新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
4. CANMAKE(キャンメイク) グロウフルールチークス
2. MiMC(エムアイエムシー) ミネラルクリーミーチーク
1. ローラ メルシエ(LAURA MERCIER) ティンティド モイスチャライザー ブラッシュ
チークと言っても質感や持ちなど、種類によって特徴は様々です。
なりたい顔になるためには、まずは自分に合ったタイプのチークを知ることから始めましょう。
ここでは、チークの種類別に特徴を紹介していきます。
ムラになりにくく、チークをするのが苦手な人や初心者さんにおすすめなのが「パウダーチーク」。
チークの種類の中でもスタンダードといわれており、比較的塗りやすいのが特徴です。
パウダーが皮脂を吸い取ってくれるので、オイリー肌の人もテカリを気にせず使えます。
だいたいのパウダーチークがプレストパウダー状になっているので、ふんわり上気したような優しい仕上がりに。
油には強いですが、水分には弱く、粉飛びしやすいため定期的に付け直しが必要です。
少しでも粉飛びを減らすために、塗るときは叩くのではなく、優しくなでるように塗るのがおすすめです。
みずみずしい肌感を演出したい人や、ツヤ感を出したい人におすすめなのが「クリームチーク」。
チークの中でも油分を多く含んでいるので、塗るだけで肌の内側から色がにじみ出ているような質感になります。
肌への密着感が強いため、色持ちや発色がいいのも人気の理由の一つです。
クリームチークはみずみずしい肌に見せられるので、乾燥肌の人におすすめです。
しかし、油分が多いので、皮脂が多い人はメイクがよれてしまうこともあります。
また、クリームチークは使い方によってはムラが出てしまうこともあるので、指の平でチークを取ったら、頬に乗せる前に一度手の甲で馴染ませてから乗せると適量を乗せることができます。
塗りこむのではなく、ポンポンと叩くように広げてくださいね。
血色感や発色を強めに出したい人におすすめなのが「リキッドチーク」。
クリームチークやパウダーリキッドチークよりもみずみずしさがあり、透明感を演出できます。
マニキュアのように濃密な液状のものから、薄めの水タイプのものまで幅広いです。
一滴付けただけで十分に発色するので、コスパがいいのも選ばれる理由の一つ。
ただ、点で付けるためムラが出やすく汗には弱いので、付ける場面は考えた方が良いでしょう。
リキッドタイプは、使用量の調整が難しいといわれています。
多すぎると不自然に発色になったり、垂れてしまったり。
コツをつかむ必要があるので、上級者向けチークと言えます。
チークは血色感をプラスするだけでなく、立体感も演出してくれます。
チークを入れる範囲は顔の中で最も広いため、チークの入れ方によって顔の印象が大きく変わるのです。
顔の形によって、効果的なチークの入れ方は様々。
自分の顔の形に合わせたチークの入れ方を押さえておきましょう。
丸顔さんは、頬の中心からこめかみに向かってチークを広げましょう。
視覚効果によって顔の横幅が狭まって見え、顔が丸い印象を抑えることができます。
※丸顔 メイクの関連記事: 丸顔がコンプレックスから自信に変わるメイク方法!NGメイクも紹介
面長さんは、頬骨よりも低い位置にチークを入れるのがおすすめです。
頬骨より低い位置に入れることで、顔の下半分の長さを埋めることができます。
また、チークは横長のだ円形になるように入れましょう。
面長さんの大人っぽい顔立ちをやわらかく見せてくれます。
※面長 メイクの関連記事: 「面長さん」のメイクのポイントを紹介!眉毛やチークのコツは?理想の卵型に近付けよう♪
ベース型さんは、頬の中心からこめかみに向かって斜めにチークを入れるのがおすすめです。
また、「エラ張りが気になる」という方も多いベース型さん。
ブラシに残ったチークをエラの部分にも入れることで、さりげなくシェーディングができます。
ブラシに残った程度の少量を乗せるのが、不自然に見せないためのポイントです。
逆三角形さんは、頬骨の中心を囲むように円形にチークを入れましょう。
逆三角形さんのシャープな印象が、ソフトで優しい印象になります。
チークで血色感を足すのであれば、色の選び方はとても重要。
自然な血色感を演出するためには、パーソナルカラーに合わせてチークの色味を選ぶと失敗しません。
自分の肌色に合うチークの色味をマスターしておきましょう。
イエベさんは、温かみのある色味が得意。
コーラルピンクやオレンジなどの、黄色みがかった色味のチークから選んでみましょう。
中でもイエベ春さんは、フレッシュな印象に仕上げるカラーが得意。
コーラルやパステルカラーなどのやわらかくて明るいカラーがおすすめです。
イエベ秋さんであれば、落ち着いた深みカラーであるブラウン系やテラコッタを選んでみましょう。
大人っぽさが際立ち、よりこなれた印象に仕上がります。
▼イエベ コスメの関連記事
・ イエベ春に似合うメイクを解説!おすすめコスメや得意な色も♪
・ イエベ秋の魅力を高めるメイク方法をおさらい!イエベ 秋に似合う色や質感&パーツ別おすすめコスメも紹介
ブルベさんは、透明感を引き出すピンク系の色味が得意。
青みがかったピンクやローズカラーにトライしてみてください。
特にブルベ夏さんは、ラベンダーやローズなど淡くてソフトなカラーがおすすめ。
ブルベ夏さんの肌の透明感を際立たせ、フェミニンな印象に導いてくれます。
ブルベ冬さんはワインレッドやプラムなど、鮮やかなビビッドカラーや深みのあるモダンなカラーに挑戦してみましょう。
くっきりとした顔立ちを引き立たせ、華やかな印象になりますよ。
▼ブルベ コスメの関連記事
・ ブルベに似合うチークで透明感・血色感UP!ブルベ夏・冬別のおすすめチークを紹介
・ ブルべ夏に似合うメイク&カラーは?メイクのコツとおすすめコスメ11選
・ ブルべ冬におすすめのメイク方法とは?ブルベ冬さんの魅力を引き立てるおすすめのコスメも紹介
チークの定番タイプともいわれる「パウダーチーク」。
ここからはプチプラやデパコスのパウダーチークを紹介していきます。
チークを買うならMAC(マック)という人も多く、その中でも定番になりつつあるのが「ミネライズ ブラッシュ」です。
窯でじっくり時間をかけて焼かれたパウダーは、透明感が強く付け心地軽やか。
ミネライズシリーズは、デリケートな肌のことも考えて作られているので、オールスキン対応なのです。
テクスチャーは伸びと発色がとてもよく、マットな質感に。
そうとはいえ、見た目も付け心地も重さは一切感じられず、細かいパールが入っているためほんのりツヤ感を演出できます。
重く見られがちなパウダータイプでも、ラメが入っていることで見た目から軽さを演出してくれるのは嬉しいですよね。
おすすめの色は「デインティ」。
定番のベビーピンクですが、うっすらオレンジが入っているので、日本人の肌に馴染みやすいのが特徴です。
万能カラーでメイクも選ばないのも良いですね。
会社やかしこまった場でも使えますし、休みの日にはチークをポイントにしたワントーン明るめのメイクにも役立ちます。
価格:4,180円(税込)
色:15色
※M・A・Cの関連記事: M・A・C(マック)のおすすめリップ10選!種類やおすすめカラーをまとめてご紹介
美容系の雑誌や芸能人のSNSでよく見かけるのが、シャネルの「ジュ コントゥラスト」です。
このチークは、普通のチークに比べて固めに焼かれているので、チークの減りが少なく長持ちします。
また、固い粉だからこそ粉飛びせず高密着で、化粧直しが必要ありません。
テクスチャーは、ブラシへの付きは少なめです。
ただ、しっかりブラシへ練りこみ、頬に付けるとふんわり優しくもしっかり発色してくれます。
仕上がりがとても自然で、肌の内側からほんのり上気しているような肌感です。
おすすめの色は「72 ローズイニシアル」。
イエベさん、ブルべさんどちらの肌にも合うのがこの色です。
サーモンピンクのような色合いなので、アイシャドウやリップ次第で可愛らしくも大人の色気も引き出してくれます。
顔色がよく見えるため、健康的な肌に見せたい人におすすめです。
価格:7,150円(税込)
色:14色
※CHANELの関連記事: CHANEL(シャネル)のおすすめ商品を紹介!憧れのハイブランドで差をつけよう♪
抜群にコスパが良く、若い世代を中心に人気を集めているのがセザンヌの「ナチュラルチークN」です。
セザンヌのチークの中でも一番人気のシリーズで、クリアな高発色が人気の理由となっています。
また、ミネラル成分が90%も配合されている上に香料や鉱物油を使用していないので、安心して使えます。
肌に余計な負担をかけずに使えるのは嬉しいですよね。
テクスチャーは、一度肌を滑らせただけで高発色な印象。
チークを乗せた瞬間から肌に馴染むので、粉飛びはありません。
おすすめの色は「16 カシスローズ」です。
定番の11色のあとに登場した新色で、濃いめのラベンダー色がブルべさん、イエベさん問わずどんな肌にも合います。
また、色が可愛すぎないので、年齢問わず使えるカラーです。
こっくりとした色合いが、大人っぽさや上品さを演出してくれます。
濃いめな色ではあるのですが、透明感があるため重たい印象にならず、ふんわりとした色白肌に。
定番カラーの11色にはラメが入っているものの、カシスローズだけはラメが入っておらずマットなので、きっちりとした場にも向いています。
価格:396円(税込)
色:15色
▼セザンヌの関連記事
・ 【コスパ最強】プチプラコスメ「セザンヌ(CEZANNE)」のおすすめ商品16選!
・ セザンヌ(CEZANNE)のチークを全種類まとめて解説!それぞれの特徴やスウォッチも紹介
お花が型取られたパレットがなんともかわいい「グロウフルールチークス」。
リニューアルを経て、より愛らしいパッケージに生まれ変わりました。
仕切りなく並んだ5色は、パレット状でミックスさせることができます。
なりたい印象に合わせて、色味を調節しても良いでしょう。
パールやラメが配合されたカラーが、自然なツヤを演出。
肌の透明感を感じるような、生き生きとした印象に仕上がります。
フレッシュな印象を与えるカラーや深みのある大人っぽいカラーもあり、カラーバリエーションが豊富です。
パウダーチークでありながら粉っぽさを感じない、しっとりとした粉質。
プチプラのチークアイテムとは思えないほどの機能性の高さも人気の秘密です。
特におすすめなカラーは、「16 ライラックフルール」。
パレットにはくすんだ青みピンクカラーが並び、肌に乗せるとどこかはかなげな印象に。
さりげなく見える青ラメが、肌の透明感を演出します。
ピンクチークを卒業したい30代の方にもおすすめのカラーです。
価格:880円(税込)
色:9色
※キャンメイク チークの関連記事: CANMAKE(キャンメイク)のチークを全種紹介!パーソナルカラー別のおすすめも♪
ガーベラが型押しされたシンプルでインパクトのあるパッケージが印象的なクリニークの「チークポップ」。
人気チークといえば右に出るものがないほど、多くのファンに支持される商品です。
カラーバリエーションは10色と豊富で、お花を思わせるような可憐なカラーが揃っています。
粉質はしっとりとしていて、まるでムースのようななめらかさ。
肌にふんわりと溶け込み、自然な血色感を演出します。
特に人気のあるおすすめのカラーは「15 パンジー ポップ」。
10色あるカラーバリエーションの中で、唯一のパープルカラーです。
一見、青みが強めな挑戦的なカラーに見えますが、発色はとてもシアー。
青みが透けるピュアなピンクカラーに発色します。
特にブルベさんには試してもらいたいおすすめのカラーです。
価格:3,850円(税込)
色:10色
※クリニークの関連記事: 【人気のスキンケアからコスメまで】クリニーク(CLINIQUE)のおすすめ商品18選!
みずみずしい肌を手に入れるなら、クリームチークです。
ここからは、おすすめのクリームタイプのチークを紹介していきます。
クリームチークのパイオニアといわれているのが、エレガンスの「スリーク フェイスN」です。
自然な血色感で、チークをつけているというよりは、内側からほんのり発色している印象を演出できます。
ムラができず落ちないので夏に人気で、夏のベストコスメに選ばれているほど。
テクスチャーは、クリームチークということもあり密着感が強く付きがいいです。
発色が強めですが肌馴染みが良いので、指でポンポン伸ばすとみるみるうちに自然な発色に変化していきます。
おすすめの色は「OR201」。
ヘルシーなオレンジがかったピンクが、あどけない可愛さを演出してくれます。
ほんのりオレンジが入っており、日本人の肌にもすんなり馴染むので、大人女子でも無理をしないで可愛いメイクを楽しめます。
どの色も大きな色の差は感じられずピンクベースなので、使いやすいのが嬉しいですよね。
ブルべさん、イエベさんは青みやオレンジ系を意識して選ぶと良いでしょう。
価格:3,300円(税込)
色:4色
※エレガンスの関連記事: パケ買いしてみたら実力派!エレガンス(Elegance)の人気コスメを一挙紹介
肌を美しく見せながらもメイクアップ効果の高い美容液を濃縮して配合しているのが、MiMCの「ミネラルクリーミーチーク」です。
チークをつける頬骨あたりは顔の中でも位置が高いため、紫外線のダメージを受けやすいですよね。
そのダメージを考慮し、ビタミンフルーツやアルガンオイルなどのスキンケア成分が入っているのが魅力です。
テクスチャーはマットな印象。
マットながらも伸びがよいため、少量を重ね付けすることをおすすめします。
発色は強めで色味が濃く出るのですが、日本人が作っていることもあって、肌馴染みがとても早いのが特徴です。
おすすめの色は「01サニーピンク」。
つけたては見ていた色よりもピンクがかっているように思えますが、指で馴染ませるとほんのりオレンジ色に変化します。
日本人に多いイエベ肌との相性が良く、健康的な肌に見せてくれます。
オーガニック商品ということもあり、毎日安心して使うことができるのも嬉しいですよね。
価格:3,630円(税込)
色:9色
※MiMCの関連記事: 【ミネラルコスメ】MiMCのおすすめコスメ・スキンケアアイテム13選
チークとリップ、どちらでも使えちゃうマルチコスメがRMKから発売されている「マルチペイントカラーズ」です。
コンパクトサイズなので持ち運びが簡単で、スライドタイプが可愛いと人気を集めています。
また、シルバー部分が鏡代わりにもなるため、使い勝手が良いのも人気の理由です。
テクスチャーは、柔らかいタッチで伸びがいいです。
べたつきや重たさが感じられないので、付け心地は快適そのもの。
付きはいいものの、クリームチークにしては落ちが早いので付け直しが必要です。
おすすめの色は「02 フェアリーレッド」。
レッドといってもピンク寄りの色合いなので、レッドチーク初心者さんでも安心して使うことができます。
みずみずしさがあるので、塗るだけで肌の内側から上気したような頬に仕上がります。
女性らしさを発揮できる色なので、デートなどに付けていくのもおすすめです。
価格:3,300円(税込)
色:7色
※RMKの関連記事: RMKのコスメで艶肌メイク!アイテム別にRMKのおすすめコスメも紹介
塗るだけでもちもちジューシーな肌になれるのが、キャンメイクの「クリームチーク」です。
ジューシーな質感なのに塗るとサラサラになることから、新感覚チークともいわれています。
テクスチャーは、手にとってもわかるクリーミー感。
伸びは良いとはいえませんが、置いたところはしっかり発色し、自然な印象にしてくれます。
血色感が絶妙で、プチプラとは思えないクオリティです。
また、色持ちが良いため、一度塗れば一日発色し続けてくれます。
おすすめの色は「16 アーモンドテラコッタ」です。
媚びないかっこいい大人メイクにおすすめで、新色で追加されたときから人気の色。
ブラウンベースの中にほんのりボールドが配色されているので、立体感と色気を演出してくれます。
安いのでトレンドメイクに挑戦してみたい人や、ブラウンチーク初心者さんは挑戦してみてください。
価格:638円(税込)
色:7色
※キャンメイクの関連記事: 【プチプラで大人気】キャンメイクのおすすめ商品19選!おすすめポイントも合わせて紹介
プチプラの中でも上質な仕上がりで人気なのが、ヴィセの「リップ&チーククリーム N」です。
ムラを作らず、密着感をアップさせる「ラスティングキープ成分」を配合しているため、うるおいの膜がメイクよれを防ぎます。
また、コラーゲンやスクワランの保湿成分が、唇と頬を乾燥から守ってくれるのです。
テクスチャーは、オイルが入っていることもあり、指滑りがいい印象で、指の温度で溶けるかのような緩さがあります。
薄付きではあるものの、だからこそ自分の好みの量を調節しやすく、ムラになりづらいのも納得です。
もちろんリップとしても使えますが、元から唇に色がある人にとっては発色がかなり少ないと感じることもあると思います。
その場合は重ね付けして発色を強くしていくと良いでしょう。
おすすめの色は「SP-10 パーリィベージュ」。
こちらはハイライトとして使えるとSNSを呼んだカラーです。
クリームタイプということで肌にぴたっと密着して、もともとツヤのある肌のように見せてくれます。
パウダータイプのハイライターが苦手な方は、試してみる価値ありですよ。
価格:1,100円(税込)
色:4色
▼ヴィセ/クリームチークの関連記事
・ Visee(ヴィセ)は実力派の優秀コスメ揃い!おすすめの人気商品をまとめて紹介
・ クリームチークで上気したような頬に!プチプラ・デパコス別におすすめクリームチークも紹介
発色感にこだわりたい人におすすめなのが、リキッドチーク。
ここからは、その中でも特に人気の商品を紹介していきます。
ナチュラルでさりげないツヤと血色感を与える、「ティンティド モイスチャライザー ブラッシュ」。
スキンケアの延長のように、みずみずしくて伸びの良いテクスチャーが特徴です。
人気の秘密は、じゅわっと色づくような色気のあるその仕上がり。
うるおいを感じるような"生っぽい"質感が、人気を呼んでいます。
発色は淡く、塗り重ねても自然に仕上がるためテクニック要らず。
ベタつきや乾燥も感じさせず、チーク初心者さんでも扱いやすいチークアイテムです。
特におすすめなカラーは「PK2 SOUTHBOUND」。
コーラル寄りのピンクカラーです。
もともと持っているような自然な血色感を演出し、健康的な印象を与えます。
価格:3,410円(税込)
色:11色
▼ローラメルシエの関連記事
・ 「ローラメルシエ(Laura Mercier)」のチーク全種紹介!人気色やイエベ・ブルベ別に似合うカラーを解説♪
・ 【ワンランク上の極上美肌が作れる】ローラメルシエ(laura mercier)のおすすめ商品18選!
軽い付け心地で肌に溶け込み、自然な血色に仕上げてくれる優れものが、アディクションの「チークポリッシュ」です。
ネイルのような可愛らしいパッケージからパケ買いする人も多く、インスタ映えするチークとなっています。
カラーバリエーションも豊富で、お持ちのパウダーチークと重ね付けして自分好みの色にできると人気を集めています。
テクスチャーは、名前の通りチークではなくまるで色水。
とにかくさらさらしており、べたつきなども一切感じられず、クリームチークや練りチークよりはるかに伸びがいいです。
ハードルが高いと思われがちな水タイプのチークですが、実はチーク初心者さんにも挑戦しやすいですよ。
水ベースということもあり、肌への浸透スピードが速くピタッと密着するのがわかります。
おすすめの色は「12 Emotinaol」です。
自然な血色いを演出するカラーで、メイクの上に乗せるだけで一気に品のあるメイクが仕上がります。
大人っぽくなるため、ブラウンのアイシャドウと合わせてもチークが映えるので試してみてくださいね。
価格:3,080円(税込)
色:8色
※アディクションの関連記事: おしゃれ女子はみんな持ってる!人気コスメブランドADDICTION(アディクション)のおすすめ商品17選
今やチークは、顔の印象を大きく左右する大切なパーツの一つです。
マットなチークでかっこよく魅せるもよし、ジューシーでツヤ感溢れるチークで女性らしさを最大限に引き出すのもよし。
自分のなりたい顔と使い勝手のバランスを見て最適のチークを探してくださいね。
▼チークの関連記事
・ プチプラチークの人気おすすめ14選!パウダー・クリーム・リキッド・クッションの種類別に紹介
・ SNSでも話題の人気デパコスチーク15選!人気カラーやパーソナルカラーに合う色は?