500円(税抜)
色:12色
※合わせて読みたい:
【プチプラ】人気のリップ・口紅を紹介!300円から買える安いのに優秀なリップ9選!
プチプラだけどデパコスにも劣らない優秀アイテムを紹介してきました。
安いからこそ複数個持ちして、毎日の気分やシチュエーションに合わせて、メイクを変化させてみてくださいね。
▼プチプラコスメブランドの記事はこちら
・ 【プチプラで大人気】キャンメイクのおすすめ商品20選!おすすめポイントも合わせてご紹介
乾燥肌(77) |
敏感肌(56) |
脂性肌(21) |
混合肌(12) |
ツヤ肌(67) |
マット肌(40) |
ミネラルコスメ(13) |
デカ目(32) |
小顔(1) |
韓国(21) |
化粧(61) |
ポイントメイク(67) |
メイクテク(30) |
ナチュラルメイク(66) |
美肌(70) |
メイク道具(11) |
化粧下地/ファンデーション/コンシーラー(23) |
テカリ防止(2) |
アイメイク(20) |
リップ/グロス(25) |
チーク(12) |
春コーデ(21) |
夏コーデ(20) |
秋コーデ(27) |
冬コーデ(27) |
スタイル(47) |
テイスト(39) |
シーン別(16) |
大人コーデ(20) |
カジュアル(12) |
綺麗め(10) |
フェミニン(11) |
10代(1) |
20代(7) |
30代(10) |
40代(4) |
50代(3) |
片思い(21) |
男性心理(23) |
カップル(26) |
恋愛観(26) |
恋愛テクニック(33) |
ショートヘア(20) |
ロングヘア(19) |
セミロング(16) |
ボブ(20) |
スタイリング(27) |
ヘアケア(41) |
ヘアカラー(12) |
ヘアアクセ(8) |
キッチン用品(17) |
ホームパーティー(12) |
食生活(79) |
ヘルシー(36) |
運動(10) |
筋トレ(4) |
リラックスタイム(7) |