新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
1. dejavu(デジャブ) 密着アイライナー クリームペンシル
2. msh(エム・エス・エイチ) ラブ・ライナー リキッドアイライナー
3. CANMAKE(キャンメイク) クイックラッシュカーラー
4. ヒロインメイク ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム
5. CLINIQUE(クリニーク) ラッシュ パワー マスカラ ロング ウェアリング フォーミュラ
「パンダ目」とは、アイメイクが崩れて黒くなってしまった状態を意味する言葉です。
アイラインやマスカラが目の周りについている様子を、動物のパンダになぞらえています。
メイクしたての時は美しい仕上がりでも、夕方に鏡を見た時に「あれ、目元が汚い…!」と慌てた経験はありませんか?
目の下に散ったマスカラの繊維、目じりに描いたアイラインの滲み、アイシャドウが散ったくすみなど、様々な崩れが積み重なってパンダ目になってしまいます。
本記事ではパンダ目を防ぐための方法を取り上げるので、ぜひみなさんの悩みを解決するきっかけにしてください。
いったいなぜ、目の周りが黒いパンダ目になってしまうのでしょうか。
メイク方法・コスメ選び・何気ない癖など、様々な原因を細かく見ていきましょう。
アイラインやマスカラがにじむ大きな原因は「油分」といわれています。
こうした油分がアイメイクに影響を与えます。
また、クリームタイプのアイシャドウはパウダーよりも油分が多いため、パンダ目になりやすい傾向があります。
油分が多い体質の人は、スキンケアやコスメから見直した方が良いという場合もありますよ。
目をこするとマスカラやアイラインが崩れてしまいますよね。
花粉症などのアレルギーを持っている人は、かゆみで目元を触ってしまいがち。
パンダ目にならないためには、かゆみを止める目薬などの利用がおすすめです。
また、涙がにじみやすい人も頻繁に目元を触りがち。
できれば手でこするのではなく、ハンカチやティッシュで優しく涙をぬぐってパンダ目を防ぎましょう。
崩れやすいコスメを使っていると、どんなにしっかりメイクしてもパンダ目になってしまいます。
どのような方法でメイクしてもパンダ目になる時には、手持ちのコスメを入れ替えてみるといいことも。
例えば、ウォータープルーフの商品は、水中でも滲まないように設計されているため心強いでしょう。
また、最近ではお湯落ちコスメであっても、崩れにくい優秀な商品が販売されています。
なお、パンダ目になりづらい耐久性のあるコスメについては本記事の後半でご紹介します。
一重や奥二重の人は目元の構造上から摩擦が増えて、パンダ目になりやすくなります。
また、ビューラーでまつ毛を上げすぎたり、反対に全く上げないことも、目の形によってはパンダ目の原因になるでしょう。
目を強調しようとアイラインを引きすぎることも要注意。
まつ毛からはみ出た部分のアイラインは摩擦にさらされやすく、厚く塗り重ねたアイラインはまぶたに定着しきれません。
これにより、アイラインが崩れてパンダ目になってしまうのです。
▼一重・奥二重の関連記事
・ 一重のままでかわいいを作ろう!一重のアイメイク方法をパーツごとに解説
・ 奥二重に似合うアイメイクの手順を紹介!腫れぼったくならない整形級メイクのやり方
続いて、パンダ目になりづらいアイメイク方法をご紹介します。
いくつかのステップに分けて取り上げるので、当てはまるものから実践してみてください。
スキンケア後やファンデーションを塗った後に、ティッシュオフで油分を取り除いておきましょう。
しっかりと油分を取りたい時にはコットンを使ってもOK。
また、まつ毛ギリギリまで美容液などを使う場合は、綿棒で丁寧に拭き取った方が崩れにくくておすすめです。
スキンケアの油分が原因と前述しましたが、「パンダ目になりたくない」と思って使用をためらう必要はありません。
保湿しないとむしろ皮脂が出すぎる原因になるため、後からオフして表面の油分のみ取り除きましょう。
リキッド・クリーム系のファンデーションは、パンダ目の原因である油分がたっぷり含まれています。
前述したティッシュオフの後やアイメイクを仕上げた後に、軽くパウダーをはたくのがおすすめです。
この時、透明なルースパウダーだと発色への影響が少ないでしょう。
また、ファンデーションを厚塗りするとパウダーの効果が薄れてしまいます。
目元は皮膚が薄い部分でもあるので、少量のファンデーションを塗り広げるようにしましょう。
※フェイスパウダーの関連記事: フェイスパウダーの人気おすすめ14選!崩れない使い方や乾燥肌向けのアイテムも紹介
「マスカラがポロポロと崩れ落ちてしまう」という場合、マスカラ下地やトップコートを使うとパンダ目を防止できます。
マスカラ下地は崩れ防止以外にも、カールキープ・マスカラの伸びが良くなる・美容液効果など、色々な魅力があります。
また、トップコートはまつ毛全体を包み込んで守ってくれるため、摩擦が原因のパンダ目を防ぐ効果が抜群。
特に一重や奥二重などの構造の理由でパンダ目になりやすい人は、トップコートを使ってみることがおすすめです。
※マスカラ下地の関連記事: マスカラ下地のおすすめ13選!ケイト・メイベリン・キャンメイクなどを一挙に紹介
アイラインの描き方を工夫するとパンダ目を防止できます。
ポイントは以下の3点です。
一重さんは、目を強調するために下まぶたにもアイラインを引きがち。
ですが、パンダ目を防ぐためには、よりにじみにくい上側を中心に引きましょう。
また、奥二重さんや二重さんや目元のまぶたの動きが大きく、目尻や二重のシワに沿って崩れてしまいます。
インラインを意識して、線の細い繊細なアイライナーを描きましょう。
目尻が崩れやすい人は、あまり延長しない方がパンダ目を予防することができます。
「しっかりアイライナーを引かないと目力がなくなる…」という場合は、立体感の出るアイシャドウテクニックなどでカバーすると良いでしょう。
また、後述するまつ毛メイクも組み合わせるとパンダ目に効果的です。
※アイライン 書き方の関連記事: 【タイプ別】アイラインの引き方・アイライナーの書き方!初心者でもできる整形級の仕上がりをご紹介
まつ毛がしっかりと上がっているとアイライン効果が生まれて、アイライナーを使う量を減らせます。
目元のメイクが薄くなれば、パンダ目になりにくくなりますよね。
ポイントは“根元からまつ毛を上げる”ことです。
まつ毛パーマはテクニック要らずで美しくカールするので便利。
また、ビューラーを使う場合も、まつ毛の根元から徐々にカールさせましょう。
マスカラも同じく根元から持ち上げるように塗ることがコツです。
特に一重さんや奥二重さんは、アイラインで目力を出すよりも、まつ毛で存在感を増すようにしましょう。
ここで、パンダ目を防いでくれる優秀なアイメイクアイテムをご紹介します。
「崩れにくいアイライナー」「マスカラベース・コート」「崩れにくいマスカラ」をプチプラメインでセレクトしているので、手軽に試してみてください。
ペンシル派の人にもリキッド派の人にも人気な「密着アイライナー クリームペンシル」。
クリームペンシルなのでスルスルと滑らかに描くことができ、乾くとピタッと皮膚に密着します。
皮脂・涙・汗・こすれに強い“スーパーウォータープルーフ処方”となっており、抜群のキープ力が魅力です。
また、楕円形の芯のおかげで繊細な線を描くことができるのもポイント。
その太さはなんと0.65mmと細く、まつ毛に沿ってアイラインを引くことで、パンダ目になりにくいメイクが仕上がります。
さらに、「密着アイライナー クリームペンシル」はカラー展開が豊富です。
7色もあるので、ぜひお気に入りのカラーを見つけてみてください。
価格:1,320円(税込)
カラー:7色
▼ dejavu/アイライナーの関連記事
・ 【デジャヴュ】マスカラ・アイライナー・アイブロウが大人気!こんなの欲しかったが叶う魅惑のブランド
・ おすすめの人気アイライナー13選!プチプラ・デパコスで優秀な商品まとめ
プチプラのリキッドアイライナーの中でも根強い人気を誇る「ラブ・ライナー」。
ベストコスメアイテム賞を何度も受賞しています。
ラブ・ライナーの魅力は、繊細な描き心地の筆と密着度の高いリキッド液。
アルミボトルの軽さとコシのある精密筆のおかげでブレにくく、乾きにくい筆先からたっぷりと液が染み出します。
パンダ目対策として細いアイラインを引くのにピッタリですね。
また、汗・皮脂・涙に強いウォータープルーフにも関わらず、お湯でスルッとオフできます。
美容液成分がたっぷり入っているので、目元のケアをしたい人にもおすすめです。
価格:1,760円(税込)
内容量:0.55ml
カラー:5色
※リキッドライナーの関連記事: リキッドアイライナーを上手に引くコツは?選び方からおすすめ10選を紹介
マスカラ・ベース・トップコートの3つの用途で使える「クイックラッシュカーラー」。
透明・ブラック・ブラウンに加えてワインモーヴなどのカラー展開があり、好みに合わせて選べます。
748円(税込)とリーズナブルな価格帯なのに、カール力とキープ力があるのが嬉しいポイント。
「お手頃価格でマスカラベース・コートを試したい」という人にうってつけではないでしょうか。
「クイックラッシュカーラー」は自然にセパレートした仕上がりなので、マスカラ単体として使う場合はナチュラルメイク向けといえます。
ボリュームを出したい時は、ベースやトップコートとして使いましょう。
価格:748円(税込)
カラー:5色
▼キャンメイク/透明マスカラの関連記事
・ 【プチプラで大人気】キャンメイクのおすすめ商品20選!おすすめポイントも合わせてご紹介
・ 「透明マスカラ」のおすすめ8選!選び方から活用術まで紹介
パレートした長いまつ毛に仕上げてくれる「ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム」。
長時間崩れ知らずのウォータープルーフ処方なのに、お湯と洗顔料で簡単にオフできます。
滑らかに液が馴染んでロングに仕上がり、乾きが早いのでメイクも楽々。
ダマになりにくいので、繊細なセパレートまつ毛を演出できます。
さらに崩れにくさを重視する場合は、同じヒロインメイクから発売されている「超!耐久 美ロング&カールマスカラ」1,320円(税込)もおすすめです。
専用リムーバーが必要なほどしっかりとしたウォータープルーフなので、長時間マスカラをキープすることができます。
価格:1,320円(税込)
内容量:6g
カラー:2色
※マスカラの関連記事: 【カール・ロング・ボリューム】おすすめの最強マスカラ11選!
日本人の目の形に合わせて設計された「ラッシュ パワー マスカラ ロング ウェアリング フォーミュラ」。
フィルムタイプのマスカラでまつ毛への馴染みが良く、もともとロングかのようなナチュラルな仕上がりです。
また、皮脂・汗・涙・水への耐性が強く、長時間美しい目元をキープしてくれます。
さらに、崩れにくいのにお湯で簡単にオフできる使いやすさも魅力です。
百貨店ブランドの中でも特に人気の高いロングセラーマスカラなので、崩れにくいデパコスコスメをお探しの方におすすめです。
価格:3,850円(税込)
内容量:6g
カラー:1色
※クリニークの関連記事: 【カール・ロング・ボリューム】おすすめの最強マスカラ11選!
外出先でパンダ目になってしまった時は、「綿棒」「リキッドファンデーションorコンシーラー」「パウダー」の3つがあれば簡単にお直しできます。
どのように直せばいいのか、その手順をご紹介します。
リキッドファンデーションやコンシーラー以外にも、乳液を使ったオフ方法があります。
また、綿棒でふき取る際にはゴシゴシとこすらず、回転させるように絡めとりましょう。
綿棒でふき取った後に油分が残ってしまうと、もう一度パンダ目になるかもしれません。
キープ力を上げるためにも、軽くティッシュオフしてからパウダーで仕上げましょう。
パンダ目になってしまう人は、まず油分が影響していないかチェックしてみることが大切です。
また、メイク方法や目の形によって崩れ方が変わるので、自分に合ったアイメイクを見つけてみると、綺麗な状態をキープしやすくなります。
もし崩れてしまった時は、ゴシゴシとこするのはNG。
今回ご紹介した綿棒を使った方法で、優しくぬぐい取ってパウダーで油分を抑えましょう。
▼崩れにくいメイクの関連記事
・ コロナ対策でマスクを付けていてもメイクを崩さないコツ!マスク中でも綺麗に保てるベースメイク術や、美人見えするアイメイク術を紹介