Top > メイク・コスメ > アイメイク > アイライナー/アイシャドウ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
6. ETUDE HOUSE(エチュードハウス) ルックアット マイアイジュエル
1. ADDICTION(アディクション) ザ アイシャドウ
2. JILL STUART(ジルスチュアート) ジェリーアイカラーN
マットメイクが好きな方やクールメイクをする方にとって、ラメアイシャドウはなかなか使うに縁遠いアイテムかもしれません。
ラメシャドウは実際に濡れてはいないのに、ツヤ感を演出することができたり、目に立体感も出せる優れものなのです。
ここからは、一人一つ持っていくと便利なラメアイシャドウの魅力についてご紹介します。
ラメアイシャドウの魅力は、組み合わせるアイシャドウを選ばない点です。
ラメ無しのアイシャドウを持っている方は、いつも通りメイクをした上からラメアイシャドウを重ねるだけでOK。
数あるラメアイシャドウには、色の発色はほとんどなくラメだけが煌めくものもあるので、一般的な単色アイシャドウよりも合わせやすいと言われています。
「ラメアイシャドウ」と言っても、ほんのり血色良く見せてくれる「ピンク系」や肌馴染みの良い「ブラウン系」、ゴージャスに仕上げてくれる「ゴールド系」、爽やかに見える「シルバー系」などがあるので、持っているアイシャドウと同系色かどうか、どういう印象に見せたいかで選ぶと良いでしょう。
ラメアイシャドウの魅力の一つが、使うシチュエーションによって印象を変えられる点です。
一見ラメアイシャドウというと、昭和のバブリー感や派手で下品といったイメージを持たれることもありますが、最近のラメアイシャドウは粒感や細かい発色など自分好みのものを細かく選べるなどとにかくバリエーション豊か。
光に当たるとかすかにキラッと光る、淡い発色のラメアイシャドウは、上品に見られたいデートのときやオフィスメイクといったフォーマルなシチュエーションのときにおすすめです。
一方ザクザクとラメが入っており、濃密な発色のラメアイシャドウは、遠目でも目元の印象を強くしたいパーティーやイベントといったカジュアルかつラグジュアリーな場面におすすめです。
また、繊細なラメであっても、重ね付けすればある程度強めなラメ感を出すことができ、使い勝手が良いのも嬉しいポイント。
※合わせて読みたい: 【初心者でも簡単】アイシャドウの種類や選び方、塗り方を徹底解説
初めてラメアイシャドウを使う方は、手に取りやすい価格はもちろんのこと、粉飛びしにくいしっとりした質感のものがおすすめです。
初心者さんでも取り扱いやすいラメアイシャドウをご紹介します。
神シャドウとも言われているアイテムが「excel(エクセル) シャイニーシャドウN」です。
大粒のラメとしっかりめの発色が特徴。
ラメの中には、日本人の肌色をワントーン明るく見せる「金パール」を取り入れており、肌馴染みが良いのも魅力です。
保湿成分には、イソステアリン酸水添ヒマシ油でできた「フィットオイル」が配合されており、乾燥しがちな目元を守ってくれます。
ジュエリー級の輝きは、屋内であってもしっかりと煌めいてくれます。
テクスチャーはサラサラですが、まぶたに乗せると保湿力の高さを感じられるしっとりとした質感で、好き嫌いが分かれない印象。
時間が経っても発色やラメ感が長続きし、朝付けると家に着くまで付け直す必要がない優れものアイテムです。
色が強めに出るが故に、締め色アイシャドウと合わせると喧嘩してしまう可能性があります。
重ね付けする場合は淡い色と一緒に使いましょう。
価格:1,080円(税込)
内容量:1.5g
色:7色(うち限定1色)
※合わせて読みたい: EXCEL(エクセル)のアイシャドウが可愛すぎる!コスメ好きも満足するプチプラアイシャドウまとめ
指原莉乃さんが愛用していることでも注目を集めた韓国生まれのアイテムが「CLIO(クリオ) プロシングルアイシャドウ」です。
大小異なるラメがバランス良く配合されており、くすみ色を効かせた発色が特徴。
ラメの大きさが異なるからこそ、角度によって輝き方が変わり、ラメ初心者さんでもプロ級の目元を演出できます。
そうとはいえ、主張が強すぎるわけではないので、今持っているアイシャドウとも合わせやすいのも嬉しいポイントです。
捨て色だと思っていたアイシャドウも、プロシングルアイシャドウならラメを取り入れることで、生き返るとも言われています。
しっとりした水分量豊富なテクスチャーが、粉飛びや目の下にパウダーが落ちてしまう粉落ちを防いでくれ、まぶたに高密着してくれるのです。
発色も淡い色のものを選べば、アイシャドウのベースとしてはもちろん、涙袋メイクとしても使うことができます。
価格:1,200円(税抜)
内容量:1.5g
色:6色
※合わせて読みたい: CLIO(クリオ)のアイシャドウはクオリティの高さが人気!特徴や魅力、おすすめアイテムを紹介
まるで付けていることを忘れてしまうほどの軽い付け心地の名品が「CLIO(クリオ) プリズムエアシャドウ」です。
名前にエアが付いているように、超軽量密着型のラメアイシャドウで、ラメは塗っている感が強いから苦手…と思っていた方にはぜひ試してみてほしいアイテム。
小さめのラメが多くの量入っているため、ザクザクではないものの、しっかりとしたラメ感を演出してくれます。
色の発色は控えめな分、手持ちのアイシャドウの邪魔をせず合わせやすいのが魅力的です。
また、こちらのアイテムはクリオ独自のプリズムエア工法を採用しており、エアリーな仕上がりになります。
テクスチャーは、しっとりというよりはサラサラとした質感です。
ひと塗りで満遍なく、そして高密度のラメが均一に広がっていきます。
付きがとても良いので、スクープするというよりは、撫でて触れるか触れないかくらいの感覚で付けると付き過ぎを防げておすすめです。
価格:1,728円(税込)
内容量:2.3g
色:13色
※合わせて読みたい: 韓国コスメ「CLIO(クリオ)」がアツい!優秀アイテムのクッションファンデ・アイシャドウなどまとめて紹介
ブラックのパッケージがプチプラアイテムとは思わせない「Visee(ヴィセ) シングルアイカラー」。
42色展開と豊富なカラーバリエーションと粉っぽさを感じさせないしっとりタッチが特徴です。
保湿成分には、美容液の「ヒアルロン酸」「ミネラルオイル」を配合し、乾燥しにくい目元に導いてくれます。
色はひと塗りで強めに発色し、ラメだけではなく発色でも目の存在感を引き出すことができるのも、おしゃれに対する感度が高い女性には嬉しいポイントです。
時間が経っても色ぐすみせずに、付けたての色が長続きするのも優秀だといわれる理由の一つ。
テクスチャーは、とても柔らかくなめらか、かつ潤い感が強めです。
そのため乾燥が気になる秋冬などには保湿代わりとしても使える優れもの。
また、くすみカラーや深みカラーが比較的多めなので、単色で使うとこなれ感を演出できたり、組み合わせてもニュアンスチェンジできます。
価格:864円(税込)
内容量:1g
色:42色
※合わせて読みたい: Visee(ヴィセ)は実力派の優秀コスメ揃い!おすすめの人気商品をまとめて紹介
驚くほどザクザクのラメ感が目元を華やかに見せてくれる「ウィッチズポーチ セルフィーフィックスピグメント」。
金箔のように光るラメが可愛すぎるとSNSでも話題を集めました。
見た目からも分かる大きめかつ濃密なラメ、見た目通りの高発色が特徴です。
ラメには「パールコーティング加工」がされており、まぶたに付けた瞬間肌に長時間高密着し、一度付けると一日中輝きが失われることがありません。
さらに「パールプレス」処方を採用し、指でパウダーをプレスしていくと大粒のラメがつぶれて、細かい繊細なラメに早変わりしてくれるのも高機能と呼ばれる所以です。
テクスチャーは、少しざらつきを感じるような質感。
それほどラメがザクザク入っているといっても良いでしょう。
ラメが大きい分ムラになりやすいため、手の甲でラメの粒感を調節したり、ムラをなくしてから乗せるのがおすすめです。
粒感を細かくして乗せればオフィスメイクといったフォーマルな場面でも利用することができます。
価格:924円(税込)
内容量:1.8g
色:16色
※ウィッチズポーチの関連記事: ウィッチズポーチのプチプラおすすめコスメ15選!カワイイの魔法にかかろう♪
まるで宝石を砕いたような質感が特徴の「ETUDE HOUSE(エチュードハウス) ルックアット マイアイジュエル」。
韓国生まれのコスメで、若い女性を中心に人気を集めています。
光が当たることによって上品に光るラメとエッジを効かせていないマイルドな色合いが特徴です。
一見見た目はザクザク系のラメに見えますが、付けてみると繊細。
暖色系の色合いがほとんどで、温かみのある目元を演出できます。
テクスチャーは、なめらかかつ柔らかめの質感です。
発色は淡い色ながらも、比較的強めに発色するため、白やベビーピンクなどを使えば涙袋としても活用できます。
伸びが良く、少量で広範囲に塗れるので、安い上にコスパも抜群です。
価格:626円(税込)
内容量:1.8g
色:10色
※合わせて読みたい: 【ETUDEHOUSE(エチュードハウス)】おすすめアイテム11選!ブランドの特徴や魅力も紹介
ここでは、デパコスのおすすめラメアイシャドウをご紹介。
言わずと知れた名品から、ラメコスメ定番さんにはぜひ使ってみてほしいアイテムまで幅広く解説します。
アットコスメのアイシャドウ部門で総合大賞を受賞したこともあるのが「ADDICTION(アディクション) ザ アイシャドウ」です。
アイシャドウといえば、アディクションと思う方も多いほど言わずと知れた名品。
カラーバリエーションは99色にものぼり、ソフトな色から締め色にも使える濃い色まで幅広く取り揃えているのが特徴です。
明度や彩度などが細分化されており、自分好みの1色が見つけられるでしょう。
99色あるものの、ラメが効いているのは「パールタイプ」「メタリックタイプ」の2種類なので、間違えないよう注意してくださいね。
テクスチャーは、サラサラというよりはしっとりとした保湿力高めの質感が印象的。
デパコスブランドならではの機能性の高さが垣間見えます。
「パールタイプ」はラメが入っていながらも比較的軽めのテクスチャーで、ベースシャドウのよう。
発色もソフトで、他のアイシャドウと重ねて使ったり、引き立て役として活用できます。
よりラメ感を出したい方は「メタリックタイプ」がおすすめです。
こちらは、肌へのフィット感がより高く、繊細というよりは豪華なラメ感。
自分の好みやそのときのメイクの系統、シチュエーションによって使い分けするのがベターです。
価格:2,160円(税込)
内容量:1g
色:99色
※合わせて読みたい: おしゃれ女子はみんな持ってる!人気コスメブランドADDICTION(アディクション)のおすすめ商品13選
持っているだけで気分が上がるラグジュアリーなアイシャドウが「JILL STUART(ジルスチュアート) ジェリーアイカラーN」です。
まるで宝石箱かのようなジルスチュアートらしい凝ったパッケージが、若い女性を中心に支持されています。
ジェリー状のぷるぷる質感が特徴的で、一度肌に乗せるとピタッと肌に張り付き、ヨレる心配がありません。
カラーバリエーションは16色と多めですが、発色自体はとても柔らかく、かすかに彩る程度です。
そのため、締め色として使いたい方やパッケージの見たまま発色が良いという方は、あらかじめテスターで色みを確かめるのがベターです。
テクスチャーは、ぷるんとしたジェルが気持ち良く、そして何よりパウダーならではの被膜感が一切ないのが嬉しいポイントです。
塗って瞬時に密着するため、朝の時間がないときなどにも時短アイテムとして活躍してくれます。
ラメは比較的大きめですが、発色が柔らかい分、主張が強くなりすぎずナチュラルメイクとの相性も良いです。
うっすらとコスメの香りが漂い、デパコスの風格を感じさせます。
価格:2,200円(税抜)
色:16色
※合わせて読みたい: JILL STUART(ジルスチュアート)のおすすめ商品15選!新作から定番まで厳選して紹介
ちょっと冒険したラメ入りアイメイクを楽しみたい方におすすめなのが「to/one(トーン) ペタルリキッドアイシャドウ」です。
こちらはリキッド型のアイシャドウで、リップグロスのようにチップにリキッドを付けて塗っていくというもの。
ペンタイプになっているため、グロスのように簡単に持ち運べてポーチインしていても場所を取りません。
リキッドには「ウチワサボテンエキス」を配合し、どんな乾燥下でも目元に潤いを届けてくれます。
また、カラーバリエーションは5色で、グリーンやパープル、アッシュといった変わり種の色がほとんどです。
そのため、いつものメイクに一癖加えて、目立つ目元を作ることができます。
テクスチャーは、こっくりとした固めのクリームといったところ。
ラメがふんだんに入っているものの、透け感は弱めで、しっかりめの発色が印象的です。
淡い発色が好みな方は、乾く前に指でリキッドを押しつぶし、ポンポンとスタンピングするように馴染ませるとムラなく薄付きに伸びてくれます。
単体で使うには囲みメイクで統一感を出し、組み合わせて使う場合はグラデーションアイにし、主張をやわらげると自然な仕上がりになります。
価格:3,132円(税込)
内容量:6g
色:5色
※合わせて読みたい: 新進気鋭のコスメブランド「to/one(トーン)」が可愛すぎる!人気アイテムやブランドの特徴まとめ
スフレのようなふわふわ触感がクセになる!そんなアイシャドウが「コスメデコルテ アイグロウジェム」です。
こちらはクリームタイプのアイシャドウで、アクセントカラーからベーシックカラーまで幅広く楽しめるのが特徴。
クリーム内には保湿成分「スキンフィットオイル」を配合し、肌の内側はもちろん、見た目にもツヤ感・濡れ感を演出してくれます。
ラメは角度によって光沢具合が変化する流麗さを持ち合わせており、ひと塗りではニュアンスチェンジに、重ねればより奥行きや立体感を出すことができるのです。
ペンでスクープしてアイライン状に入れれば、アクセントにもなります。
テクスチャーは、フニフニとしたスライムのような質感です。
すくい取らずともタッチするだけで指に高密着し、とにかくライトな付け心地。
だからこそプッシュするように付けてしまうと、「思っていたよりも濃く付いてしまった…!」といったこともあります。
ラメはギラギラというよりは濃密ながらも上品さがあり、付ける量によってはオフィスやスクールメイクにも合わせられます。
【 コスメデコルテ アイグロウジェム 】
— torothy (@torothy32) February 3, 2020
今回はデパコスの #コスメデコルテ 、 #アイグロウジェム (2,700円)を、パーソナルカラー別に全色ご紹介☺️💕
色選びの参考にしてくださいね😍 https://t.co/EwmnoMx57V #おすすめコスメ #成功コスメ #比較コスメ #パーソナルカラー #デパコス #底見えコスメ pic.twitter.com/aNFhxDhJQp
パーソナルカラーに沿って色選びをすると、自分にぴったりのアイシャドウが見つかるかもしれません。
価格:2,700円(税抜)
色:30色(うち限定2色)
※合わせて読みたい: 1つは持っておきたい「コスメデコルテ」の人気コスメ11選!アイグロウジェムやフェイスパウダー、スキンケアなど
目元の印象をパッと明るく見せてくれる「ラメアイシャドウ」。
今回は1つ持っておくと使える、おすすめのアイテムを厳選してご紹介しました。
ラメはキラキラと目を華やかにするだけのものだと思っている方も多いのですが、実は華やかにすること以外にも光を集めるといった特性を活かして、くすみを飛ばしてくれたり、黄色みや赤みといった肌色を補正してくれるといった役割も期待できるのです。
また、ラメの粒感や発色とのバランスをしっかりと見ることで、様々なシチュエーションで使えたり、いつものメイクも一段階こなれた印象に導けます。
ラメアイシャドウを駆使して、自分も相手もドキッとさせちゃうアイメイクに挑戦してみてくださいね。
※合わせて読みたい: おすすめのプチプラアイシャドウ9選!安くても大満足のアイシャドウを色別に紹介