Top > メイク・コスメ > コスメブランド/メーカー
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
100均コスメを侮ることなかれ!圧巻の使い心地はクセになる…!
ユーアーグラムとは、全国の100円ショップで展開されている、2019年に生まれたコスメブランドです。
テーマは「SEXY AND HEALTHY MAKEUP」。
可愛いよりもかっこよくをイメージして作られたスタイリッシュさが持ち味。
受け身で無難なコスメではなく、個性的でありつつ実用性の高さも兼ね備えた忙しい現代人向けのメイクアップシリーズとなっています。
コスメもバリエーションも広く、ファンデーションこそないものの、下地やパウダーといったベース、アイメイク・リップメイク・アイブロウ・チーク・ネイルといったポイントメイクなどは完備。
全顔をユーアーグラムで揃えることができる充実ぶりです。
さらに特筆すべきなのは、豊富なシリーズに加え、カラーバリエーションです。
ネイルはおよそ31色、リップはおよそ20色、選択肢が多いからこそ、メイク初心者さんから上級者さんまで幅広い世代に支持されています。
価格は一部商品を除いて100円(税抜)と圧倒的な安さを誇り、プチプラコスメやデパコスをも超えるコストパフォーマンスの高さは、話題を呼ぶ理由の一つです。
2019年の誕生ののち、同年8月には新シリーズを発売、2020年6月には新色が追加されるなど常に進化し続けているブランドと言えるでしょう。
ここからは、おすすめの人気アイテムについて紹介していきます。
100円ということを忘れてしまうようなクオリティの商品は、複数買い・色違い買い必須です。
デパコスに比べると手に入りやすい100均コスメ。
初めて使うという方も色みや質感などをチェックしてみてくださいね。
様々な色・様々な質感を取り揃えた、捨て色なしの豪華パレット「ブルーミングカラーパレット」。
こちらのアイテムは、9色が1パレットになったアイシャドウで、マット~シマーなラメ入りカラーまで、色はもちろん質感の違いも思う存分楽しむことができます。
単色カラーならまだしも9色も入って100円(税抜)というのは驚きです。
カラーバリエーションは上記の写真・ブラウンが基調となった「01」と、レッドカラーや赤みブラウンが特徴の「02」の2種類。
期間限定で、ブルーやイエローといった原色カラーでビビットかつ印象的な目元へと導くパレット(200円・税抜)もあるため、イベントごとのときはそちらもおすすめです。
テクスチャーは、デパコスに負けず劣らずサラサラで細かい粒子。
ラメ入りの「2」「4」「6」「7」「8」などは指ですくうと一瞬ザラッとするものの、肌に乗せるとスーッと馴染み、突っかかることはなく摩擦も気にせず使えます。
絶妙に異なる色のブラウンたちが、肌への馴染みをアシストしたり、グラデーションカラーを作りやすくしてくれるのは嬉しいポイントです。
価格:100円(税抜)
色:2色(限定カラー1色・200円(税抜))
※合わせて読みたい: おすすめラメアイシャドウ10選!イマドキ濡れツヤまぶたで綺麗な瞳を手に入れよう♪
エクセルのアイシャドウに似ている!と話題を集めたアイテム「ベルベットアイカラーパレット」。
こちらのアイテムは目元を明るく照らすハイライトカラーから、ニュアンスを作り出すミディアムカラー、そして目力を強くする締め色まで取り揃えた4色パレットです。
コンパクトサイズなのに実力派で、色の組み合わせ次第で、アイメイクの雰囲気を手軽に変えることができるのが特徴。
カラーバリエーションは2色で、ピンクがベースの「01」とイエローやブラウンがベースの「02」の2種類に分けられます。
テクスチャーは、ユーアーグラムのアイシャドウの中でも最もしっとりした粉質。
しっとりしている割には密着力には欠けるため、ブラシやチップではなく、指でポンポンと抑えるように乗せると発色も持ちも良くなります。
ラメ・パールはとても繊細で、ワンストロークでじゅわっとした上品な艶を演出。
チープっぽい色みではなく、奥行きがあり馴染みやすい色だからこそ、使いやすくオフィスメイクやデイリーメイクにおすすめです。
価格:100円(税抜)
色:2色
▼合わせて読みたい
・ おすすめのプチプラアイシャドウ9選!安くても大満足のアイシャドウを色別に紹介
・ 好感度が上がるオフィスメイクのやり方!おすすめコスメ&年代別のポイントも紹介
100円とは到底思えないスタイリッシュなパッケージデザインと、豊富なカラバリが気分を上げてくれる「カラーネイルセレクション」。
こちらのアイテムは、そのときや気分やファッションによって使い分け出来る全33色と、盛りだくさんのカラーバリエーションが特徴的です。
グリッター入りで手元を華やかにしてくれる色やシアーな発色でレディに仕上げてくれる色など、色はもちろん、質感の違いも楽しめます。
プチプラのネイルは透け感や発色の仕方にチープっぽさを感じやすいものですが、カラーネイルセレクションは透明感やラメ感がボトル越しでも分かり、塗ってみたら思っていた色と違ったなんてことはありません。
イベント・フェスなどちょっぴり派手なネイルにしたいときは「スパークルカラー」がおすすめ。
ベースの色に沿ったゴールドやシルバーのラメがブレンドされており、上品さを保った仕上がりを実現します。
その他、陶器のような透け感が好みの方は「グラスカラー」、ニュアンス発色が好みの方・ほかのネイルと重ね塗りして使いたい方は「オーロラカラー」も良いでしょう。
ユーアーグラムのネイルは透け感のある色であってもムラになりにくく、透け感すらおしゃれに見える絶妙発色が魅力的です。
価格:100円(税抜)
色:33色
※合わせて読みたい: セルフネイルのおすすめデザインまとめ!初心者でも綺麗に簡単セルフネイル♪
言わずと知れた有名デパコスブランド・ゲランのフェイスパウダーに似ている!と口コミで注目を集めた「マーブルフェイスパウダー」。
こちらのアイテムはピンクやブルー、イエローといった様々な色が、肌の色やくすみといった肌悩みをカラーコントロールしてくれるというものです。
単色ではなく複数色使っているからこそ、単調な仕上がりになりにくく、血色感や透明感を引き出しやすいです。
フェイスパウダーながらパフやブラシの付属品はついていないため、別売りの筆を買うと良いでしょう。
カラーバリエーションは2色。
紫がかった色が肌に透け感をもたらす「01」と、オレンジやピンクといった暖色を取り入れ、健康的な肌色に見せる「02」です。
テクスチャーは、付けていることを忘れてしまうほど軽く、スーッと伸びる粉質です。
薄付きなのでピンクやパープルといった色みは分かりにくいですが、かえってどんな肌色の方でも色浮きする心配がないのは嬉しいポイント。
光に当てるとわかる繊細なラメを活かして、ハイライトとして使うのも良いでしょう。
価格:100円(税抜)
色:2色
※合わせて読みたい: おすすめフェイスパウダー13選!あなたが使うべきフェイスパウダーを教えます
リニューアルされた生まれ変わったアイテム「パウダーアイシャドウ」。
こちらのアイテムは使い心地もさることながら、アディクションのアイシャドウのような角ばったスタイリッシュなルックと、しっとりとした粉質が特徴の、デパコス顔負けの単色アイシャドウです。
アイシャドウで起きがちな粉割れを防ぐために、あらかじめ緩衝プラスチックにパッキングされている気配りもさすがといったところ。
カラーバリエーションは22色とかなり多め。
またカラーレンジは、セルヴォークのようにこなれた色やニュアンス色が多く、100円で簡単にアイメイク上級者に…!
テクスチャーは、粉質が柔らかく、しっとりとした質感です。
ラメ入りでシアーな発色のものや、ラメ無しでマットな仕上がりのものがあったりと、ベーシックなメイクもエッジの効いたメイクも自由自在。
ラメもリキッドアイシャドウのようなメタリック調ではなく、大小異なる大きさのラメの粒がフェミニンな印象へと導いてくれます。
価格:100円(税抜)
色:22色
※合わせて読みたい: 最新トレンドは「単色アイシャドウ」で決まり!おすすめアイテムから選び方や塗り方まで紹介
1アイテムで用途が2つ!?、驚異の実用性を兼ね備えたアイテム「アイ&チークカラー」。
こちらのアイテムは、アイシャドウとしてもチークとしても使うことができ、プロが仕上げたような統一感のあるメイクに仕上がりへと導いてくれます。
丸いシルエットに、ぷっくりと盛り上がり立体感のある本体は、MACのチークを彷彿させるような高級感があると人気です。
カラーバリエーションは全部で8色、ハイライトにも使えるホワイトカラーやデイリー使いにぴったりのブラウン・ピンク系、パーソナルカラーをおさえたオレンジ・青みカラーもあり、使う人を選びません。
テクスチャーは、硬めでサラサラとした質感です。
発色は見たままよりも明るく、そして硬めにプレスされていることもあってかなりの薄付き。
重ね塗りすれば発色も徐々に濃くなる分ラメ感も強めに出るため、ラメと発色のバランスを取るのが大切です。
価格:200円(税抜)
色:8色
※合わせて読みたい: おすすめのチーク15選!プチプラからデパコスまで、人気のチークブランドや色をまとめて紹介
高発色かつメタリックな輝きを手に入れられる「リキッドアイシャドウ」。
こちらのアイテムは液体状のアイシャドウで、リップ(グロス)のようにスパチュラからアイシャドウを取り出し塗るタイプです。
手の平ほどしかないコンパクトサイズは、携帯用としても持ち運びしやすく、気になったときにササっと塗り直しもできます。
スパチュラは毛が長めでムラなく伸びてくれるものの、含むリキッドの量が多いため、付けすぎには注意が必要なようです。
カラーバリエーションは全部で5色、ピンクやブラウンといった使いやすいレンジ。
テクスチャーは、みずみずしく、サラサラとした質感です。
塗った直後から時間が経ってもべたつきやもたつきは一切感じることなく、ライトな付け心地は、普段リキッドアイシャドウを使わない方にとっても使いやすいでしょう。
二重幅に埋もれやすく、それでいて外的刺激にも弱いため、夏場やメイクがヨレやすい環境のときは使用を控えるのがベター。
そうとはいえ、メタリックなツヤ感はワンランク上のメイクをアシストし、強すぎず弱すぎない絶妙な発色がどんなアイシャドウとも合います。
価格:100円(税抜)
色:5色
※合わせて読みたい: リキッドアイシャドウのおすすめ11選!コスメ好きも唸る極上のうるツヤアイを手に入れよう♪
シンプルでおしゃれなデザインで、外出先でも取り出しやすい「スリムスケッチアイブロウペンシル」。
こちらのアイテムは、芯の直径およそ1.5mmと超極細芯が眉毛1本1本を再現、繰り出し式なので削る手間もかからず利便性に優れているのが特徴的です。
ペンの反対側にはブラシもついており、アイブロウメイクをする前の眉毛を整えたり、描いたあとのぼかし用としても使うことができ、これ1本アイブロウメイクが完成。
カラーバリエーションは全部で6色と比較的多め。
瞳や髪の色、その日のメイクの色合いによって使い分けができます。
テクスチャーは、硬すぎず柔らかすぎずといった絶妙な質感です。
眉や肌の上でもスルスルとなめらかに描くことができ、つっかかったりツルツル滑って発色してくれない…!なんてことはありません。
外的刺激にもかなり強く、水がかかったり、指でこすったりしてもびくともしないのは圧巻です。
発色も元からある眉のように、ぼかしの効いた質感をワンストロークで演出でき、一度描けば修正に手間を取らないのも時短メイクに一役買ってくれます。
価格:100円(税抜)
色:6色
※合わせて読みたい: アイブロウペンシルのおすすめ15選!種類や上手な書き方、人気アイテムを総まとめ
クラランスのリップオイルに見た目も使い心地もそっくり!と話題の「リップオイル」。
2019年の冬に発売するやいなや売り切れ続出の大ヒットアイテムで、さらっとしたオイルが、唇に潤いとツヤをもたらしてくれるのが特徴です。
12色のリップには「ノーマルタイプ」と「ティントタイプ」の2種類があり、発色の良さやラスティング力を重視する方はティントタイプをおすすめします。
一見パンチの強そうなカラーバリエーションですが、唇に乗せると柔らかくマイルドなニュアンス発色に早変わりし、使うシーンが限定されないのは魅力的です。
テクスチャーは、リップオイルの中でもサラサラで、軽い付け心地。
べたつきや粘度感、もたつきなどは一切なく、グロスの付け心地や保湿系リップ特有の被膜感が苦手な方でも使いやすいです。
保湿力はそこそこといったところ。
保湿されているなというよりかは乾燥しないな程度で、これ1本で色を出すのではなく、使っているリップにニュアンスを足す役割として使用するのがベターです。
価格:100円(税抜)
色:12色
※合わせて読みたい: おすすめのリップグロス12選!プチプラやデパコス、新作までまとめて紹介
デパコスのような発色を実現する「ミニリップスティック」。
こちらのアイテムはその名の通り、手の平に収まってしまうほどのミニサイズ・直径5.5cmのコンパクトタイプのリップスティックです。
100円(税抜)商品が数多く並ぶ中、200円(税抜)ですが、それでもリップの価格とは思えないほど安く、絶妙なおしゃれ色が並びます。
カラーバリエーションは全部で20色、定番のコーラルカラーはもちろん、おしゃれの代名詞ブラウンリップやシアーな発色も揃っておりマストバイ目白押しです。
テクスチャーは、マットでもないグロスでもない絶妙な質感。
スルスルと伸びるたからこそ唇に負担をかけることなく塗れ、見た目の潤いも適度にありますが、時間が経つと乾燥が気になるため乾燥しやすい方は、あらかじめリップクリームやグロスを重ね塗りしておくと良いでしょう。
また、塗っているときにクレヨンのような香りがしたり、味を感じてしまうため、敏感肌の方や香り付きコスメが苦手な方は注意が必要です。
発色は透け感がほんのりある程度で強め。
元の唇の色に左右されず、リップ本来の色を楽しめます♪
価格:200円(税抜)
色:20色
※合わせて読みたい: 【プチプラ】人気のリップ・口紅を紹介!300円から買える安いのに優秀なリップ9選
今回は100円ショップが手掛けるコスメブランド「URGLAM(ユーアーグラム)」について紹介してきました。
100均コスメというとどうしても「使い心地や仕上がりがチープなんじゃない…?」と思われがちですが、そんな考えを覆したのがユーアーグラム。
プチプラコスメだけではなくデパコスをも圧巻するような実用性・クオリティの高さは、「間に合わせコスメ」ではなく、レギュラー入りすること間違いなしです。
100円・200円なら挑戦してみても良い価格ですし、気に入ったアイテムは色違いや複数持ちしても、お財布に負担にならないから安心♪
店舗ではテスターが置いていないため、購入予定の方はSNSや公式サイトなどで色みをあらかじめ確認してから買いに行くのがおすすめです。
ユーアーグラムの優秀コスメで、メイクの幅を広げてみてくださいね。
※合わせて読みたい: 【ちふれの大人気コスメ特集】SNSでも話題の口紅や化粧水など、ちふれのプチプラおすすめ商品を徹底解説!
最終更新日 : 2021/08/30
公開日 : 2020/06/02