今や視力矯正や目の保護だけにとどまらず、アクセサリー感覚で使う人も多くなったメガネ。 みなさんは、メガネをかけるときいつもと同じメイクをしていますか? もちろん普段と同じでもOKですが、メガネに適したメイク方法もあるんですよ。 メガネをかけると目が小さく見えたり、野暮ったくなってしまったりする人は、メイクの仕方を見直してみてください。 本記事では、メガネに似合うメイクのコツやポイントを詳しく紹介します。 メガネメイクをマスターして、誰が見ても好印象なルックスへとアップデートしましょう!
年齢を重ねると毎日のルーティーンであまり意識しなくなったり、逆に新社会人は何が正解か分からなかったりする「オフィスメイク」のあれこれ。 プライベートのメイクとは違うとはいえ、実際のボーダーラインがイマイチ分からない人も多いのではないでしょうか。 本記事では、パーツ別に気を付けたいオフィスメイクのポイントをご紹介します。 年齢別のメイク方法やワンポイントアドバイス、おすすめコスメも合わせてお届け。 オフィスメイクのいろはをしっかり押さえて、”一緒に仕事がしたい”と思われる好感度の高いお顔を作りましょう。
グレーアイシャドウを使うと、スモーキーでクールな目元を演出できます。 しかし、「なぜか似合わない」「使い方が分からない」と挑戦できない人も少なくないよう。 そこで本記事では、イエベ・ブルべなどのパーソナルカラーごとに、グレーアイシャドウの選び方を紹介していきます。 また、テクニック要らずで簡単な「3種類の塗り方」も解説! 色味の選び方や塗る位置を工夫することで、グレーアイシャドウは様々な仕上がりに変化しますよ。 旬のくすみカラーを取り入れて、彫りの深いハンサムなフェイスを楽しみましょう♪
高校生になり、いよいよメイクをしてみたいという方も多いのではないでしょうか。 しかし、学生には校則もあるため、どんなコスメでどんなメイクをするべきか迷いますよね。 本記事では、初めてメイクをする方でも簡単に真似できるスクールメイクのやり方をご紹介します。 濃くなりすぎず、薄くなりすぎずに誰でも盛れるメイク方法を取り上げています。 また、購入しやすいおすすめのプチプラアイテムや、メイクの基本的な手順も解説しているので、合わせてチェックしてみてください◎
ラメやパールがないマットアイシャドウは、地味だと思われがち。 しかし、ツヤが抑えられる分本来のカラーを楽しめたりと、マット質感ならではの魅力があります。 マットとラメなど、いくつかの質感がセットになったアイシャドウパレットも豊富です。 初心者さんは、パレットに入っているマットシャドウから取り入れていきましょう。 今回は、マットアイシャドウの選び方やおすすめの使い方をご紹介。 プチプラなどのジャンルごとに人気のアイテムも挙げました。 お気に入りを見つけて、メイクに"マット質感"を取り入れてみませんか?
男女問わず、清潔感のある身なりは重要なポイントです。 清潔感があると、相手に好印象を与えることができますよね。 そうとはいえ、「そもそも清潔感ってなに?」「どうすれば清潔感を出せるのか分からない…」とお悩みの方もいるかもしれません。 清潔感は、ファッションや髪型、メイクによって演出することができます。 本記事では、清潔感のある女性の特徴をはじめ、ファッション・髪型・メイクのポイントについてご紹介。 ぜひ清潔感をアップさせるファッションのヒントにしてください。
コスメキッチンを展開する「マッシュビューティーラボ」から新しく誕生したオーガニックコスメブランド「to/one(トーン)」。 どれもナチュラルテイストかつオーガニック仕様で、肌に優しく使えるのが特徴です。 2018年2月に誕生したばかりのブランドながらも、その使い心地の繊細さと豊富なカラーバリエーションは、世代を問わず支持されています。 本記事では見た目だけではなく、素肌・心の美しさをも引き出すトーンの魅力やおすすめ人気アイテムを一挙にご紹介♪ これまでトーンを使ったことがない方も必見です。
綺麗に眉メイクしたつもりでも、メイク直しする頃にふと鏡を見ると「眉毛が消えてる…!」なんてことはありませんか? せっかくのメイクも、眉毛がないと締まりがない表情になったり残念な印象に。 そんな時におすすめなのが、眉毛や肌を染料で染める「眉ティント」。 色を定着させ、数日間眉毛が消えないというものです。 ただ、正しい使い方が分からなかったり、フジコやメイベリンと様々なメーカーから発売されており、どれがいいか迷ってしまいますよね。 本記事では、眉ティントの使い方やおすすめアイテムを紹介していきます。
気軽に試せる低価格が魅力のプチプラコスメ。 最近は、プチプラコスメを生むブランド自体も充実し、プチプラながら機能性の高く使い勝手の良いアイテムが増えています。 発売前から話題になるようなものも多く、注目の集まる名品は例年あらゆるコスメのランキングを更新。 デパコスにも引けを取らない優れたプチプラコスメは、40代〜50代の大人世代からも支持されています。 本記事では、ドラッグストアでも買えるおすすめのプチプラコスメを厳選してご紹介。 コスメにお金をかけられない中学生・高校生の方もぜひ参考にしてください。
可愛らしいメイクにもクールなメイクにも欠かせないコスメといえば「チーク」です。 「韓国風メイク」や「ニュートロメイク」、「ツヤ感メイク」など、流行のカギを握っているとも言えます。 チークは血色感をプラスできるだけでなく、入れる場所や量によって印象が大きく変わるもの。 ただ、パウダー・クリーム・リキッドなど種類が多く、どれを使うべきか迷いますよね。 今回は、それぞれのチークの特徴や、顔型別の入れ方、年代別の選び方を解説します。 プチプラとデパコスのおすすめチークもご紹介するので、ぜひ参考にしてください♪
普段のメイクでは、なるべく肌に負担がかからないコスメを使いたいもの。 エトヴォスのメイクアイテムは、すべて国産のミネラルコスメです。 毛穴をふさがないコスメなので、なんとクレンジングいらず。 さらに、4つのスキンケアラインに、ヒト型セラミドなどの高機能美容成分が配合されており、肌本来の機能を高めてくれます。 このように、スキンケアもコスメも肌に優しいナチュラルであることにこだわっているETVOS。 今回は人気の化粧下地やファンデ、アイシャドウやコンシーラー、さらにスキンケア商品まで解説していきます。
今回はブルベ夏・ブルベ冬に似合うリップ特集です。 一般的に「青みのある色が得意、黄みは苦手」という知識はあっても、具体的にどの色を選んだら良いか迷いますよね。 そんな方のために、ブルベ夏とブルベ冬に似合う色をそれぞれ7本ずつピックアップしました。 似合う色だけでなくどんなメイクに合うのか、またどんな印象を与えられるかも一緒にお届けします。 プチプラからデパコスまで幅広くご紹介するので、ぜひチェックしてみてください♪ パーソナルカラーに合わせてリップを選べば、自分の魅力を最大限引き出せますよ。
「朝はカールキープできていても、時間が経つとまつ毛が下がる」「パンダ目を防ぎたい」などのお悩み解決は、透明マスカラにお任せ! マスカラをする前のベースとして、もしくはトップコートとして使用することで、いつまでも美しい眼差しを演出することができます。 実はベース・トップコート以外にも、便利な使い方があるのをご存知でしょうか。 今回は、知って得するクリアマスカラの選び方から活用術まで取り上げます。 合わせて、プチプラとデパコスからおすすめの透明マスカラもピックアップしているので、ぜひチェックしてください。
ツヤ肌は、韓国のモデルやアイドルから広がって数年前に日本でもブームとなり、その人気は現在も続いています。 韓国コスメはもちろん、プチプラでもツヤ肌仕上げのファンデーションが充実しています。 ただ商品数が多く、どのファンデーションを選んだら良いか迷う方もいると思います。 そこで本記事では、プチプラ・デパコス・韓国コスメ別に、人気でおすすめのツヤ肌ファンデーションを取り上げていきます。 選び方や、ツヤ肌ファンデーションの効果を最大限引き出すメイク方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
皆さんはご自身のパーソナルカラーをご存知でしょうか。 自分のパーソナルカラーを知ることで、自分の魅力をさらに高めることができると言われています。 本記事で取り上げるブルべ冬さんは、クールビューティーな印象が特徴であり、周りからも綺麗で憧れられるようなイメージを持たれやすいです。 ブルべ冬さんは赤や青、パープルなどのパキッとした鮮やかな色味が似合うと言われていますが、どんなメイクやコスメアイテムが似合うのでしょうか。 今回は、そんなブルベ冬さんの特徴やメイクのポイントを詳しく紹介していきます。
多くの女性の憧れであるラグジュアリーブランド、DIOR(ディオール)。 ファッションやアクセサリーをはじめ様々なジャンルで世界中を魅了していますが、コスメも人気の1つです。 今回は、そんなDIORのハイライト全10色を一挙にご紹介! それぞれの特徴や実際に使用したレビューも解説します。 「DIORのハイライトって実際どう?」など、DIORのハイライトが気になっている方はぜひ参考にしてくださいね。 大人気のDIORのハイライトを取り入れて、濡れたような繊細なツヤ肌を手に入れましょう。
「地味」「垢抜けない」といったイメージを持たれがちな黒髪。 しかし、黒髪はアレンジ次第で「クール」や「モード」など、かっこいい女性にも変身できる最強ヘアスタイルなんです♪ そんな黒髪の魅力を引き出すためには、メイクのポイントをしっかりと抑えておくことが大切! 今回は、黒髪を味方につけた垢抜けメイクについて詳しくご紹介します。 また、おすすめアイテムも合わせて取り上げるので、就活や規則でカラーリングができない方や、周りと差がつくオシャレを楽しみたいという方はぜひ参考にしてください。
パウダーチークに比べて発色が良く、内側から滲み出るような血色感を得られるクリームチーク。 プチプラ・デパコス・ナチュラルコスメなど、各ブランドから多彩なラインナップで発売されており、どれを選べば良いか迷う人も多いのではないでしょうか。 また、クリームチークに慣れていない場合、「色濃く発色してしまい幼く見える」「色ムラになりやすい」というお悩みを持つ方もいると思います。 今回は、クリームチークの選び方をはじめ、上手な使い方やコツを詳しくご紹介します。 合わせておすすめのクリームチークも取り上げています。
ブラウンチークは、メリハリと血色感を両立できる一石二鳥のアイテムです。 一口にブラウンチークといっても絶妙な色味の違いで、全く異なる印象を与えます。 かわいいもクールも、エレガントもブラウンチークなら思いのまま。 さらに旬のカラーでもあるので、今っぽく垢抜けた表情を作れるのも魅力です。 本記事では、プチプラとデパコスで人気のブラウンチークをお届け♪ ブラウンチークの使い方や、骨格美を引き立てる入れ方もご紹介します。
新作や限定品が発売されると、瞬く間に口コミで話題となるRMK。 多くの女性が虜となっているコスメブランドで、中でもチークは注目されているアイテムの1つです。 今回は、そんなRMKのチーク全16色を一挙にご紹介! 合わせて選び方のポイントも解説します。 「RMKのチークにはどんな特徴があるの?」「RMKのチークを購入しようと思っている!」という方は、ぜひ参考にしてください。 大人気のRMKチークを取り入れて、ナチュラルな血色顔を手に入れましょう♪