「MISSHA(ミシャ)」は、美容大国韓国生まれのプチプラコスメブランドです。 韓国で2003年に誕生し、現在ではおよそ300以上の店舗に加え、日本はもちろん、ニューヨークやシンガポールなど世界各国で販売されています。 日本でバズったアイテムといえば、仕上がりによって使い分けができる「クッションファンデ」です。 しかし、実はコスメ以外にもスキンケア用品など隠れた名品は盛りだくさん♪ 本記事ではMISSHA(ミシャ)の特徴をはじめ、1つは持っておきたいおすすめアイテムをまとめてご紹介します。
美容マニアの間でいま注目度が一気に高まっている「エンビロン」というスキンケアコスメを知っていますか? 肌の再生力に欠かせない栄養素「ビタミンA」を配合して、最先端皮膚科学と美容学に則って作られたドクターコスメです。 SNSでも良く見かけるので興味はあるものの、どれを選んだら良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回はエンビロンのビタミンA効果と安全な使い方から選び方まで、薬剤師である筆者が解説します。 初心者の方にも使いやすいアイテムを中心に紹介するので、ぜひ参考にしてください。
美容大国と名高い韓国発のコスメブランド「the SAEM(ザセム)」。 日本でもチップコンシーラーが大ヒットするなど、多くの人に愛される人気ブランドです。 “泉のように湧き出る飽くなき美への探求心”という思いが込められたブランド名の通り、肌に優しい原料の研究や簡単な手順でメイクが完成するアイテムなど、使う人のことを第一に考えたコスメ作りを行っています。 優秀なアイテムが揃い、なおかつ価格帯もリーズナブルなザセム。 韓国メイク初心者の方にもおすすめしたいアイテムを紹介していきます。
幅広い年齢層から愛されている“シュウウエムラ” 時代とともに入れ替わるトレンドに寄り添いながら、進化を遂げてきました。 シュウウエムラは、日本で初めてクレンジングオイルを浸透させたコスメブランドとして有名です。 創立当初からロングセラー商品であるクレンジングオイルだけでなく、アイシャドーやファンデーションも愛用者が多いです。 本記事では、そんなシュウウエムラのおすすめコスメをご紹介します。 成分や使い方も解説しているので、ご自身に合ったシュウウエムラのアイテムをお選びください。
近頃じわじわと人気が高まっている、韓国生まれの高濃度美容液「アンプル」。 普段のスキンケアに数滴プラスするだけで効果を実感できる高機能コスメとして、美容雑誌やメディア、SNSでも高い注目を集めています。 使い心地はさることながら、様々な肌悩みに対応するバリエーションの豊富さも人気の理由の一つ。 本記事では「アンプル」の中でも、人気のおすすめアイテムを厳選してご紹介します。 そもそもアンプルってなに?という疑問から、使い方、スキンケアに取り入れる順番も合わせて解説するので、ぜひ参考にしてください。
世界中で大人気のシカクリーム。 その元祖と言われるのが、韓国発のダーマコスメティックブランド「ドクタージャルト(Dr.Jart+)」です。 スタイリッシュなデザインと、研究開発に力を入れた質の良さが魅力のスキンケアブランドです。 その人気は今や韓国・日本にとどまらず、世界30カ国以上で販売されているほど。 本記事ではドクタージャルトの特徴や価格帯、購入場所、そして人気・おすすめのアイテムをご紹介します! 筆者が実際に使ってよかったものを中心に、シカクリームやマスクなどを厳選しています。
加齢や乾燥、紫外線やスマホ・パソコンなどからくる疲労とともに気になってくる目元のクマ・たるみ・シワ・くすみ。 これらの悩みを改善してくれるエイジングケア (※) コスメが「アイクリーム」や「目元美容液」です。 一口にアイクリームと言っても、ドラッグストアで手軽に購入できるプチプラ商品から、憧れのデパコスアイテムまで種類や価格帯は様々。 本記事では数ある中から人気のアイテムを厳選してご紹介します。 また、効果的な塗り方や各アイテムおすすめの年代なども解説していきます。 ※年齢に応じたうるおいケア
南オーストラリア生まれの「ジュリーク(Jurlique)」。 植物の生命力とともに、すこやかで美しい肌づくりを目指す自然派スキンケアブランドです。 魅力は、オーガニック認証自社農園でつくるこだわりの原料。 それゆえ、ブランド誕生から35年以上、世界中で愛されています。 本記事では、そんな「ジュリーク」のおすすめアイテムを、スキンケア・ボディケア・ハンドケアに分けて厳選しました。 筆者が実際に使ってみたレビューや気になる価格帯、購入可能場所も合わせて取り上げるので、ぜひ参考にしてください♪
ハンドクリームがいくつか家にあると、「使用期限はいつまでなんだろう?」と気になることがありますよね。 プレゼントでいただくこともあるハンドクリームは、いつの間にか未開封のままたまってしまうこともあるのではないでしょうか。 本記事では、ハンドクリームの使用期限について解説します。 期限切れのハンドクリームを見分ける方法や、使用期限が切れたハンドクリームの有効な活用方法、人気があるハンドクリームの期限などについて知りたい方は、ぜひ最後までチェックしてください。
毎日使えるフェイスマスクとして大人気のルルルン。 スタンダードタイプからエイジングケアタイプまで、様々な肌質に合わせたラインナップが揃っており、幅広い年齢層の女性から支持されているブランドです。 手に取りやすいリーズナブルな価格なのに、マスクはしっかり厚手で美容成分もたっぷり含まれていて、コスパの良さも魅力的。 キュートなデザインのご当地限定のフェイスマスクも、ついつい欲しくなってしまいますよね。 今回はフェイスマスク人気No.1ブランドの「ルルルン」を徹底的に解説します。
1年の中でも、特に盛り上がるイベントと言えばクリスマス。 みなさんはもう、彼氏や友達に贈るプレゼントを選びましたか? 相手の趣味や趣向、ブランドを熟知していれば難なく選べますが、そうでない場合は何をあげて良いか迷いますよね。 今回は、贈る相手別(彼氏・友達)&予算別に、ハズレないおすすめのクリスマスプレゼントをピックアップしました。 これからクリスマスプレゼントの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください♪
1976年に南フランスで生まれ、植物素材やエッセンシャルオイルをメインに使用し作られたコスメティックブランド「L'OCCITANE(ロクシタン)」。 ハンドクリームやヘアケア、ボディケアやフレグランスなど身の回りのケア用品を中心に扱っており、日本でも世代を問わず人気を集めています。 自宅用としてはもちろん、ギフト・プレゼント用としても定番で、自然由来の優しい香りやソフトな使い心地はもらって嬉しいアイテムばかりです。 本記事では、南仏プロヴァンス生活を提案するロクシタンの特徴や人気商品をご紹介します。
肌が持つ本来の力にアプローチして、美しさを引き出す「イプサ(IPSA)」。 丁寧なカウンセリングでデリケートな肌を測定し、あなたのなりたい肌へと導いてくれます。 イプサ(IPSA)は美容雑誌やメディアでも取り上げられることが多くなり、これまで使ったことは無くても知っているという方も多いと思います。 今回はイプサの魅力やおすすめ商品を中心にご紹介します。 美のプロたちも信頼を寄せるイプサのスキンケアアイテムは要チェックです!
秋から冬の始まりにかけて続々と発売されていく「クリスマスコフレ」。 今年もディオールやジバンシィ、ランコム、ADDICTION、シュウウエムラ、MACなど、様々な有名デパコスブランドから冬限定アイテムが多く販売されます。 1年に1回のクリスマスコフレは、デザインが華やかで可愛らしく、いつものメイクがより一層楽しくなること間違いなし! 本記事では、自分へのご褒美やプレゼントにおすすめのアイテムを厳選してご紹介します。 毎年クリスマスコフレを楽しみにしている方や購入予定の方は、ぜひ参考にしてください。
彼氏や旦那様は、肌の乾燥やテカリにお悩みではないですか? 男性の肌は、ひげ剃りなどで負担がかかっていることもあります。 ただ、アイテムを使う順番や方法が分からず、スキンケアを面倒に思っている方も多いようです。 今回は、プレゼントにおすすめのメンズスキンケアアイテムをご紹介。 スキンケア初心者でも使いやすいアイテムを厳選しました。 手間が省けるオールインワンアイテムや、パートナーと使えるシェアドコスメもピックアップしています。 プレゼントを選ぶときのポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
乾燥や肌荒れしやすかったり、季節の変わり目に影響を受けてしまったりと…敏感肌に悩む方は多いですよね。 敏感肌はちょっとした添加物にも反応しやすく、なかなか自分に合うスキンケアを見つけられないのが難しいところ。 そんな方には、敏感肌専門のスキンケア「アルージェ」がおすすめ。 化粧水をはじめとする基礎化粧品だけでなく、美容液やパックなど、いろんなアイテムが充実しています。 本記事ではアルージェの人気スキンケアアイテムをご紹介します。
ドイツでは知らない人はいないほど有名な「ドクターハウシュカ」。 自然由来原料のみを使った、ナチュラルコスメブランドです。 ”人と自然のハーモニー”と”生命のリズム”をコンセプトに、環境と人の美しさの調和を目指し、自然に寄り添うライフスタイルを提案しています。 本記事では、そんな「ドクターハウシュカ」の人気&おすすめアイテムを、スキンケア・ボディケア・メイクアップに分けて厳選しました! 合わせて、気になる価格帯や購入場所も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪
韓国コスメのSKINFOOD(スキンフード)は、大人気のブラックシュガーを使ったスクラブをはじめ、トマトやマスカットなど、様々な食材を使っているのが特徴のコスメブランドです。 60年以上の研究を重ねて作られている、歴史のあるブランド。 安心して肌に使える食材にこだわり、実際に試しながら作られたアイテムには定評があります。 今回は、使い心地も大満足のSKINFOOD(スキンフード)の人気おすすめアイテムを一挙にご紹介します。
2021年に10周年を迎えたスキンケアブランド「チャントアチャーム」。 こだわりの天然由来成分でつくられた、日本生まれのオーガニックコスメブランドです。 雄大な自然のパワーで、ゆらぎにくい健やかな美しさを肌へ。 なるべく肌に負担にならないケアをしたいという人にぴったりです。 本記事では、そんな「チャントアチャーム」の人気&おすすめスキンケアアイテムを厳選してご紹介! 筆者が実際に使ってみたレビューや、気になる価格帯、購入可能場所も合わせて取り上げるので、ぜひ参考にしてください♪
「正直品質。」がキャッチフレーズの無添加化粧品「FANCL(ファンケル)」。 使う人の「不」を解消するために実験・検証・販売を念入りに繰り返して作られている上に、肌に優しい無添加処方なのが魅力的です。 日本生まれの国内ブランドメーカーというのも安心して使える理由の一つで、化粧品をはじめ、健康食品や肌着、雑貨など幅広く取り扱っています。 肌への優しさから、敏感肌の方やゆらぎやすい肌の方がこぞって使っているブランドです。 本記事では、ファンケルの特徴やおすすめの人気アイテムをまとめてご紹介します。