昔から食卓の名脇役として重宝されている豆皿。 最近はますますブームになっており、Instagramのおしゃれな料理写真やテーブルコーディネートでもよく見かけますよね。 小さいながら存在感が抜群の豆皿は、色や柄も様々で、ついコレクションしたくなるほど。 しかし、中には「どれを選べばいいの?」「何に使えばいいか分からない…」と疑問がある方もいることでしょう。 そこで本記事では、豆皿の概要と活用方法に加え、日本の有名な焼き物皿である九谷焼・有田焼・波佐見焼の豆皿、人気の北欧風やガラス製の豆皿を紹介します。
メイク用品やアクセサリーなど、様々な小物を入れるのに便利なポーチ。 バッグの中に仕分けとして使っている方も多いのではないでしょうか。 ポーチには多種多様な形や大きさがあります。 ここが大きかったら、ここが開いたら…と市販のもので、お気に入りのものがなかったりもしますよね。 実はポーチは簡単に手作りすることができます。 今回はポーチ作りに適しているおすすめの生地や人気ポーチの作り方など、現役クラフト作家が写真を添えて分かりやすく解説していきます。
有田焼、美濃焼、九谷焼など、日本伝統の焼き物はたくさんありますよね。 中でも、近年密かなブームを博しているのが「波佐見焼(はさみやき)」です。 北欧の食器にも通じるようなシンプルでモダンなデザインが多く、和食からイタリアン、スイーツまで色んなお料理に合うと人気なんですよ。 波佐見焼は丈夫でもあるので、長い間大切に使うこともできます。 本記事では、そんな和食器の既成概念を覆す波佐見焼の魅力から、おすすめの窯元、アイテムまでたっぷりとご紹介します。
貰った側も思わずほっこりしてしまうハンドメイドの作品。 趣味の枠を超え、生活の中で使える手作りの物として、人気を集めているのが消しゴムはんこです。 材料も100均で簡単に手に入る上に、基本さえ掴めば気軽に作れるのも魅力となっています。 今回は現役クラフト作家が消しゴムはんこの作り方のコツや、身近なものとして楽しめる方法を解説していきます。 オリジナル感満載でアレンジ可能な消しゴムはんこを作ってみませんか?
伝統工芸というと、若い人にはなかなか敷居が高かったり、販売してる場所も限られていたりという印象があると思います。 しかし、九谷焼と呼ばれる磁器は、現代の人が見ても可愛らしいデザインが多く、ネットでも豊富な種類の中から買えることから根強い人気を誇っています。 今回は、そんな九谷焼の特徴や、おすすめの有名ブランドを中心にご紹介します。 これまで九谷焼のことをあまり知らなかった方も、本記事を通して関心を寄せて頂けると嬉しいです。
化粧品や家具、食品など、生活に必要なアイテムを購入するのではなく、サブスクで利用しているという方も増えています。 ライフスタイル系のサブスクサービスも次々登場している中、お花を定額で楽しめるサブスクが人気を集めていることをご存知でしょうか。 本記事では、花のサブスクとはどんなものかやメリット・デメリット、花のサブスクサービスを選ぶ際にチェックするポイント、おすすめのサービスを紹介します。 「花に囲まれた生活をしてみたい」「話題のサービスが気になる」という方はぜひチェックしてみてくださいね。
恋人と付き合う年数が長くなるほど、記念日や誕生日に渡すプレゼントのバリエーションが少なくなっていきます。 「何を渡したら喜んでくれるかな?」と悩んだら、手作りアルバム作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。 本記事では、記念日や誕生日にプレゼントする手作りアルバムの作り方をご紹介します。 2人の写真と一緒に思い出を振り返れば、世界に1つだけの特別なプレゼントになりますよ。
お家で料理をする機会が増え、お皿にも注目が集まる今日この頃。 その中でも、インスタグラムなどを中心にSNSで話題になっている白山陶器をご存知でしょうか。 白山陶器は、波佐見焼という歴史ある陶磁器のメーカーの一つ。 昔ながらの陶器はもちろん、現代風にアレンジされた模様や、新しいブランドシリーズを次々立ち上げています。 また、意外とリーズナブルなお値段も人気の秘密です。 本記事では白山陶器の特徴をはじめ、人気のアイテムをご紹介します。
ヘアアクセサリーとして定着している、ドーナツ型ヘアゴムのシュシュ。 専門店や100円均一でも気軽に手に入れることができますが、実は自分でも簡単に作ることが出来ます。 おうちに眠っているちょっとした布やボタン、レース、ビーズ、毛糸などを使って、オリジナルのシュシュが作れると愛着も沸きますよね。 本記事では、シュシュを作るために必要な物や、基本的な作り方やバリエーションを、写真付きで分かりやすく解説していきます。
針と糸を使ってオリジナルアイテムを作れる「裁縫」は、おしゃれでこだわりが感じられるとっておきの趣味。 しかし、裁縫初心者さんから見るとやり方が難しそうで、何から始めたら良いのかよく分からないですよね。 そこで本記事では、初心者さんや不器用さんも簡単にできる「裁縫の基本」をご紹介。 最初に揃えたい裁縫道具から、本当に必要な基本の縫い方、初心者さんも作りやすい小物、おすすめの裁縫セットなどを詳しく解説していきます。 何か新しいことにチャレンジしたい方は、ぜひ「裁縫」をチェックしてみてください。
切り絵は飾って美しいだけでなく、ポップアップカードやランプシェードなど、幅広い楽しみ方のできる身近なアートです。 挑戦してみたいけれど、絵を描くことや何か作ることに自信がない…という方でも安心してください。 本記事では、切り方の作り方の手順から必要な道具、切る方法、きれいに切るコツまでを具体的にご紹介します。 初心者向けの図案を無料公開しているサイトも取り上げていますよ。 その他にも、ハサミとおりがみを使った切り絵の作り方についても取り上げているので、親子で挑戦してみても楽しいでしょう。
雪が降る様子を表現したスノードームは、インテリアとして世界中で愛されています。 ただ、いざ購入しようとすると様々なデザインがあり、時には自分好みの商品がなかったということもあるでしょう。 そこで今回は、初心者でも簡単に出来るおしゃれなスノードームの作り方をご紹介します。 素材は100円均一ショップで揃えられますし、子供と一緒に挑戦してみても良いですね。 また、人気のスノードームも取り上げているので、インテリアやプレゼントにスノードームを購入しようとしている方は、ぜひチェックしてみてください。
スマホケースや上履き、石けんなど、どんなものでも簡単にオリジナル作品に変えられるデコパージュ。 様々な素材に、自分のお気に入りの柄を映すことができることから話題となっています。 一見難しそうに見えるデコパージュですが、実はダイソーやセリアなどの100均で揃えられる材料で簡単に行うことができます。 本記事では、簡単なデコパージュのやり方や、おすすめの紙・人気のアレンジグッズについてご紹介します。 ぜひ記事を参考に、デコパージュのオリジナル作品作りにチャレンジしてみてください◎
石膏や陶器のような質感で固まる「石粉粘土」をご存知でしょうか。 石粉粘土は、粉状にした石から作られた粘土で、乾燥後に削ったり、後から粘土を継ぎ足したりと加工しやすいのが特徴です。 手にも付きにくく扱いやすい素材なので、「不器用だから手作りは苦手」という方でも気軽に始められます。 陶器風アクセサリーやフィギュアの他、最近人気のアロマストーンを作ることもできるということで注目を集めている石粉粘土。 本記事では、石粉粘土の特徴や使い方から、アロマストーンの作り方までご紹介します。
コロンとした丸いシルエットが可愛らしい「くるみボタン」。 衣服やアクセサリーにつけるなど様々な活用法があり、大人も子供も使いやすいボタンです。 一見自分で作るのは難しそうに見えるくるみボタンですが、実は材料も揃えやすく、とても簡単に作ることができます。 今回はくるみボタンを上手に作るコツや、打ち具なしで作る方法、ヘアゴムを使ったアレンジ方法も取り上げます。 ぜひ本記事を見ながら世界で1つだけのくるみボタンを作ってみてください♪
韓国で大人気のビーズアクセサリー。 子供に限らず、大人が使うことで、ファッションの外しアイテムにもなると話題沸騰中です。 様々なテイストに合わせることができるビーズアクセサリー。 実は自分でも簡単に作ることができるんです。 本記事では、ビーズアクセサリーの作り方やポイント、おすすめのアレンジ方法をご紹介します。 不器用さんでも簡単に作れる方法をお伝えするので、ぜひチャレンジしてみてください♪
淡く美しい繊細なタッチが魅力的な水彩画。 趣味で水彩画を始めたいと思っていても、「元々センスがないと無理なんだ」「絵心がないから自分にはできない…」と諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。 しかし、水彩画はアート初心者さんでも始めやすく、コツを掴めばすぐに上達することができます♪ 今回は、アート初心者さんにぜひ知っていただきたい水彩画の描き方や上達のコツをご紹介します!
「サシェ」というアイテムをご存知でしょうか。 その華やかでかわいらしい見た目から、SNSでも人気になっている“におい袋”です。 サシェは市販もされていますが、実は意外と簡単に作ることができます。 本記事ではサシェのバリエーションや活用方法、作り方について1つ1つ解説していきます。
普段持ち運ぶティッシュにおしゃれなケースが付いていたら気分も上がりますよね。 ポケットティッシュケースは、実は自分でも簡単に作ることができるんです。 今回は布1枚で作れるタイプから、蓋の付いた機能性の高いタイプまで、様々な種類のティッシュケースの作り方をご紹介します。 裁縫初心者さんでも簡単に作ることができるものばかりなので、自粛期間にも、子どもの夏休みの自由研究にもピッタリです。 ぜひ本記事を見ながら一緒に作ってみてください♪
「編み物って何だか大変そう…」そんなイメージを持っていませんか? 様々な編み方がありますが、中でも「かぎ針編み」は、基本がわかればすぐに手作りにチャレンジすることができます。 また、編み物と言えば冬のイメージが強いかもしれませんが、糸を選べば一年中楽しめる趣味です。 道具が少なく、失敗してもほどけば良いので、手軽にできるのも魅力的。 慣れてくると、大きなストールやブランケットもサクサク編むことができますよ。 本記事では、かぎ針編みの基本的な編み方から簡単レシピまでをご紹介します。