デイリー使いしやすく、メイク初心者さんでも手に取りやすい「オレンジアイシャドウ」。 華やかなパーティーや、格式ばったフォーマルなシーンにも活躍する使い勝手の良いカラーです。 一口にオレンジアイシャドウと言っても、色の濃淡やラメ・パール配合などによって表情が変わります。 オレンジアイシャドウは種類が豊富で、どんな色が自分に似合うのか分からない人も多いのでは? そこで今回は、イエベ・ブルベ別にオレンジアイシャドウの選び方や、メイクテクニックをお届け。 人気&おすすめのオレンジアイシャドウもご紹介します!
デパコスのアイシャドウは、デイリーメイクに飽きた時や、ここぞという時におすすめで、ワンランク上のアイメイクを叶えてくれます。 自分のご褒美用として、また大切な人へのギフト・プレゼントにもぴったりです。 プチプラコスメも良いですが、絶妙な発色と繊細な質感、持っているだけで気分が上がるルックスはデパコスならでは。 本記事では、デパコスのアイシャドウパレットと単色シャドウをそれぞれご紹介します。 3,000円以内で買える比較的リーズナブルな商品も合わせて解説するので、ぜひ参考にしてください。
クッションファンデや水光肌、ティントリップなど韓国から日本に広まったメイク方法やコスメは、今でもおしゃれ女子から絶大な支持を得ています。 今回は韓国のアイシャドウに注目して、SNSや美容雑誌でも話題になっているアイテムをピックアップしました。 大小異なるグリッター、ミステリアスに輝く偏光パール、ふわっと発色するマットなど… 韓国のアイシャドウは、日本製とはまた違う発色や質感、仕上がりで、いつもと違う新鮮な印象を与えられます。 人気&定番のものから最近日本に上陸したブランドまで、幅広く取り上げました♪
韓国のメイクアップコスメブランド"CLIO(クリオ)"。 芸能人の指原莉乃さんも愛用していることから、日本でも注目されているブランドです。 CLIOのアイシャドウは、アイメイク初心者でも扱いやすい品質の良さが特徴。 ほかのブランドでは探せないような絶妙なニュアンスカラーや、輝きの強いラメやパールなど種類も豊富です。 アイメイクがより楽しくなるような魅力が詰まっています。 今回は、CLIOのアイシャドウの特徴や魅力・人気アイテムを紹介! 使ってみたくなるような質感やカラーにきっと出会えることでしょう。
CANMAKE(キャンメイク)のアイシャドウをひとつは持っているという方は多くいらっしゃるでしょう。 プチプラながら使い勝手も良く、トレンドを押さえた魅力満載のキャンメイクのアイシャドウ。 新しいアイシャドウシリーズや新色が出るたびに、SNSや口コミサイトでも話題になっています。 今回は、キャンメイクの中でもおすすめのアイシャドウを厳選してご紹介します。 それぞれのおすすめカラーや使い方を解説。 まだ使ったことはなくとも、気になっているアイシャドウがあればぜひ参考にしてください。
ラメやパールがないマットアイシャドウは、地味だと思われがち。 しかし、ツヤが抑えられる分本来のカラーを楽しめたりと、マット質感ならではの魅力があります。 マットとラメなど、いくつかの質感がセットになったアイシャドウパレットも豊富です。 初心者さんは、パレットに入っているマットシャドウから取り入れていきましょう。 今回は、マットアイシャドウの選び方やおすすめの使い方をご紹介。 プチプラなどのジャンルごとに人気のアイテムも挙げました。 お気に入りを見つけて、メイクに"マット質感"を取り入れてみませんか?
最近は透け感のあるツヤをプラスできたり、潤んだようなまぶたに仕上げられるパールアイシャドウのバリエーションが増えてきましたよね。 今回はプチプラ&デパコスのおすすめパールアイシャドウをピックアップ。 メイク初心者から上級者まで、本当に使える人気のパールアイシャドウを厳選しました。 選び方のポイントも解説するので、ぜひチェックしてみてください。 「自分に合うパールアイシャドウが分からない」「トレンドカラーが知りたい」という方も必見です。
肌馴染みが良く、目元にラメやパールを用いて濡れツヤ感を与えてくれる「クリームアイシャドウ」。 アイシャドウは複数色乗せるのが定番とされていますが、クリームアイシャドウは単色でも抜け感を演出してくれます。 パールやラメが入っているとよりしっとりとした華やかな目元に、マットカラーだとプロ級のこなれた目元へと導いてくれるのです。 今回はアイメイクのレギュラー「パウダーアイシャドウ」超えのスペック「クリームアイシャドウ」をご紹介。 選び方や使い方、人気のアイテムをプチプラ・デパコス別に解説していきます。
最近アイメイクの中でも特に注目を集めているのが「カラーアイライナー」。 一般的にはブラックやブラウンが主流ですが、カラーアイライナーはその名の通りレッドやホワイト、イエローなど差し色になる鮮やかなカラーが特徴的です。 初めて使う方にとっては勇気がいるかもしれませんが、色の選び方やアイシャドウ・肌色との合わせ方次第で誰でも手軽に使えます。 本記事ではカラーアイライナーの選び方やプチプラをはじめとした人気アイテムをご紹介。 マスク生活が当たり前になった今、カラーアイライナーでおしゃれを楽しみましょう。
アイライナーといえば、ブラック・ブラウンというイメージを持っている方も多いと思います。 そんなアイライナーに「グレー」があるのをご存知でしょうか。 ブラックほど強くはないものの、ブラウンよりさりげなく引き締めてくれる。 周りの人と一味違うアイメイクを楽しむことができます。 色味も幅広く、自分にあったグレーを選べばおしゃれな目元になること間違いなし! 本記事ではおすすめのグレーアイライナーを紹介していきます。
ナチュラルでやさしい目元を演出できるブラウンアイライナー。 しかし、一口にブラウンアイライナーと言っても質感やニュアンス、アイライナーの種類によって目元の印象はガラッと変わります。 最近トレンドのテラコッタも、実はブラウンアイライナーに分類されるんです。 本記事ではナチュラルだけではない、ブラウンアイライナーの魅力について再考察。 種類&色別におすすめのブラウンアイライナーもピックアップしました♪ 本記事を参考に、自分にぴったりなブラウンアイライナーを見つけてみてください。
今回はイエベに似合うアイシャドウ特集です。 アイシャドウはぱっと見の印象や使いやすそうな色、好きなブランドで選ぶことが多いでしょう。 もちろんそれでも良いのですが、パーソナルカラーに合わせて選ぶことで、好感度の高い表情をゲットできますよ。 特に社会人は第一印象がとても大切なので、パーソナルカラーを意識したアイメイクを心がけるのが良いです。 本記事では、イエベ春&イエベ秋に似合うアイシャドウをそれぞれご紹介します。 自分のパーソナルカラーがイエベの人は要チェックです♪
SNSで話題の韓国コスメブランド「rom&nd(ロムアンド)」。 美容系YouTuberミン・セロンさんプロデュースの元、数々のヒットアイテムを生み出しています。 本記事ではロムアンドの「アイシャドウ」に注目して、全種類を徹底解説していきます。 ロムアンドの魅力は、何と言っても高発色と絶妙な色の組み合わせ。 アイシャドウパレットは汎用性が高く、繊細な輝きのグリッターアイシャドウには心が躍ります。 イエベ・ブルべ別の紹介に加え、おすすめの塗り方もご紹介するので、人気アイシャドウを楽しみ尽くしましょう♪
エレガントで涼しげな雰囲気を持つブルベ夏と、クールビューティーで個性的なブルベ冬。 同じブルベでも生まれ持った雰囲気は異なり、似合うアイシャドウも違います。 青みが得意でオレンジやイエローなどの黄みの強い色は苦手という知識はあっても、いざアイシャドウを選ぼうとすると意外と難しいですよね。 そこで本記事では、ブルベ夏とブルベ冬に似合うアイシャドウをそれぞれピックアップしました。 ピンク・レッド・ブルー・ブラウン・グレーなど、日常遣いしやすいカラーを中心に取り上げています。
グレーアイシャドウを使うと、スモーキーでクールな目元を演出できます。 しかし、「なぜか似合わない」「使い方が分からない」と挑戦できない人も少なくないよう。 そこで本記事では、イエベ・ブルべなどのパーソナルカラーごとに、グレーアイシャドウの選び方を紹介していきます。 また、テクニック要らずで簡単な「3種類の塗り方」も解説! 色味の選び方や塗る位置を工夫することで、グレーアイシャドウは様々な仕上がりに変化しますよ。 旬のくすみカラーを取り入れて、彫りの深いハンサムなフェイスを楽しみましょう♪
アイシャドウの中でも王道カラーで、女性らしさを格上げできるピンクアイシャドウ。 色彩のバリエーションが豊富なので、肌色に合わせて選べたり、塗り方や色みによって様々な表情を作れたりするのも魅力ですよね。 本記事ではピンクアイシャドウを使う際のアイメイクテクニックや、パーソナルカラー別に似合うピンクアイシャドウの選び方をお届けします。 後半では、プチプラ・デパコス・韓国コスメ別に人気&おすすめのピンクアイシャドウをご紹介します。 本記事を読めば、自分に似合うピンクアイシャドウがきっと見つかるはず♪
ひと塗りで、目元の印象を大きく変えてくれる「ラメアイシャドウ」。 単色でも、ラメが配合されているだけでいつものメイクをパッと華やかにしてくれたり、複数色使えばイベントやパーティーにもおすすめです。 ただ、ラメと言っても粒感の大きさや密度によっては、オフィスメイクのようなフォーマルな場面でも使うことができます。 イマドキ「濡れ感メイク」も、ラメアイシャドウを取り入れれば簡単にできるので驚きです。 本記事では、1つ持っておくと便利で使える、おすすめのラメアイシャドウをご紹介します。
まぶたにピタッと高密着し、まるで濡れているかのような生っぽいツヤ感を演出してくれる「リキッドアイシャドウ」。 アイシャドウといえばパウダータイプが定番ですが、実はリキッドアイシャドウ、最近ニュアンスのある魅惑的な目元を作れると話題沸騰中なのです。 フジコやスリー、100円均一からも発売されており注目度は高め。 本記事ではリキッドアイシャドウに注目し、プチプラ~デパコスまで人気のアイテムをご紹介します。 初めてリキッドアイシャドウを使う方も、魅力や塗り方を知って濡れメイクにトライしてみよう♪
メイクの印象を大きく左右するのがアイシャドウ。 塗り方を工夫するだけで、ナチュラルにもガーリーにもモードにも見せることができます。 しかし、「アイシャドウの塗り方がいまいちわからない」「アイシャドウの塗り方がいつもワンパターンだから違う方法も試したい」という人もいるのではないでしょうか。 今回は、アイシャドウの種類から選び方、目の形別・イメージ別の塗り方まで1から全て解説します。 これを読めばアイシャドウについてはばっちりなので、特にメイク初心者の人はぜひ参考にしてみてくださいね。
アイシャドウといえばパレットを想像する方も多いですが、最近は「単色アイシャドウ」がトレンドになっているのをご存知でしょうか。 1色のみのアイシャドウのことで、いつも使わない色や質感を手軽に試せると人気を集めています。 プチプラコスメからはヴィセやエチュードハウスなど、デパコスからはアディクションやマックなど言わずと知れた名ブランドが揃って単色アイシャドウを発売しています。 本記事では、おすすめの単色アイシャドウアイテムをはじめ、選び方や塗り方を徹底解説していきます。