Top > メイク・コスメ > アイメイク > アイライナー/アイシャドウ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
3. エクセル スキニーリッチシャドウ ベージュブラウン SR06
4. URGLAM(ユーアーグラム) ブルーミングアイカラーパレット 01
1. セザンヌ トーンアップアイシャドウ ローズブラウン 02
2. エクセル リアルクローズシャドウ ローズピンヒール CS03
3. キャンメイク シルキースフレアイズ 02 ローズセピア
<肌に馴染むオレンジアイシャドウで明るさ・ヘルシーさを表現 >
1. セザンヌ トーンアップアイシャドウ オレンジカシス 06
自分に似合う色が分からない…というアイシャドウ初心者さんは、ブラウン系のアイシャドウを使っておくと失敗がありません。
そうというのも、ブラウンと言ってもブルベさんに似合うような青みがかったブラウンや、イエベさんに似合うような黄色みを含んだブラウンなど色彩が豊富だからです。
ブラウンは品の良さを演出しやすく、カジュアルシーンをはじめ、フォーマルシーンでも上品に仕上げてくれます。
大人気女優である小松菜奈さんがイメージモデルを務めている、プチプラコスメ定番ブランド・インテグレート。
こちらのアイテムは2016年の発売以降、現在もなお支持されているロングセラー商品で、アナ雪とのコラボを果たすなど高い人気を集めています。
その中でもオレンジ系のブラウンが基調になっている、イエベさんにおすすめのカラーが「BR703」です。
パレット下の深みブラウンがアクセントカラーになっており、グラデーションやメリハリのある目元を演出しやすいのに加え、日本人の肌色と相性の良いオレンジベースのブラウンが肌馴染みを良くしてくれます。
トリプルレシピアイズの特筆すべき点は、パレット右にある2種類の質感チェンジパウダーで、3通りの仕上がりが体感できる点です。
左側の3色のみを使って基本のグラデーションで仕上げたり、右上のツヤカラーをプラスすれば艶やかでフェミニンに、右下の大粒ラメカラーを後乗せすればインパクトのある目元にしたりと、アイメイクの幅が広がります。
同じアイシャドウパレットでも気分によって異なる印象を作ることができるのは、コスパ重視の方はもちろん、なかなかメイクに時間がかけられない忙しい方にもおすすめです。
価格:1,650円(税込)
内容量:3.3g
カラー展開:7色
付属品:チップ、まぶた用CC
※インテグレートの関連記事: インテグレート(INTEGRATE)のおすすめアイテムを10選!プチプラコスメで最上級の愛され顔に
小芝風花さんがイメージモデルを務めているキャンメイク。
パーフェクトスタイリストアイズは、キャンメイクを代表するロングセラー商品で、デパコスにも引けを取らない絶妙カラーや仕上がりのこっくり感が特徴的です。
その中でも人気なのが新色として追加された「23 アーモンドカヌレ」。
まるで焼き菓子のような深みのあるブラウンがベースです。
ブラウン=イエベというイメージがありますが、黄色み控えめのニュートラルブラウンなので、ブルベさんでも使えます。
パレットは欲張りさんも嬉しい5色構成。
メインカラーが1パレットに2色も入っているため、仕上がりのバリエーションも広がります。
真ん中にある繊細ラメは、つければ潤んだような瞳をアシスト、また下まぶたや涙袋に乗せると甘めのメイクに仕上がります。
パレット左上をベースに、右回りで付けるか、左回りで付けるかで2パターンのアイメイクが楽しめるのはさすがといったところです。
価格:858円(税込)
内容量:3g
カラー展開:8色
付属品:チップ
▼キャンメイクの関連記事
・ CANMAKE(キャンメイク)のおすすめアイシャドウ8選!プチプラ・高品質で魅力がいっぱい
・ 【プチプラで大人気】キャンメイクのおすすめ商品20選!おすすめポイントも合わせてご紹介
安いのに、デパコスとの使い心地の差を感じさせないエクセル。
SNSでもデパコスのアイシャドウとの発色・質感が似ていると注目されるなど、数多くのコスメ好きさんからも認められているのが、その名の通りリッチな色合いが特徴の「スキニーリッチシャドウ」です。
パールがとても微細なことから、大人の上品さと濡れているかのようなツヤ感を演出してくれます。
どの色もブラウンがベースになっているものの、それぞれの色にはピンクやグレイ、バーガンディーやオレンジといった色をさりげなくブレンドしているので、これ1つで計算し尽くされたような目元に。
グラデーションアイがうまく作れない…、デパコスのような絶妙カラーをお手軽に…と思っている方におすすめです。
ベージュがベースになっているため、イエベさん・ブルべさん関係なくどちらの肌にもしっかり馴染むのが嬉しいですよね。
順番に重ね付けするだけで綺麗なグラデーションに仕上がるため楽ですし、なんせ1,500円で4色も捨て色なく使えるのはお得としか言いようがありません。
価格:1,650円(税込)
カラー展開:7色
付属品:チップ
▼エクセルの関連記事
・ EXCEL(エクセル)のアイシャドウが可愛すぎる!コスメ好きも満足するプチプラアイシャドウまとめ
・ 人気コスメブランド「EXCEL(エクセル)」のおすすめアイテムを紹介♪新作&人気色も
9色も入って110円。
圧倒的コスパの良さが魅力の「URGLAM(ユーアーグラム) ブルーミングアイカラーパレット」。
ユーアーグラムは、ダイソーが手掛ける2019年にリリースされたコスメブランドです。
ベースメイクからポイントメイクまで様々なアイテムが発売されていますが、その中でもアイシャドウはコスパの良さが段違い。
01はブラウンをふんだんに取り入れたパレットで、どんなシーンでも使える定番色ばかり。
9色ある中からそのときの気分によって、重ね塗りするパターンや濃さを変えてあげれば、幾通りものアイメイクが楽しめるのもメイクの幅が広がると人気です。
秋冬メイクにぴったりな赤みブラウン、チョコレートのような深みブラウン、夏にぴったりな彩度高めのブラウンなど、様々なブラウンがあります。
グラデーションが作りやすいのはもちろん、これ1つで春夏秋冬季節に沿ったブラウンアイメイクが完成するのは嬉しいポイントです。
価格:110円(税込)
カラー展開:2色
付属品:なし
※URGLAMの関連記事: 話題沸騰のダイソーコスメ「URGLAM(ユーアーグラム)」がアツい!人気アイテムをまとめて紹介
女性らしい潤んだ瞳を演出してくれるピンク・赤みのあるアイシャドウは、男性ウケ抜群。
また、キュートな印象から大人っぽい印象までメイクの仕方や色みのチョイス次第で、いろんな顔を見せてくれるバリエーション豊富な色彩なんです。
若い世代の定番カラーと思われがちなピンク。
今回は大人女子でも使える大人ピンクも紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
ハイクオリティな商品が揃っている上に、販売しているコスメ商品の多くが1,000円以下で買えるという、若い世代の子たちに人気を集めているコスメブランド・セザンヌ。
トーンアップアイシャドウは「ぬるだけで大きな目元になる」というのがコンセプト、発色がとても良いため、存在感をプラスするアイライナーを引くのを忘れてしまうほど。
そんな人気シリーズ内で最も人気があるのがピンク系の「ローズブラウン」です。
ほど良くくすんだピンクが大人女子からも人気で、一番濃いピンクパープルは目をグッと引き締めてくれます。
ピンク系の色なのに、可愛いすぎず甘すぎないのが人気の理由の一つです。
パレット内のすべての色に深みがあるので、付ける量を調整すれば可愛くも大人風にも目元を演出することができます。
しっかりめに付けると、結婚式のようなフォーマルな場面にも役立つのが嬉しいですよね。
トーンアップアイシャドウは、細かい粉ながらも飛ぶことがなく、むしろ高密着なのがありがたいです。
半日経つと、崩れるというよりかは付けたときよりも色みが薄くなっていることがあるため、そんなときは付け足してあげてくださいね。
そうとはいえ、3色も入ったアイシャドウが580円で買えて、クオリティも高いので申し分ありません。
価格:638円(税込)
カラー展開:7色
付属品:チップ
▼セザンヌの関連記事
・ プチプラの代表格セザンヌ(CEZANNE)のアイシャドウを全種類紹介!おすすめの使い方も解説
・ 【コスパ最強】プチプラコスメ「セザンヌ(CEZANNE)」のおすすめ商品16選!
「トレンドを入れつつも、日常的に使う服のようなアイシャドウ」というコンセプトで作られたのが、エクセルの「リアルクローズシャドウ」です。
今回ご紹介する色は、繊細でありながらもわずかにくすんだローズ色。
上品な女性を連想させるような、落ち着いた色が人気を集めています。
くすみが効いた色だからこそ、まさにブルべさん向きな色です。
付け心地が良いのも人気の理由の一つで、見た目はしっかり重めのある質感ですが、実際はとてもライトかつ軽いタッチで伸びます。
重ね付けすればするほど色の発色やツヤ感がアップするので、試してみてくださいね。
他にも、リアルクローズシャドウには保湿成分であるスクワランが配合されており、デリケートで刺激を受けやすい目元を乾燥から防いでくれます。
価格:1,650円(税込)
カラー展開:7色
付属品:チップ
スフレのような柔らかさとシルクのような艶めきで、リッチな使い心地を実現する「キャンメイク シルキースフレアイズ」。
発売された当初から、SNSや美容メディアでも数多く取り上げられており、その注目の高さが話題を集めていましたが、透明感をプラスしてくれるようなツヤ感がイマドキのアイメイクを叶えてくれます。
イエベ寄りの色展開が多い中、ブルベさんにおすすめしたいのが「02 ローズセピア」です。
青みピンクを用いたローズカラーが基調。
パレット右下の締め色もそれほど色濃いものではなく、柔らかめの発色が透明感を意識した色構成になっています。
公式サイトで見るよりも、実物はブラウンを効かせた発色。
そのためブルベさんはもちろん、なかなかローズ系に挑戦しにくいイエベさんでも使える万能さが持ち味です。
スフレのようにしっとりとしたテクスチャは、デリケートなまぶたへの刺激も少なめ。
ギラつかない適度なラメ感が上品さをアシストしてくれます。
価格:825円(税込)
内容量:4.8g
カラー展開:5色
付属品:チップ
アイメイクをしても目元だけ色浮きしてしまう…、顔色が悪いと言われることがある方などは、ヘルシーな印象を作りやすいオレンジアイシャドウがおすすめ。
オレンジ色は黄色みがかった日本人の肌色との相性が良いといわれており、特にイエベさんはより扱いやすいでしょう。
目元にオレンジみがワンポイントあることで、テコ入れいらずでこなれた旬顔になるのも人気の理由の一つです。
膨張色であるが故に腫れぼったく見えてしまうこともあるため、ラメの有無や深みのある色があるかどうかなど、色・質感選びは慎重に行いましょう。
※イエベ向きアイシャドウの関連記事: イエベ春・秋に似合うアイシャドウ18選!自分の魅力を引き出せるカラーを見つけよう♪
ピンク系のアイシャドウでご紹介したセザンヌ。
そのアイシャドウのオレンジバージョン「オレンジカシス」です。
ユーザーの厚い要望から生まれた色で、シリーズ初のカラー展開となっています。
流行りのオレンジに紫チックなカシスが入ることで目元をグッと引き締め、オレンジ特有の目が腫れぼったく見える心配もありません。
また、オレンジというと春や夏のイメージがあるかもしれませんが、オレンジと相性の良いカシスを足すことで秋冬にも使える落ち着いた目元にしてくれます。
発色が強すぎず肌馴染みが抜群に良いので、普段使いできるのに加え、トレンドもしっかり取り入れられていいこと尽くしです。
価格:638円(税込)
カラー展開:7色
付属品:チップ
「ただの可愛いや綺麗だけではなく、少し危なげで魅力的な雰囲気を作り出す」というのがコンセプトのリンメル。
今回ご紹介するクリームアイカラーは、まさにそれを象徴しているような、繊細なラメ入りの落ち着いたオレンジです。
見た目はクリーミーなのに、付け心地はさらさらとしていて高密着。
ツヤ感が強めに出るので、キラキラした目元を演出してくれます。
重ね付けすることで、濃淡のコントロールもしやすく、1色でもグラデーションを施したかのように発色してくれるのは嬉しいですよね。
柿のような濃い目のオレンジであるため、子供っぽくならず、オフィス使用にもバッチリ合います。
アイシャドウとしても十分使えますが、アイクリームなので、ベースや中間色といったわき役としても大活躍してくれますよ。
価格:880円(税込)
カラー展開:14色
付属品:なし
※リンメルの関連記事: トレンド最前線!リンメルの人気メイクアイテムを徹底解説
プチプラコスメとは思えないおしゃれなパッケージデザインが、女性心をくすぐる「ヴィセリシェ グロッシーリッチアイズN」。
目元のメイクにふさわしいクリアな発色と、留まりの良いクリーミィな質感がまぶたにスーッと溶け込み、品の良さを保ちつつ印象的なアイメイクを実現してくれます。
パレット左上がアイカラー下地の役割を、その他の3色をそのまま重ね塗りするだけで、計算されたような綺麗なグラデーションを作ることができます。
どの色にも美容液成分やオイルが配合されており、粉っぽさやかさつきなどは感じられません。
敏感肌の方や、デリケートな肌の方でも安心して使うことができますよ。
パレット左下のオレンジを多めに使えば春夏使えるヘルシーアイメイクに、パレット右下のブラウンを多めに使えば秋冬に使えるこっくりアイメイクに仕上がります。
ラメはギラギラ感は一切なく、光に当たると儚げに煌めく程度なので、フォーマルシーンでも使いやすいです。
価格:1,320円(税込)
内容量:4.5g
カラー展開:8色
付属品:チップ
▼ヴィセの関連記事
・ Visee(ヴィセ)のおすすめ商品10選!チーク・アイブロウなどの実力派コスメが勢揃い
・ 高級感漂う「Visee AVANT(ヴィセアヴァン)」!その魅力やおすすめアイテムを紹介♪
人気のアイシャドウの中には、単色アイシャドウと呼ばれる、パレットではない1色だけのアイシャドウもあります。
単色アイシャドウは、手持ちのアイシャドウのニュアンスチェンジ用として使ったり、あえて1色だけでアイメイクを完成させ”ナチュ盛り”に仕上げるのにも一役買ってくれます。
またコンパクトサイズなので、ポーチやミニバックにも忍ばせやすく持ち運びに便利。
捨て色を作らせないのも効率よく使える単色アイシャドウのメリット。
1個持っておくとメイクの幅がグッと広がるでしょう。
大きめな粒のラメがザクザク入っているのが、エクセルの「シャイニーシャドウ」です。
ラメの中にはパールも配合されているため上品に仕上げることができ、目元にジュエリーをしているかのような煌めきを演出できます。
ラメといえば短い時間で取れてしまっていた…!なんてこともよく耳にしますが、シャイニーシャドウはフィットオイルが入っているので密着度もアップ。
大粒のラメでありながらも、粉飛び知らずでキラキラが半日以上持続しますよ。
また、オイルが入っていることから濡れツヤ感がしっかり出て、高級感のある大人な女性を演出してくれます。
単色ですが十分な存在感がありますし、涙袋などアイホール以外の場所にも合います。
付ける量を少なめにしたり、アイシャドウ定番色であるブラウン系・ベージュ系を使えば、普段使いもできるのが嬉しいですよね。
ラメ好きさんはもちろん、ざっくりラメに抵抗がある方にもおすすめです。
価格:1,100円(税込)
カラー展開:6色
付属品:なし
数あるラメシャドウの中でも、人気がじわじわ上がってきているのが、プチプラコスメブランドであるウィッチズポーチの「セルフィーフィックスピグメント」。
離れたところからでも分かるほどの、ぎっしり敷き詰められた大粒のラメが特徴です。
見た目とは裏腹に、手に取って伸ばすと繊細でキメが細かいラメに変化します。
そのため、ラメ特有の二重幅の線にラメが溜まってしまうこともありません。
ラメは基本的に色が付きにくいとされていますが、セルフィフィックスピグメントは発色が良いため、見たままの色がしっかりまぶたに広がります。
ベースカラーも必要なく、一色で鮮明な色付きが可能になりますよ。
カラー展開は全部で16色と多めです。
ラメの存在感も比較的強めにあり、なおかつ発色自体もかなり良いため、付ける量を誤ると濃いメイクに見えてしまうことも…
そのため、初めて使う方はまずは手元に色を乗せ、量をコントロールしてから使うのをおすすめします。
とにかく安いので、ピンクやブラウンなど定番カラーで使えそうな色をまとめて買っておくと、他のアイシャドウとも合わせられるでしょう。
価格:924円(税込)
カラー展開:16色
付属品:なし
※ウィッチズポーチの関連記事: ウィッチズポーチのプチプラおすすめコスメ15選!カワイイの魔法にかかろう♪
元AKBの指原莉乃さんも愛用していることで話題の韓国コスメ「クリオ プロシングルシャドウ G10」。
シングルアイシャドウなので持ち運びしやすいのはもちろん、透明のフタのおかげで一目で色を識別できるのも、毎日使うものとしては便利です。
G10は品切れ続出の色みで、ベージュとオレンジを掛け合わせたようなニュアンスカラー。
ナチュラルメイクが好みの方はこれ一つでもOK。
繊細な色だからこそ手持ちのアイシャドウのラメ付け用・ニュアンスチェンジ用としても邪魔をしません。
ラメはぎっしり入っているように見えるものの、いざつけるとグリッターというよりかは小粒のラメがふんだんに散りばめられており、繊細さはもちろん透明感も演出してくれます。
時間が経ってもラメ落ちなし。
二重幅に埋まってしまうこともないため、なかなかメイク直しする時間がない方や、外出時メイク道具を持っていくのが面倒な方におすすめです。
価格:1,320円(税込)
内容量:1.5g
カラー展開:18色
付属品:なし
※単色アイシャドウの関連記事: 最新トレンドは「単色アイシャドウ」で決まり!おすすめアイテムから選び方や塗り方まで紹介
今回は ” プチプラ ” アイシャドウについて紹介してきました。
アイメイクはいくつかあるメイクポイントの中でも、仕上がりの印象を大きく左右する大切な箇所です。
だからこそ、そのときのファッションや気分、ヘアスタイルによっても手軽に変えたいもの。
最近のプチプラアイテムは絶妙な発色、デイリー使いしやすい使用感など、デパコスも驚く実力派のアイシャドウが数多く存在します。
リーズナブルな価格だからこそ、お気に入りのアイテムは複数持ちしてアイメイクの幅を広げてみてくださいね。
▼プチプラコスメブランドの記事はこちら