logo

Top > メイク・コスメ > メイク方法/テクニック

裸眼メイクでナチュラルに盛れるメイク術!カラコンを卒業してコスメの力だけで最上級の私に♪






日常的にカラコンを愛用している方や、すっぴん・ナチュラルメイクであってもカラコンだけは必須という女性も多いと思います。
最近では、裸眼を一回り大きくしたようなデザイン性のものや、気付かれないような大きさのカラコンもあったりとバリエーション豊富。

一方で「そろそろカラコンを卒業したい」「カラコンに頼らないメイクをしたい」という声もよく聞きます。
そこで今回は、脱カラコンをテーマに、ナチュラルさを活かしつつも盛れる裸眼メイク術をご紹介します。

ちょっとの工夫で目が大きく見えるポイントも解説していきます。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】裸眼メイクでナチュラルに盛れるメイク術!カラコンを卒業してコスメの力だけで最上級の私に♪

 

カラコン無し!裸眼メイクのおすすめポイントは主に4つ

1. カラコン購入代分、節約になる

2. 男性ウケが良い

3. 目の表情が豊かになる

4. 目の健康に保てる

簡単に盛れる!裸眼メイクは今あるコスメでできる

裸眼メイク前の目元

裸眼アイメイクに使うコスメたち

カラコン無しで可愛くなれる、裸眼メイクのポイントと手順を徹底解説!

1. アイシャドウで立体的な目元を作る

2. 涙袋もアイシャドウとの統一感を意識

3. アイラインは高発色&引きすぎに注意

4. マスカラはボリュームタイプ<カールタイプ・ロングタイプ

【番外編】アイブロウメイクで、目と眉毛の間を短くすればさらにデカ目効果!

脱カラコン!裸眼で自分らしいメイクを探してみよう

 

カラコン無し!裸眼メイクのおすすめポイントは主に4つ

 

女の子の強い味方であるカラコンですが、こなれた裸眼メイクは女性はもちろん男性ウケも良いです。

 

裸眼は、見た目の評価が高いのに加え、使っている本人にも良いことがたくさんあるのです。

最近ではモデルさんや芸能人でも脱カラコンする方も多く、ナチュラルブームが到来しています。

 

ここからは、裸眼のおすすめポイントを紹介していきます。

 

1. カラコン購入代分、節約になる

 

カラコン 裸眼メイク 節約

 

脱カラコンをし、裸眼にすればその分節約することができます。

 

カラコンには1日で使い捨てるワンデータイプ、1ヶ月続けて使用できるワンマンスタイプ、その他2ウィークタイプ、半年、長いものになると1年のものなどがあります。

使用期間が長いものほどコスパ自体は良いものの、手入れを丁寧にし清潔を保つ必要があるのです。

 

反対にワンデーのように使用期間が短いものは、使い捨てでコスパは悪いですが、コンタクト液や保存ケースを買う必要がないのが特徴。

いずれにせよ、カラコンを使用するならばコンタクト代やタイプによっては様々な出費があります。

 

当たり前ですが、裸眼にすればそれらの費用がかからずに済み、その分コスメ代に当てることができたり、お財布に優しいのが魅力的です。

 

2. 男性ウケが良い

 

裸眼メイク 男性ウケ

 

裸眼メイクにすれば、男性ウケが良くなるのも魅力の一つです。

 

多くの男性は、カラコンではなく裸眼を好む傾向にあります。

男性にとって女性のカラコン無しの裸眼は、「すっぴんとの差が出なくて良い」や「本来の顔が分かる」などの理由で支持を集めています。

 

カラコンを使ってしまうと、メイクを薄めにしてもどうしても作りこんだ感が出てしまうため、ナチュラルさに欠けてしまいます。

また、最近は美容系ユーチューバーの配信でカラコンの威力が分かる動画が多く、まるでカラコンを使えば違う顔を作り上げてしまうかのようなイメージを持つ男性も少なくありません。

 

裸眼メイクなら、本来の可愛さも十分に発揮できるでしょう。

 

3. 目の表情が豊かになる

 

裸眼メイク 表情

 

裸眼は透明感が出せたり、表情を豊か見せてくれるのも魅力の一つです。

 

女優さんやモデルさんの多くがカラコンを使用していないのは、瞳本来の輝きを伝えることで、表情に活かすことができるからなのだそう。

カラコンはどんな色であっても、人工的な瞳になりがちなのに比べ、裸眼ならメイクで作らずとも瞳の繊細さが表現できます。

 

4. 目の健康に保てる

 

目の健康 裸眼メイク

 

カラコンは、その名の通りコンタクトにカラーリングが施されているアイテムです。

 

着色されているからこそ、クリアレンズに比べて酸素を通す割合が低くなってしまうのが弱点。

酸素で潤うはずの角膜が、乾燥によって傷つきやすくなったり、感染症を起こしてしまうことで目の病気になるリスクが高くなります。

 

よく聞くところでいうと、「結膜炎」「角膜炎」「角膜内皮障害」が主な病気です。

目の病気になってしますリスクがないのも、裸眼の良さと言えます。

 

 

簡単に盛れる!裸眼メイクは今あるコスメでできる

 

カラコンを卒業するならコスメも買い直さないとな…と思っている女性は少なくありません。

アイラインを太くしたり、マスカラをロングからボリュームに変更したり…。

 

しかし、カラコン無しで目を大きく見せたいと思ってやるメイクが、かえって目を小さく見せてしまっていることもあるのです。

裸眼を強調させてしまうメイクにならないよう、さりげなくメイクをちょい足ししていくのが大切です。

 

裸眼メイク前の目元

 

裸眼メイク前

 

裸眼メイク前の目元がこちらです。

どこか気の抜けたような締まりのない目元が印象的。

 

そして裸眼メイク後のメイクがこちら。

 

裸眼メイク

 

カラコンを入れずとも、ある程度の目力を付けることができます。

また、アイラインの引き方やアイシャドウのグラデーション次第では、目幅を足したように見せることも可能です。

 

裸眼アイメイクに使うコスメたち

 

裸眼メイク

 

裸眼メイク、実は今持っているコスメを上手く活用すれば誰でも簡単にできるものなのです。

締め色のバランスやパール・ラメの使い方、グラデーションの仕方などで同じコスメでも全く異なる仕上がりになります。

 

今回裸眼メイクをするにあたって、アイメイクで使うのが上記のコスメ。

もちろん、これらと同じものでなくても、似た発色や質感なら裸眼メイクをすることができるので安心してくださいね。

 

  • Aのアイシャドウは、KATE(ケイト) ヴィンテージアーモンドアイズ BR‐2。
  • Bの単色シャドウは、CLIO(クリオ) プロシングルアイシャドウ S56。
  • Cの単色シャドウは、CLIO(クリオ) プロシングルアイシャドウ G10。
  • Dの単色シャドウ・ハイライトは、ETUDE HOUSE (エチュードハウス) ルックアットマイアイジュエル WH903。
  • Eのマスカラは、マジョリカマジョルカ ラッシュエキスパンダー エッジマイスターF。
  • Fのアイライナーは、CANMAKE(キャンメイク) ジェルラインアーティスト。

 

アイシャドウやアイライナーは、できるだけブラウン系の色みで統一することによって肌馴染みが増し、ナチュラルなのに盛れる仕上がりが目指せます。

アイシャドウについては、グラデーションにすることを意識したいため2色パレットよりは、3~4色パレットあるものを選ぶのがベター。

 

ブラウンで統一することを心掛けるものの、反対にマスカラは黒で引き締めてあげると、メリハリを出すことも可能です。

涙袋や下まぶたにはラメ・パールの入ったコスメや白・ゴールドといったハイライト効果のある色みを使うよう心掛けてくださいね。

 

これら以外にも、アイブロウも裸眼メイクをアシストする大切な役割を担っているため、手順の際に合わせてご紹介します。

 

 

カラコン無しで可愛くなれる、裸眼メイクのポイントと手順を徹底解説!

 

裸眼メイクのメリットや使うコスメが分かったところで、ここからは実際に裸眼メイクの作り方を解説していきます。

いつものメイクにちょっとしたひと手間を加えたり、やり方を変えるだけで黒目は自然と大きく見えるものです。

 

ぜひ読みながら挑戦してみてください。

 

1. アイシャドウで立体的な目元を作る

 

裸眼メイク アイメイク アイシャドウ

 

裸眼メイクを作る上で大切なのは、アイシャドウで立体的な目元を作ることです。

 

まずは、ラメ・パールの入っているベースカラーを上下まぶた全体に塗り、ハイライト効果を狙います。

 

このとき、手持ちのアイシャドウパレットに白やゴールドといった色が入っていればそちらを使い、入っていなければご紹介したコスメ「D」のような単色シャドウを使うと良いでしょう。

ベースカラーにハイライト効果のあるものを乗せておくと、後に乗せるブラウンシャドウもより発色しやすくなるメリットがあります。

 

アイシャドウを塗る手順

 

写真のように、ベースカラー(1)をまぶた全体に塗り、その次に締め色(2)を目尻広めに塗り、最後に締め色をぼかすように中間色(3)を塗る手順です。

一般的には淡い色順に乗せていくものですが、裸眼メイクは多少締め色が多少濃くなっても大丈夫です。

また、締め色に関しては、目尻を多少長く引くことで、目幅の強調も狙えます。

 

ベースカラーと締め色がしっかりと分かれることによって、ハッキリとした印象的な目元になります。

 

おすすめは、KATE(ケイト) ヴィンテージアーモンドアイズ

 

 

目のフレームを際立たせる「KATE(ケイト) ヴィンテージアーモンドアイズ」。

 

深い色合いとにぶめの光沢カラーが目に立体感を生みだしてくれます。

くすみ色を2色使うことによって、奥深さを演出し、自然に元から目が大きいかのように見せてくれるのが特徴的です。

ブラウン系の色みはご紹介している「BR‐2」と、明るめな色が好みの方はオレンジテイストの「BR‐1」がおすすめ。

 

アーモンドアイのような目幅も叶えられるマルチアイシャドウです。

 

KATE(ケイト) ヴィンテージアーモンドアイズの商品情報

 

価格:1,296円

内容量:3.3g

色:5色

 

 

 

※合わせて読みたい:  おすすめのプチプラアイシャドウ9選!安くても大満足のアイシャドウを色別に紹介

 

 

2. 涙袋もアイシャドウとの統一感を意識

 

裸眼メイク アイシャドウ 涙袋

 

涙袋を作るときも、上まぶたとの統一感を出すことが大切です。

色浮きしない限り、同じアイシャドウを使って下まぶたにも薄っすらとグラデーション作ってあげると盛れるのに自然な仕上がりになります。

 

1色のみで涙袋を作ってしまうと、せっかく上まぶたで作った立体感も薄れてしまい、のっぺりとした顔立ちに。

だからといって作り込みすぎると不自然さが出てしまうため、涙袋の下に当たる影は作らなくてもOKです。

 

2色程度を使って、色を軽く混ぜて作るのがベストです。

 

涙袋を描く手順

 

アイシャドウのハイライト効果がある「1」を下まぶた全体に薄く伸ばします。

 

手持ちのアイシャドウにハイライト効果のある色がない場合は、ラメやパールの入った白・シルバー・ゴールド・黄色といった比較的肌馴染みの良い色を重ねるのがおすすめです。

あくまで、上まぶたのアイシャドウとのバランスが大切なので、色の系統は合わせてくださいね。

 

「1」を塗ったら、アイシャドウの中間色「2」を目尻にかけて引いていきます。

このとき「1」のベースカラーをぼかしながら塗りましょう。

 

おすすめは、Witch's Pouch(ウィッチズポーチ) ウィッチズフィット スティックシャドウ

 

 

屈折率の高いラメをふんだんに配合した、スティック型アイシャドウが「Witch's Pouch(ウィッチズポーチ) ウィッチズフィット スティックシャドウ」です。

どの角度や光に対してもパールが綺麗な輝きを放ち、高い密着力が水気や皮脂にも強いのが特徴。

 

アイシャドウには珍しいスティック型なので、塗りたい箇所にピンポイント使いもできる利便性の高さも嬉しいポイントです。

ラメ感は大粒でもなければ、ぎらつくものでもないため、フォーマルな場面でも使うことができます。

 

細いラインを描きたい涙袋用としては最適です。

 

Witch's Pouch(ウィッチズポーチ) ウィッチズフィット スティックシャドウの商品情報

 

価格:972円

内容量:1.5g

色:8色

 

 

 

▼合わせて読みたい

・  ウィッチズポーチのプチプラおすすめコスメ15選!カワイイの魔法にかかろう♪

・  涙袋はメイクで作れる!ぷっくり可愛い涙袋の作り方やおすすめの人気涙袋ライナーまとめ

 

 

3. アイラインは高発色&引きすぎに注意

 

アイライン 裸眼メイク 

 

アイラインは、引き方次第ではせっかくの裸眼メイクも台無しにしてしまうこともあるので慎重に行いましょう。

 

グラデーションを使ってしっかりめの目元を作ったあとのアイラインは、さりげなく入れるのが大切。

まつ毛とまつ毛の間はラインを引くというよりは、埋める感覚で塗ると自然な仕上がりになります。

 

アイラインは、ペンシルタイプかリキッドタイプがおすすめです。

ペンシルタイプだと発色・光沢ともに控えめかつ、失敗してもぼかすことができるため使い勝手が良いのが特徴。

リキッドタイプは発色こそ強めですが、細くコシのあるペン先が扱いやすく、ハネも止めも微調整できるのが魅力的です。

 

アイラインを引く手順

 

裸眼メイクのアイラインの引き方のポイントは、埋めるように描くこと。

上まぶたを指で軽く引き上げ、粘膜とまつ毛の間を点で塗りつぶしていきます。

 

目尻部分は目幅より多少伸ばすだけにし、あえて跳ね上げたりタレさせないのがポイントです。

二重の延長線や目幅の余韻程度にとどめておくことで、目本来の大きさを活かすことができます。

 

目幅より大幅に引いてしまうと、かえって目が小さく見えたり、白目の面積が広く見えることで裸眼っぽさが強調されてしまいます。

 

裸眼メイク アイライン 引き方

 

また、黒目を大きく見せるには、まつ毛とまつ毛の間をアイラインで埋めた後に、黒目の上下(白い線部分)をさらに少し濃いめに引きます。

すると白目の面積が減ったように見え、黒目が元から小さい三白眼さんや四白眼さんでも、錯覚で黒目が大きく見えるのです。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 에스티 로더 공식 인스타그램 (@esteelauderkr) on

 

このアイラインの引き方は、韓国アイドルグループTWICEのモモさんがしていることでも有名です。

バレにくいのにデカ目効果は絶大なので、ぜひ試してみてください。

 

おすすめは、Love Liner(ラブライナー) ペンシル

 

 

アマゾンチョイスにも選出されている人気アイテムが「Love Liner(ラブライナー) ペンシル」です。

柔らかい色みが特徴のペンシルアイライナーですが、おすすめはふんわりブラウンの「アッシュブラウン」。

 

抜け感のある色合いで、ブラウンを用いる裸眼メイクにもしっかりと馴染んでくれます。

ペン先は楕円形になっているため、太い線や細い線も自由自在、その上にふわっとぼやけた線がそのままキープされるのでこなれ感を出せます。

 

夏でもパンダ目にならない絶妙な質感が保てるのはさすがといったところです。

 

Love Liner(ラブライナー) ペンシルの商品情報

 

価格:1,296円(税込)

内容量:0.1g

色:3色

 

 

 

※合わせて読みたい:  おすすめの人気アイライナー13選!プチプラ・デパコスで優秀な商品まとめ

 

 

4. マスカラはボリュームタイプ<カールタイプ・ロングタイプ

 

裸眼メイク マスカラ

 

裸眼メイクのマスカラは、ボリュームタイプよりも、ロングもしくはカールタイプがおすすめです。

 

目元はアイシャドウを使って凹凸や立体感を十分に表現できているため、マスカラはある程度抜け感を出すとバランスが取れます。

マスカラまでボリュームタイプで濃くなってしまうと、厚塗り感が出てしまうのに加え、目元が黒くなりかえって裸眼が強調されてしまうことに。

 

カールやロングタイプを使って目の縦幅を大きく見せることを意識しましょう。

また、下まつ毛にも塗ってあげることで、カラコン無しでもデカ目効果が期待できます。

 

おすすめは、MAYBELLINE(メイベリン) マスカララッシュニスタ

 

 

ロングタイプのマスカラにこだわりたい方におすすめなのが「MAYBELLINE(メイベリン) マスカララッシュニスタ」です。

マスカラの定番アイテムでもあるので、見たことがある方が多いのではないでしょうか。

 

こちらはリキッド内に、従来より15%軽い「エアリーライトファイバー」を配合することで、盛りながらも地まつげのように綺麗に密着してくれるのが特徴。

また「ストレッチフォーミュラ」がまつ毛にダマを作らせず、カールをキープしてくれます。

 

ブラシは細くミニフィット型なので、目尻やキワ部分もするすると塗れるのも便利です。

 

MAYBELLINE(メイベリン) マスカララッシュニスタの商品情報

 

価格:1,200円(税抜)

色:2色

 

 

 

※合わせて読みたい:  【カール・ロング・ボリューム】おすすめの最強マスカラ11選!

 

 

【番外編】アイブロウメイクで、目と眉毛の間を短くすればさらにデカ目効果!

 

裸眼メイク アイブロウ 目幅

 

アイブロウメイクにワンポイント工夫を加えると、裸眼でもさらなるデカ目効果が期待できます。

それは、眉と目の幅を縮めることです。

 

パウダータイプやペンシルタイプのアイブロウコスメを使って、眉の下部分の面積を少し広げてあげます。

アイブロウリキッドを使えば、眉の1本1本を再現することができるので、より微調整できるのが魅力的です。

 

眉と目の距離が近くなるだけで、外国人のようなグッと目力のある瞳に。

カラコンでは表現できない意志の強さを出せますよ。

 

※合わせて読みたい:  アイブロウおすすめ13選!人気のプチプラアイテムや美眉がずっと落ちない実力派コスメをまとめて紹介

 

 

脱カラコン!裸眼で自分らしいメイクを探してみよう

 

裸眼メイク カラコン

 

若い女性を中心にコスメの必須アイテムである「カラコン」。

最近ではサイズやデザインともに様々な種類のものが発売されています。

そうとはいえ、歳を重ねていくとカラコンを卒業したいな…と思う方も多いようです。

 

いきなりカラコンから裸眼にすることに抵抗がある方は、カラコンの着色直径を徐々に小さくしていったり、裸眼メイクの日を増やしていくなどして慣れていくのがおすすめ。

裸眼を強調させたくないと思うとアイメイクがどうしても濃くなりがちなので、すべてのメイクパーツが濃くならぬようバランスを見ながらメイクしましょう。

 

カラコンを卒業して裸眼メイクを楽しんでください♪

 

※合わせて読みたい:  学校や会社でもバレないナチュラル系人気カラコンまとめ!選び方は?注意すべきことは?


フォローして最新記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

ファッション(420)
   着回し/コーデ(90)
   髪型/ヘアスタイル/ヘアアレンジ(85)
   眼鏡/コンタクト/カラコン(9)
メイク・コスメ(510)
   ベースメイク(52)
   アイメイク(77)
   リップ/グロス(35)
   ネイル(18)
   コスメブランド/メーカー(231)
美容(163)
   スキンケア(91)
   髪/シャンプー/リンス/コンディショナー/トリートメント(47)
   石鹸/ソープ/洗顔料(11)
   ダイエット(8)
健康(71)
   健康食品/サプリメント/プロテイン(13)
   スポーツ/運動/トレーニング(9)
   冷え/温活(4)
ライフスタイル(283)
   生活雑貨/生活用品(26)
   お祝い/ギフト/プレゼント(25)
   趣味(10)
   お出かけ/観光/旅行/デート(36)
   妊娠/出産/子育て(3)
   家庭菜園/ガーデニング(4)
インテリア(75)
   内装/レイアウト(5)
グルメ(101)
   カフェ/喫茶店/ドリンク(33)
   ケーキ/お菓子/スイーツ/パティスリー/パン(32)
   レシピ(31)
アート/カルチャー(42)
   写真/カメラ(8)
   ハンドメイド/クラフト(19)

スキンケア

エイジングケア(45)
保湿(220)
美白(45)
乳液(51)
クリーム(125)
オイル(35)
化粧水(141)
美容液(110)
基礎化粧品(157)
ニキビ(24)
毛穴ケア(42)
角質ケア(55)
肌荒れ(34)
くすみ(55)
クマ(10)
たるみ(21)
ハリ不足(44)
スペシャルケア(146)
セルフケア(79)
UV対策(52)
日焼け対策(42)
日焼け止め(20)
しわ(13)
洗顔/クレンジング(97)

肌質

乾燥肌(149)
敏感肌(102)
脂性肌(52)
混合肌(39)

コスメ/メイク

ツヤ肌(152)
マット肌(60)
ミネラルコスメ(59)
デカ目(70)
小顔(5)
韓国(106)
化粧(250)
ポイントメイク(257)
メイクテク(125)
ナチュラルメイク(193)
美肌(167)
メイク道具(35)
化粧下地/ファンデーション/コンシーラー(161)
テカリ防止(28)
アイメイク(189)
リップ/グロス(163)
チーク(102)
カラーメイク(52)

ファッション

春コーデ(118)
夏コーデ(111)
秋コーデ(130)
冬コーデ(132)
スタイル(260)
テイスト(240)
シーン別(54)
大人コーデ(176)
カジュアル(169)
綺麗め(177)
フェミニン(132)

年代別

10代(9)
20代(18)
30代(20)
40代(14)
50代(9)

恋愛

片思い(26)
男性心理(43)
カップル(37)
恋愛観(45)
恋愛テクニック(48)
モテ仕草(5)

ヘアスタイル

ショートヘア(60)
ロングヘア(66)
セミロング(62)
ボブ(66)
スタイリング(100)
ヘアケア(85)
ヘアカラー(34)
ヘアアクセ(27)

ライフスタイル

ホームパーティー(25)
グルメ/レシピ(141)
ヘルシー(50)
運動(23)
筋トレ(9)
リラックスタイム(55)

人気記事ランキング