最近人気のラメ系メイク。 韓国のコスメも注目を集めていますが、中でも一押しなのが「Too Faced(トゥーフェイスド)」というブランドです。 Too Facedのハイライトやシャドウは、とにかくラメやグリッターが他にはない可愛さ。 さらにパッケージがキュートで、プレゼントにしても喜ばれることでしょう。 お値段もデパコスほど高くないので、買い集めるマニアもいるほどです。 見ているだけで目移りしてしまいますが、本記事ではトゥーフェイスドから実力と見た目ともに人気でおすすめのコスメをご紹介します。
メイクの仕上がりを大きく左右するパーツなのが、眉毛・アイブロウ。 一口にアイブロウコスメと言えど、リキッド・パウダー・ペンシル・マスカラなど様々な種類があります。 また、ケイト・エクセルといったプチプラコスメをはじめ、セルヴォ―クのようなデパコス、エチュードハウスのような韓国コスメなど、あらゆるブランドから発売されており、どれが良いか迷ってしまうものです。 そこで本記事では、最新のおすすめで人気のアイブロウコスメを一挙に紹介。 種類や選び方、垢抜けるメイク方法なども合わせて解説します。
鼻や頬あたりの毛穴、凹凸、ザラザラ。 目元や口周りの色素沈着、クマ、頑固なくすみは、せっかくのベースメイクも台無しにしてしまうものです。 直したくても簡単に直るものではありません。 そんな時におすすめなのが、様々な肌トラブルをカバーしてくれる「ポアプライマー」。 最近では、エチュードハウス・メイベリンなど多くのメーカーから発売されており、どれが良いのか迷ってしまいますよね。 本記事でポアプライマーの選び方や正しい使い方、人気の商品をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「地味」「垢抜けない」といったイメージを持たれがちな黒髪。 しかし、黒髪はアレンジ次第で「クール」や「モード」など、かっこいい女性にも変身できる最強ヘアスタイルなんです♪ そんな黒髪の魅力を引き出すためには、メイクのポイントをしっかりと抑えておくことが大切! 今回は、黒髪を味方につけた垢抜けメイクについて詳しくご紹介します。 また、おすすめアイテムも合わせて取り上げるので、就活や規則でカラーリングができない方や、周りと差がつくオシャレを楽しみたいという方はぜひ参考にしてください。
セミマットは、ツヤ肌とマット肌のちょうど中間くらいの質感を指します。 ツヤ肌の潤いとマット肌の陶器のような質感を合わせることで、ベタつかないのに立体感のある仕上がりに。 セミマットのファンデーションは、プチプラブランド・デパコスブランド・韓国ブランドなどから数多く販売されています。 そのため、「どのファンデーションが自分に合っているか分からない!」と悩む方も多いことでしょう。 本記事では、セミマットファンデーションの選び方やベースメイクのポイント、おすすめのファンデーションをご紹介します。
デイリー使いしやすく、メイク初心者さんでも手に取りやすい「オレンジアイシャドウ」。 華やかなパーティーや、格式ばったフォーマルなシーンにも活躍する使い勝手の良いカラーです。 一口にオレンジアイシャドウと言っても、色の濃淡やラメ・パール配合などによって表情が変わります。 オレンジアイシャドウは種類が豊富で、どんな色が自分に似合うのか分からない人も多いのでは? そこで今回は、イエベ・ブルベ別にオレンジアイシャドウの選び方や、メイクテクニックをお届け。 人気&おすすめのオレンジアイシャドウもご紹介します!
日本で第2次韓流ブームとなった2013年頃から、オルチャンメイクも人気が再燃。 時代に合わせてメイク方法やトレンドは変わっても、オルチャンメイクはティーンを中心に注目を集め続けています。 最近のベースメイクの流行りは断然「水光肌」。 しかし、韓国美女のような水光肌を作るには、メイクテクニックはもちろん使うコスメも重要です。 そこで今回は、憧れの水光肌を目指せるファンデーションやプライマーなど、おすすめのコスメをピックアップ! 水光肌を作るための基本的なメイク方法も合わせてご紹介します。
カバー力が高いファンデーションは、あらゆる肌のコンプレックスを隠して美肌を実現できるお役立ちコスメです。 しかし、「カバー力が高いと厚塗り感が出やすい…」とマイナスイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。 それはもう、ひと昔前の話! 今は各ブランドの努力により、素肌感もツヤも演出しながら高いカバー力が叶うファンデーションも多数発売されています。 本記事では、高いカバー力を持ちつつも、今っぽい肌に仕上がるファンデーションをピックアップしました。 合わせてメイクテクもご紹介します♪
40代になるとシワやシミ、たるみ、毛穴の開き、くすみなど、肌悩みが一気に増えてきます。 素肌感のあるメイクやナチュラルメイクでは、肌に自信を持てないこともありますよね。 「今まで使っていたファンデーションが肌に合わなくなった」「カバー力が足りない」と感じたら、ファンデーションの乗り換えどき。 肌悩みに応じて最適なファンデーションを選べば、見た目年齢は変えられますよ! 本記事では、40代の方におすすめのファンデーションをプチプラ・デパコス別にご紹介。 選び方や、塗り方のテクニックも合わせて解説します!
肌のあらゆる悩みをカバーしてくれる「ファンデーション」。 ファンデーションといっても、カバー力に優れたパウダータイプや伸びが良いリキッドタイプ、ツヤ感の出るクッションタイプなど様々な種類があります。 そうとはいえ、季節が変わるごとに各ブランドからは新商品が発売され、「結局どれが良いのかわからない…」という方もいると思います。 また、肌質やカバーしたい悩みによっても使うべきファンデは変わってきます。 本記事では、おすすめの人気ファンデからファンデの種類など、ファンデのあれこれをまとめてご紹介します。
プチプラなのに、優秀で個性的なコスメが続々と発売されている「韓国コスメ」。 陶器のような肌になるファンデーションや高発色のティントリップ、とにかく種類が豊富なスキンケア用品。 見た目も可愛らしいものが多く、どこをとっても買いたくなるようなものばかりです。 コスメを買うためだけに、韓国に行く女性も少なくありません。 最近では、韓国コスメブランドの日本進出も増えてきていますが、その他にもまだまだ日本での知名度が低いコスメブランドもあります。 今回は、そんな優秀な韓国コスメを徹底解説していきます。
A'pieu(アピュー)とは、MISSHA(ミシャ)の姉妹ブランドとしても知られる韓国コスメのことです。 通称“水光ティント”と呼ばれるリップティントでもお馴染みですよね。 今回は、アピューの人気おすすめコスメをご紹介します。 ツヤ感やキープ力を重視したものが多いので、デイリーメイクとしてはもちろん、パーティーシーンやスポーツシーンにもおすすめです。 リーズナブルなラインナップで人気のアピュー。 絶対に押さえておきたいアイテムを詳しく解説していくので、ぜひチェックしてみてください。
SNSでもその人気ぶりが伺えるMISSHA(ミシャ)のクッションファンデーション。 薄付きながらもプロ級のカバー力を誇り、時短かつテクニックいらずでツヤ肌を作れると、幅広い世代に注目を集めています。 同じクッションファンデでもいくつか種類があり、マットやモイスチャーなど仕上がりも様々です。 値段は1,100円からで、学生さんやお試しでも手に取りやすいお手頃価格。 本記事では、クッションファンデの火付け役となったプチプラコスメMISSHA(ミシャ)のクッションファンデを厳選してご紹介します。
ホットビューラーは、熱を加えることで簡単に上向きまつ毛を作れる優秀なアイテムです。 少しのポイントさえ掴めば、理想的なまつ毛にできたり、カールを長時間キープできたりといつものメイクをワンランクアップさせてくれますよ。 本記事では、ホットビューラーの種類や選び方、使い方や注意点などを解説します。 記事の後半では、人気No.1メーカーであるPanasonicのおすすめホットビューラーと、種類別のおすすめ商品を取り上げるので、ぜひ参考にしてください。
大好きな彼とのデートは、いつもより気合が入りますよね。 しかし、気合いを入れすぎて空回りするのは避けたいところ。 男の子が求める「親しみやすさ」や、「守ってあげたくなるような可愛らしさ」は抜け感から生まれます。 また、TPOを意識したメイクも大切です。 本記事では、男ウケ100点なデートメイクのやり方をパーツごとに解説。 おすすめコスメもプチプラ多めでピックアップしました。 初デート・お泊まり・ナイトシーンなど、シチュエーション別のメイクポイントも合わせてご紹介します。
女性らしさの象徴でもある赤リップ。 赤リップと一口に言っても、カラーバリエーションが豊富です。 みなさんが赤リップと聞いてパッと想像できる濁りのない赤リップもあれば、最近ではブラウンがかっていたりオレンジみを感じるニュアンスカラーも登場しています。 本記事ではレディな表情を作れる半面、「男ウケしない」「唇が悪目立ち」するなど、マイナスイメージも強い赤リップの攻略法をお届けします。 パーソナルカラー別に似合う色みや、デパコス・プチプラ・韓国コスメ別におすすめの赤リップもピックアップしました。
幅広い年齢層から愛されている“シュウウエムラ” 時代とともに入れ替わるトレンドに寄り添いながら、進化を遂げてきました。 シュウウエムラは、日本で初めてクレンジングオイルを浸透させたコスメブランドとして有名です。 創立当初からロングセラー商品であるクレンジングオイルだけでなく、アイシャドーやファンデーションも愛用者が多いです。 本記事では、そんなシュウウエムラのおすすめコスメをご紹介します。 成分や使い方も解説しているので、ご自身に合ったシュウウエムラのアイテムをお選びください。
熱狂的なファンも多い無印良品は、手頃な価格とシンプルなデザイン、豊富なラインナップが支持されています。 家具・収納グッズ・食品・衣類などが有名ですが、実はコスメ(メイクアップ用品)にも力を入れているんです。 厳選されたこだわりの成分が使われているのに、装飾に無駄なコストをかけていないからコスパ◎ そのクオリティの高さからリピートする人も続出しています。 本記事では、無印良品から展開されているコスメの魅力と、ベースメイク・アイメイク・リップメイクに使う各アイテムとメイクツールのおすすめをご紹介します。
まつ毛をあえてカールさせないメイク方法を「すだれまつげ」と呼びます。 すだれまつげはナチュラルに目元を強調できるので、男ウケが抜群。 また、馴染みが良いおかげで、元からかわいいかのようなアイメイクに仕上がります。 本記事ではすだれまつげのやり方に加え、メリット・デメリットやおすすめのマスカラをご紹介します。 相性の良いアイシャドウやアイラインのメイク方法も取り上げるので、「すだれまつげが似合わない」「うまくバランスが取れない」という方はぜひチェックしてみてください。
守ってあげたくなるような可愛らしさや、親しみやすく朗らかな雰囲気を持つ丸顔さん。 その半面、「童顔で幼く見られがち」「ぽっちゃりして見える」など、丸顔ならではのお悩みを抱える人も多いようです。 しかし、これらはメイクで解決することができます。 本記事では、丸顔さんのコンプレックスをカバーし、魅力を引き立てるメイク方法をパーツ別に解説。 なりたい雰囲気別のおすすめメイクや、NGメイクも合わせてご紹介します。 それぞれのポイントを押さえるだけで理想の小顔に近付けるので、丸顔さんは必見です。