本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
九谷焼は石川県の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産されている、江戸時代に誕生した磁器です。
白い磁器に赤、黄、緑、紫、紺青の五彩で彩られた絵を付けて、ぷっくりとつやのある食器に仕上げられており、そのテクスチャが愛らしい絵の魅力をさらに引き出しています
丈夫な素材で水や油への耐久性も高いため、実用的な器として親しまれています。
素焼きの状態に染料で下絵付けをしてからガラス質の塗料をかけ、1200度程度の窯で15時間焼き上げます。
焼いて土台が出来上がったら、黒い染料で細く絵の輪郭を描いていき、その線の中に色がついた染料をこんもりとのせていきます。
この工程はクエルダセカと呼ばれるヨーロッパの焼き物とも似た部分があり、焼き上がったときに染料が盛り上がっているのが特徴です。
その後、二度目の窯入れを行い、700度程度の窯で7時間焼きます。
九谷焼の特徴は、なんといってもその鮮やかな色合いです。
職人さんの熟練の技によってひとつひとつ丁寧に絵付けがされていますが、専用の絵の具を使って理想の色を表現することはとても難しく、深い知識と訓練が必要とされます。
黒い輪郭の中に染料を盛っていく作業も、技術とコツを掴まなければ思い通りにすることはなかなかできません。
最近は国内での丁寧で上質なライフスタイルの浸透や、海外での日本ブーム、SNSの影響により見栄えのするテーブルデザインの流行、個性的な九谷焼作家の増加などをきっかけに、九谷焼の人気はますます高まっています。
焼き物の世界にも人気のブランドというものが存在します。
九谷焼の場合、基本的には九谷焼を焼く場所ごとにブランド価値があり、その場所のことを窯元(かまもと)といいます。
つまり、窯元の名前がブランド名として機能しており、それぞれに抱える作家の特徴や作風に魅力があります。
ここでは、金沢で人気の窯元をご紹介します。
明治三年創業の老舗の窯元です。
販売だけでなく、伝統九谷の展示や制作工程も見学することができます。
予約をすれば、貴重な絵付体験も可能です。
住所:石川県金沢市野町5-3-3
マップ: Googleマップ
電話番号:076-241-0902
営業時間:午前九時~午後五時
公式HP: 九谷光仙窯
きぬやはオリジナルの九谷焼作品があるので、特別な九谷焼が欲しい方におすすめです。
併設されたシルクロ陶芸体験工房という工房では、絵付けをはじめ、ろくろの体験や磁器への貼り絵体験も予約で申し込むことができます。
住所:石川県加賀市山中温泉東町1丁目マ22
マップ: Googleマップ
電話番号:0761-78-2078
公式HP: きぬや
創業100年を超える窯元でありながら、世の中のニーズに合わせてその時代にあったモダンな九谷焼を作っています。
日本伝統のデザインをベースに、さまざまなプロダクトに新たなアイディアが反映された商品ラインナップが魅力です。
住所:石川県小松市東町76
マップ: Googleマップ
電話番号:0761-22-0446
人気の九谷焼の中から、おすすめの商品をご紹介します。
白基調のデザインが清楚な印象の、青郊の「九谷焼 豆皿 縁起豆皿コレクション 宝尽くし」です。
青郊は、数十年にわたり培われてきた独自の色調と表現技法で、透明感と深みのある九谷焼を届ける窯元です。
縁起物の絵柄が描かれています。
価格:1,680円(税込)
サイズ:直径約9.5 × 高さ約2cm
幾何学模様がどんな料理にもあう青郊の「九谷焼 豆皿 古九谷色絵石畳文 MC-01」です。
九谷焼といえばこのデザインを連想する人も多い、定番の模様です。
和菓子やソース、お漬物やちょっとしたおかずも美味しそうに盛り付けられます。
価格:1,080円(税込)
サイズ:径 9.5cm × 2cm
縁起の良い絵柄の「九谷焼 青郊窯 吉祥縁起 豆皿 千鳥 KSO-322」です。
波模様は和柄の定番として認知している外国人も多く、プレゼントにも最適です。
強いコントラストで浮いたように見える鳥も、デザインのアクセントになっています。
価格:1,680円(税込)
サイズ:径9.5cm × 高さ1.8cm
※豆皿の関連記事: 豆皿のおすすめ12選!食器以外の使い方も解説【九谷焼/有田焼/波佐見焼/北欧風/ガラス素材】
大胆な色使いが印象的な「九谷焼 ご飯茶碗 グリーン椿」です。
思わず見とれてしまうほど華やかなデザインは、食卓の主役になることでしょう。
食事への意識も上げてくれそうそうなお茶碗です。
価格:2,808円(税込)
サイズ:径 11.4cm × 高さ 5.8cm
のびのびとしたすずめが可愛らしい「九谷焼 ご飯茶碗 山雀」です。
山雀(やまがら)という、九谷焼でも人気の小鳥をモチーフとした絵柄が描かれています。
楽しげに仲間が集う姿に「万人が福を持って集う」という吉祥の想いが込められています。
価格:1,930円(税込)
サイズ:径10.5cm × 高さ5.5cm
洗練されたデザインの「九谷焼 夫婦茶碗 色椿」です。
外側の黒一色の塗りが高級感を醸し出しています。
くっきりとした色合いは、お米のつやも引き立たせてくれます。
価格:7,020円(税込)
サイズ:(大)径11.7cm × 高さ6cm(小)径11cm × 高さ5.5cm
春を感じさせるピンクの花が印象的な、九谷焼虚空蔵窯の「湯呑ペコ 釉彩椿」です。
長く使っていても飽きのこない、スタイリッシュな形になっています。
抽象的に描かれた椿とその周りに塗り込まれた深みのある緑が、優雅で贅沢な気分にさせてくれるデザインです。
価格:4,320円(税込)
サイズ:径9cm × 高さ8cm
童話を思い起こさせるような風情がある「和食器 九谷焼 湯のみ はねうさぎ AK5-0606」です。
くるくると回してみたくなる、軽やかに走るうさぎが可愛らしい絵付けになっています。
側面の歪みは手にフィットして、飲みやすい造形です。
価格:2,578円(税込)
サイズ:径 8.2cm × 高さ 10.5cm
さりげないハート模様付きで、裏絵も楽しむことができます。
価格:10,042円(税込)
サイズ:直径8.1 × 高さ9.1cm
金彩・銀彩・五彩の絵付けにより、牡丹や菊の花を全面に覆い被さるように花で埋め尽くした絢爛豪華なデザインです。
価格:3,191円(税込)
サイズ:径 8cm × 高さ 7.8cm
小ぶりながらも大きな存在感を放つ「九谷焼【一輪挿し】青粒+金花詰」。
青粒と金花詰を合わせた絵付けで、手描き部分(金花詰)と手打ち部分(青粒部分)の最高版です。
価格:7,504円(税込)
サイズ:8.1cm × 8.1cm
上品で空間を壊さない「九谷焼 8.5号鶴首花瓶」です。
使われている色数は少ないですが、フォルムと色のコントラストが品の高さを演出し、落ち着きがありながらも豪華なデザインの花瓶になっています。
価格:7,580円(税込)
サイズ:径8.5cm × 幅8.5cm × 高さ25.5cm
九谷焼の伝統柄とナチュラルに融合している「ドラゴンボール 九谷焼豆皿 古九谷風亀仙人修行図」です。
コレクションとして飾っても可愛い豆皿です。
価格:1,080円(税込)
サイズ:径9.5cm × 高さ1.8cm
癒し系のイラストの「アマブロ ムーミン 九谷焼 豆皿 」です。
やさしい色合いで、お料理に使っても邪魔にならないデザインです。
価格:1,944円(税込)
サイズ:直径13×高さ1.8cm
和風なスヌーピーが可愛い「スヌーピー 九谷焼 マグ 山水 SN361-11」です。
取っ手の部分にも絵付けが施され、丁寧な作りになっています。
価格:3,230円(税込)
サイズ:直径8×高さ8.5cm
鮮やかな赤がガンダムとの相性抜群の「ガンダムカフェ限定 九谷焼 マグカップ 庄三風赤い彗星図」です。
しっかりアニメ好きをアピールしながら上品な印象も与えられるマグカップになっています。
価格:3,699円(税込)
サイズ(パッケージ):11.4 × 11.1 × 9.5 cm
贈り物に焼き物を選ぶことは多いと思います。
そんなとき九谷焼なら歴史のある伝統工芸品なので、どんな相手にも失礼に当たることがなく、渡す相手を選びません。
海外でも人気があるため、外国人へのプレゼントとしても最適です。
セットで買うことが多い食器は、引き出物に向いています。
夫婦茶碗のように最初からカップル向けに作られているものも多く販売されています。
値段の幅も大きいので、見合った価格のものを選ぶことができるのもメリットです。
人生で一度きりのイベントがお食い初めです。
赤ちゃんの成長を祝福・祈願して行うものなので、縁起の良い柄が多く採用されている九谷焼は、お食い初め用の食器としてぴったり。
色もさまざまなので、伝統的なお食い初めのしきたりにしたがって赤ちゃんの性別ごとに色を変えたい方にもおすすめです。
一枚あるだけで食卓がパッと明るく上品に、そして日本の風を吹かせてくれるのが九谷焼の食器です。
お手頃な価格帯の九谷焼もあるので、普段使いとしても使いやすいのは特徴のひとつにあげられると思います。
九谷焼の代名詞である豆皿は、銘々皿や小さなおかず用のお皿としていろいろな使い方があります。
人気の理由は使いやすさと豊富なデザインにあります。
金沢の窯元には、個性豊かな作家さんが日々制作に励んでいて、次々と斬新な作品が生み出されています。
時代に合わせて進化することの大切さを知る伝統工芸品なのです。
ぜひ身近な伝統工芸品のひとつとして、九谷焼を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
最終更新日 : 2023/03/02
公開日 : 2019/03/08