Top > メイク・コスメ > コスメブランド/メーカー
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
ヴィセは1994年に誕生し、2019年時点で25年の歴史を持つメイクアップブランドです。
コーセーが展開する日本発のブランドで、ワンランク上の大人の女性を目指すことを意識して作られています。
ブランドコンセプトは「RICH GLAM(リッチグラム)」。
「子供っぽ過ぎず、だけどコンサバでもない」、大人グラマラスがテーマです。
コスメ用品はファンデーションをはじめメイクアップの基盤を作る「ベースメイク」と、アイシャドウをはじめポイントとしてメイクを楽しむ「ポイントメイク」の2軸で発売しています。
ヴィセはこの2軸の中でもポイントメイクに強く、数々のヒット商品はポイントメイクに集中しています。
価格帯も比較的リーズナブルで、ほとんどのコスメが1,000円代でいわゆる「プチプラコスメ」と呼ばれる類です。
ドラックストアやスーパー、バラエティーショップなどを中心に販売しているため、手軽に試せて挑戦しやすいのも人気の理由の一つと言われています。
2013年にはブランドリニューアルをし、さらにパワーアップしました。
トレンドを取り入れながらも、媚びない上質感やプチプラコスメだとは思えない本物感を演出。
常にメイクアップブランドの中心にい続けるブランドです。
ヴィセが幅広い世代から支持を集めているのは、使ったことがない方でも使ってみたい、使ったことがある方はまた使いたいと思わせる魅力があるからです。
ここでは、プチプラコスメだと思えないヴィセの魅力をご紹介します。
ヴィセの魅力は、常にトレンドを敏感に察知し、時代をリードしたアイテムが豊富に揃っている点です。
韓国美人がするメイク「オルチャンメイク」が流行ったときには、いち早くグラデーションリップが簡単にできるアイテムを発売。
「クリスタルデュオ リップスティック」は、クリア層とカラー層が1本になったリップで、ワンストロークするだけで綺麗なグラデーションリップが完成します。
唇がほんのり血色良くなったような仕上がりは、プチプラコスメとは思えないほどで、優秀コスメとして今でも人気を集めています。
アイブロウ商品からは、王道のブラックやブラウンを取り入れながらも、スモーキーピンクといったアクセントカラーを取り入れた眉メイクを提案しています。
アクセントカラーと言えど、悪目立ちしない色合いはこなれ感を演出し、垢抜けた印象にしてくれるんです。
トリッキーながらも常識にとらわれないアイテムは、ヴィセの魅力と言えるでしょう。
ヴィセといえば、テレビCMや広告などで見る豪華なモデルたちが光ります。
そのときの憧れの的が専属モデルを務めているのも、ヴィセが多くの人を魅了する理由の一つです。
これまでヴィセのモデルを務めてきた方たちは、およそ10人ほど。
現在でも芸能界のおしゃれ番長的存在の「RIKACO」さんは、ヴィセの初代イメージモデルです。
おしゃれさんがイメージモデルをされていると買いたくなるのは、女性としてなら当たり前のことですよね。
その他にも、歌手界からは安室奈美恵さんや倖田來未さん、浜崎あゆみさんなどその時代を象徴する方たちが務めてきました。
モデルの確固たる地位を築いているローラさんも、2013年にモデルとして起用されていました。
当時のヒット商品である、チークとリップの両方が使える「リップ&チーククリーム」は、ローラさんが付けていることで可愛い…!と話題に。
安室奈美恵さんがカラーセレクトしたアイシャドウ「アイカラーパレットNA」は、発売が発表されるや否や注目を集め、発売と同時に売り切れ続出の名品になったほどです。
豪華なモデルは、ヴィセの代名詞といっても過言ではありません。
現在ヴィセモデルを務めているのは、滝沢カレンさんです。
バラエティーで見かける雰囲気から一変、大人な雰囲気の広告やテレビCMを目にします。
ワンランク上の大人女性というイメージにぴったりのモデルさんですよね。
ヴィセの魅力として特筆すべき点は、カラーセレクトの繊細さと豊富さです。
ブルべさんやイエベさんに沿ったカラー展開はもちろん、質感も自由に選ぶことができ、色合いも使い心地も自分に合ったものが見つかります。
新作で発売された「マイヌーディアイズ」は、その名の通り自分の肌色に合ったヌーディカラーを選べるというものです。
肌に溶け込んでいく色味だからこそ、ベージュというアクセントカラーでなくても、しっかり肌を綺麗に見せてくれる効果があります。
その他、チークにはシェーディングやハイライトとしても使える色も用意し、メイクの幅を広げてくれるんです。
人気の「リップスティック」では、カラータイプとパールタイプの2種類があり、仕上がりの質感の好みで選ぶことができます。
自分に合ったものを細かく選べるからこそ、一度使うと他のブランドを使えないのかもしれません。
ここからは、ヴィセの歴史に名を刻むといっても過言ではない、優秀コスメについて紹介していきます。
発売当初から時間が経過しているにもかかわらず、現在でも人気で入手困難なアイテムもあります。
ヴィセのアイシャドウといえば…のアイテムが「グロッシーリッチアイズ N」です。
2013年に発売開始された歴史あるアイテムで、2017年には人気なことから追加販売が決定された名品。
4色展開されたパレットはどれも深みのある色で、見ているとまるで吸い込まれてしまいそうなほど目力を強くしてくれます。
グロッシーベースと呼ばれる左上の色が、濡れ感を演出してくれ、女性らしい印象に。
その他の色でグラデーションカラーを作り、どの角度から見ても適度なツヤ感と色合いが立体感を生み出します。
引き締めてくれる色が2色はあるので、目力に自信がない方やピントの合ったしっかりメイクをしたい方にはおすすめです。
パウダー内には、美容液成分である「ヒアルロン酸」や保湿成分である「スクワラン」を配合しているので、目元の乾燥から守ってくれます。
毎日、そして長時間付けているものだからこそ、肌にも目にも優しいのは魅力的です。
柔らかくクリーミータッチのテクスチャーです。
4色パレットの中でも、左上クリーミィベースは特にとろみがあり、パウダー特有のパサつきなどは一切感じられません。
ベースということもあり、まぶたへのフィット感が強く、一度付けるとヨレないのはデパコスブランドのよう。
その他の色も見たままの高発色で、少量でも十分色づきます。
だからこそ、なかなか量も減らず、一度買うと1年以上は優に使えるでしょう。
色同士を混ぜるとより美発色になり、奥行きと立体感が増します。
時間が経ってもほとんど粉飛びすることもないので、なかなかメイク直しができない仕事中やデートのときに最適です。
チップは柔らかく塗りやすいものの、取れやすいので、力を入れすぎずに塗るのがベター。
力を入れずとも綺麗に色が入るので、手間いらずです。
やりすぎない濡れ感やツヤ感、そして吸い込まれてしまいそうな奥深い目元で女性らしさを演出してみてください。
価格:1,320円(税込)
内容量:4.5g
色:8色
▼アイシャドウの関連記事
・ 【初心者でも簡単】アイシャドウの種類や選び方、塗り方を徹底解説
・ 1つは持っておきたいアイシャドウパレット!選び方からプチプラ・デパコス・韓国ブランドのおすすめ商品まで紹介
ヴィセの優秀ベースコスメといえば「ヌーディフィットリキッド」。
濃厚なリキッドが、毛穴やくすみ、色ムラなどを下地やコンシーラーいらずでカバーしてしまう高機能リキッドファンデーションです。
カバー力は高いのに、薄膜で付け心地快適なのも、ヌーディフィットリキッドの魅力と言われています。
サラサラとした付け心地の理由は、リキッド内に含まれている板状になった粉体です。
この粉体は肌との親和性が高いため、ムラができず綺麗に塗れ、まるで素肌美人のような仕上がりに導いてくれます。
時間が経つと出てくる皮脂によるテカリには「皮脂吸着パウダー」で、余分な皮脂をキャッチし、いつも付けたての状態に。
美容液成分として「ヒアルロン酸」「スクワラン」を、保湿成分として「モモ葉エキス」を配合し、メイクしている間中肌を適度な潤いで満たします。
テクスチャーは、濃厚なリキッドでコクが強くもったりめ。
厚塗り感が出そうなテクスチャーですが、肌に乗せると薄付きでナチュラルメイクとの相性は抜群です。
薄いしみやそばかす程度ならしっかり隠してくれ、赤みや黄色みも適度にコントロールしてくれているなといった印象。
とにかく伸びが良いので、少量でも十分顔全体に行き届くのは嬉しいポイントです。
そうとはいえ、リキッドタイプなので指で伸ばすとムラがでてしまいます。
できるだけブラシやパフなどを使ったり、出す量を考えて使った方が良いでしょう。
価格:1,540円(税込)
内容量:30ml
色:4色
▼ファンデーションの関連記事
・ おすすめのリキッドファンデーション11選!プチプラ・デパコス商品をまとめて紹介
・ 【タイプ別】ファンデーションのおすすめ商品11選!プチプラからデパコスまでまとめて紹介
口元から顔色をワントーン明るくしてくれるのが「クリスタルデュオ リップスティック」です。
言わずと知れた名品で、発売すると同時に美容系ユーチューバーやSNSで話題になりました。
見ての通り、透明感の強いクリア層と、濁り気のないカラー層が入った2層構造になっており、唇の血色感をアップしてくれます。
重ね塗りすることで、クリア層ではツヤ感が増し、カラー層ではツヤ感プラス鮮明な発色に。
2種類の層を混ぜればシアー感を楽しめ、簡単にグラデーションリップを作ることができます。
カラーバリエーションは13色と多めで、ブルべさん向きの青みピンクやイエベさん向きのオレンジ系も豊富に取り揃えています。
リップの中でもカラータイプとパールタイプに分かれており、仕上がり具合によって自由に選ぶことができます。
パールタイプは、今持っているグロスにツヤ感を足すために使ったり、マットリップの質感を柔らかく中和するときにおすすめです。
抜け感を出したいときにニュアンスチェンジしやすいのは魅力的なポイント。
潤いと発色を両立させたリップで今風メイクをプラスしましょう。
カラータイプのテクスチャーは、クレヨンをぼかしたようなニュアンスラインで、質感もとても柔らかです。
発色感は、マットリップとグロスの中間といったところ。
発色の主張が強すぎないので、どんなメイクにも取り入れやすいのは人気の理由なようです。
一度塗りでは、元の唇の色を多少底上げした程度であまり変化は見られません。
ただ、ちょっとした外出には程よい色味です。
一方、パールタイプのテクスチャーは、付け心地は変わらないものの、よりシアーな仕上がりになります。
オイルをたっぷり含んでいるようで、リップクリーム感覚で使うイメージです。
発色はカラータイプより劣りますが、細かく入ったラメがデパコス感を漂わせてくれるのは嬉しいポイント。
どこのメイクを引き立たせるかで使い分けるのがおすすめです。
【 visee リップ特集 】
— torothy (@torothy32) February 15, 2020
現在発売されているヴィセのリップを全色パーソナルカラー別にご紹介🥰
色選びの参考にしてくださいね☺️ https://t.co/9tWwwGlqul #成功コスメ #おすすめコスメ #パーソナルカラー #コスメレポ #コスメ紹介 #コスメ比較 #プチプラコスメ #コスメレビュー #コスメ購入品 pic.twitter.com/QtuujNMD5o
パーソナルカラーに合わせて色選びをすると、より発色感を活かすことができます。
価格:1,650円(税込)
内容量:3.5g
色:12色
※プチプラ リップの関連記事: 【プチプラ】人気のリップ・口紅を紹介!300円から買える安いのに優秀なリップ9選
マットなのに、マットの弱点を克服している優秀リップが「マットリップラッカー」です。
マットリップといえば、しっかりした発色と密着度の高さ、パキッとした質感が魅力。
そうとはいえ、リキッドが張り付いて皮むけやリキッド剥けを起こしてしまうデメリットがあります。
このアイテムは、マットリップなのにクリームのようなソフトムース成分配合で、塗り心地も緩やかなんです。
付けている感覚は、リップと唇の間に空気を挟んでいるかのよう。
他にも「テクニックレスオイル配合」で、塗るときの適度な滑りの良さを実現しムラをなくします。
フタについているチップは先端が細く、唇の輪郭や口角など細かい場所までしっかり塗ることを可能に。
リキッド内には美容液成分の「ヒアルロン酸」や保湿成分の「スクワラン」を配合しています。
これまでのマットリップの概念を覆すようなしっとりとしたリキッドが特徴的です。
ムースように伸びが良いため、マットリップ特有の色ムラが出ることもありません。
塗り終わったあとも、強い被膜感がなく付けていることも忘れてしまうほどです。
下地にしっかりとした保湿をしなくとも、これ1本で潤いのある唇をキープしてくれます。
時間が経つと、唇の縦シワが目立つこともないのは、スムース処方でシワごとカバーしてくれるため。
唯一の弱点は、パッケージの色と手に乗せたときの色はそのままなのですが、唇に乗せると薄めに発色するところです。
実際につけてみると思った色と違った…!ということもあるので、テスターで試してから購入するようにしてください。
価格:1,650円(税込)
内容量:5.6g
色:11色
※マットリップの関連記事: おすすめのマットリップ13選!プチプラ・デパコスまで高保湿で荒れない魅惑リップまとめ
いつものメイクに取り入れるだけで、ニュアンスチェンジできるアイテムが「アイブロウパウダー」。
口コミ評価も高く、アットコスメで上位にランクインするなど満足度の高さがうかがえます。
陰影を出しやすい2パターンのブラウンカラーに加え、ボルドー系のアクセントカラーが入ったピンク系のブランが人気。
仕切りのないパレットをくるくると混ぜ合わせれば、メイクや髪色に合わせて仕上がりを自由に変えられます。
眉毛は人の顔の印象を左右する大切な部分。
ニュアンスカラーで、意志のあるふんわり眉を作ってみてくださいね。
パウダーの粒子が細かく、一般的なアイブロウパウダーよりも粉がとても柔らかいのが特徴です。
チップでなぞるくらいの感覚でつけなければ、パウダーが崩れてしまう可能性があります。
発色は比較的強く、遠めから見てもほんのりアクセントカラーがわかるのは嬉しいポイントです。
だからといって、色浮きして他のメイクの邪魔をすることはありません。
色の合わせ具合次第で、色味を調整できるのでそのときのシチュエーションやメイクによって変化させてみるのもおすすめです。
付属のチップは、あらかじめ斜めにカッティングされており眉毛にも、粉が綺麗に乗ります。
一見ボルドーを眉毛に取り入れるのは難易度が高いと思われがちですが、このアイブロウパウダーならくるくるして乗せるだけ。
いつものメイクがパッと華やかになります。
価格:1,210円(税込)
内容量:3g
色:3色
※アイブロウの関連記事: アイブロウおすすめ13選!人気のプチプラアイテムや美眉がずっと落ちない実力派コスメをまとめて紹介
ベスコス受賞歴がある優秀コスメが「リップ&チーククリームN」です。
今や定番になっているチークとリップの両方使いは、ヴィセが先駆けといっても過言ではありません。
チークとリップに統一感が出ることでメイクにまとまりが生まれるため、イマドキメイクに必要不可欠な人気アイテムです。
「リップ&チーククリームN」は、その名の通りクリーム処方で適度な潤いを与えてくれます。
チークとしてはツヤ感を、リップとしてはセミマットな仕上がりに。
「コラーゲン」「スクワラン」などの美容成分が配合されているため、付けたての潤いが長く持続します。
また、重ね付けで色合いを細かに調整できるため、メイク初心者や自然な仕上がりを求める人にピッタリです。
テクスチャーはなめらかで、突っかかることもなく指滑りがとても良いんです。
体温を感じてとろけてしまうのではないかと思うほど繊細な質感。
クリームの肌への密着度が高いため、思った場所にしっかりとどまってくれます。
それでいて柔らかいテクスチャーがぼかしやすく、重ね塗りすれば濃淡を自分好みに調節できるのも魅力です。
自然な発色は、まるで肌の内側からじゅわっとにじみ出ているような血色感を演出してくれます。
リップに塗ると見たままの発色よりも強めに色味が出るので、グロス感覚で使いたい方は点で塗ったりリップクリームと併用してぼかすなどしてくださいね。
価格:1,100円(税込)
内容量:5g
色:10色
▼チークの関連記事
・ おすすめのチーク15選!プチプラからデパコスまで、人気のチークブランドや色をまとめて紹介
・ クリームチークで上気したような頬に!プチプラ・デパコス別におすすめクリームチークも紹介
「洋服を毎日着替えるように、メイクも毎日新しいものを楽しみたい」。
そんな願いを叶えてくれるのが、ヴィセリシェの姉妹ブランド「ヴィセ アヴァン」です。
カラー展開や質感が豊富で、ついつい何色も集めたくなる商品ばかりですよ。
※合わせて読みたい: 高級感漂う「Visee AVANT(ヴィセアヴァン)」!その魅力やおすすめアイテムを紹介♪
40色以上ものカラーバリエーションを誇るアイテムが「シングルアイカラー」です。
色の多さはさることながら、注目したいのは質感も自由に楽しめるところ。
アイシャドウのベースとなるカラー、キラキラとしたツヤ感を楽しめるカラー、アイメイクにポイントを置けるアクセントカラー、絶妙なニュアンスを生み出すヌーディカラー、目元をグッと引き締めてくれるダークカラーと、とにかく種類が豊富なんです。
多彩な色と質感は、単色はもちろん、組み合わせて使えば自分の理想とする目元になれること間違いなし。
使い方次第では、アイシャドウだけではなく、カラーアイライナーとしても使えます。
「ピュアゴールド」配合で、目元にもナチュラルに立体効果を生み出してくれますよ。
その他、美容液成分「ヒアルロン酸」や保湿成分「ミネラルオイル」で、乾燥しがちな目元にも安心して使えるのは嬉しいポイントです。
テクスチャーは種類によって異なりますが、どれも粉っぽさがありません。
指で押すと崩れてしまうほどしっとりとした柔らかさがあり、上質さがうかがえます。
グリッタータイプは、ラメが豊富に入っているものの、粒子が細かいので悪目立ちせず、上品な印象に。
その他のタイプも発色は強めです。
ビビットな色は、色浮きしてしまう可能性があるため、手の甲などで色味を確かめてから塗るのがおすすめ。
重ね塗りすることで濃さが調節でき、自分の理想の目元へと導いてくれます。
時間が経っても色ぐすみせず、付けたての色を持続してくれるのは魅力的です。
いつも使わないような色を単色で取り入れて、カラーメイクを楽しんでみてくださいね。
価格:880円(税込)
内容量:1g
色:45色
※単色アイシャドウの関連記事: 最新トレンドは「単色アイシャドウ」で決まり!おすすめアイテムから選び方や塗り方まで紹介
「シングルアイカラー クリーミィ」は、透け感と潤いが魅力のクリームアイシャドウ。
塗り重ねすることで簡単に濃淡が調整でき、ツヤのある色っぽいまぶたに仕上がります。
単色アイシャドウとしてだけでなく、他のアイシャドウの下地として使うのもおすすめです。
また、繊細なラメが入っているため、大人っぽいキラキラな目元を楽しめます。
時間の経過とともに色が馴染んで、ツヤやラメの質感が残るイメージ。
指でポンポンと塗り広げるだけで簡単にオトナっぽい目元が完成しますよ。
指で取るとしっとり感が強いですが、まぶたの上ではサラッと伸びます。
クリームアイシャドウといえば「ヨレやすい」「二重の線にたまる」と感じる人もいますよね。
ですが、「シングルアイカラー クリーミィ」は化粧もちアップ成分が配合されており、長時間美しい仕上がりをキープ。
ヒアルロン酸・スクワランなどの保湿成分のおかげで、敏感なまぶたの皮膚を優しくケアすることができるでしょう。
価格:880円(税込)
内容量:1.4g
色:10色
※クリームシャドウの関連記事: クリームアイシャドウおすすめ人気12選!濡れツヤ発色が叶うデパコス・プチプラアイテムを一挙紹介
「リップスティック」は発色タイプとシアータイプの2種類の展開があるリップ。
発色タイプはひと塗りでしっかりとカラーが乗り、シアータイプは透け感があります。
単色でも重ねてもニュアンスが楽しめ、何よりカラーの豊富さが人気の理由です。
30色以上にも及ぶカラーの中には、王道のレッド・オレンジ・ピンク・ベージュだけでなく、パープル・イエロー・ブルー・ブラックなどのニュアンス系も揃っています。
また、大人っぽいテラコッタ・ブラウン・モーヴ系の色が豊富なのも嬉しいポイント。
そして、スリムな形状のおかげで唇の端まで綺麗に塗れます。
クリーミーなテクスチャーでスルスルと塗り広げられ、唇に乗せるとべたつきません。
仕上がりはマット寄りですが、ヒアルロン酸・スクワランなどの保湿成分が入っており、潤いをキープしてくれます。
また、見たまま発色なので色選びを失敗しにくく、複数の色を組み合わせて絶妙にニュアンスを変えられるのが魅力です。
しっかり発色が好みの人も、優しい発色が好きなナチュラル派の人も、手持ちのリップのニュアンスを変えたい人も、色々な用途で使い分けられるでしょう。
価格:1,760円(税込)
内容量:3.5g
色:32色
「リップ&アイカラー ペンシル」は、その名の通り唇の輪郭をくっきりさせるためのリップライナーや、まぶたに沿って線を入れたりぼかしたりするアイライナー・アイシャドウとして使用できます。
マットタイプとパールタイプの2種類があり、好みに合わせて質感を使い分けることが可能。
ピンク・レッド・オレンジ系のカラーを購入すれば、リップメイクとアイメイクの両方に活用できてとても便利でしょう。
さらに、ウォータープルーフ処方なので汗・皮脂・水にも強いです。
オイル配合なのでスルスルと描くことができ、時間がたつとピタッと定着します。
そのため、ぼかして使用する際はなるべく手早く指やブラシでポンポンしましょう。
また、コラーゲンEX・ミネラルオイルが配合されているおかげで唇やまぶたがしっかり潤います。
口コミを見ていると、「リップライナー単体として」「リップ・アイライナーのマルチ使い」「涙袋メイクに」など、実にたくさんの使い方をしている様子がうかがえます。
キウイグリーンやイエローなどの珍しいカラーもあるため、ぜひお気に入りの色味を見つけてみてください。
価格:1,320円(税込)
内容量:1.2g
色:20色
プチプラコスメブランド「Visee(ヴィセ)」。
高級感ただようパッケージや繊細な使い心地は、プチプラコスメとは思えない実力派アイテムの数々で、大人女子もこぞって使うメイクアップブランドの一つです。
新作が出るたび集める注目の高さは、人気コスメブランドの証。
季節限定カラーやコフレも毎年注目されているラインの一つです。
2018年末に発売されたヴィセリシェのクリスマスコフレは、ナイトシーンを盛り上げてくれる使えるアイシャドウがSNSでも話題に。
いつもトレンドをリードするヴィセで、最新トレンドメイクを試してみてくださいね。
※合わせて読みたい: 【KATE】おすすめの人気アイテム13選!ケイトで作るイマドキメイクのコスメまとめ