新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
5. カイリジュメイ(kailijumei)フラワーティントリップ
2. イヴサンローラン(YSL)ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ウォーターステイン
3. ジルスチュアート(JILL STUART)フォーエヴァージューシーオイルルージュティント
2. ミシャ(MISSHA)ウィッシュストーンティントベルベット
4. トニーモリー(TONYMOLY)リップトーンゲットイットティント
5. ロムアンド(rom&nd) ジューシーラスティングティント
リップティント(liptint)とは、英語で「唇(lip)」と「染める(tint)」の意味があります。
名前の通り、唇をリキッドで染め上げることで、色落ちを防ぐことができるリップのことです。
唇の表面に色付けをするリップや口紅とは異なり、唇の中までしっかり染め上げてくれるので、食事をしても落ちにくいというメリットがあります。
元々は美容大国「韓国」で発売されたアイテムで、手軽に使えてコスパも良いことから、若い世代を中心に愛用されていました。
そのため、韓国のコスメブランドのほとんどでティントリップが取り揃えられているのです。
染める機能に特化したアイテムだからこそ、クレンジングでは染料が落ちにくく、ものによっては自然に色落ちするまで待たなければならないものもあります。
唇に色が残ることで体に悪影響はないと言われていますが、心配な方はグラデーションリップにして使う量を少し減らしたり、テスターで試して購入するようにしてください。
リップティントと言っても、その種類はかなりの数です。
最近では、国内ブランドでもリップティントアイテムが定番化されてきています。
オペラやキャンメイクといったプチプラブランドから、シャネルやイヴサンローランといったデパコスブランドまで、ブランド問わず発売されているんです。
ここからは、そんな数あるティントリップを選ぶ方法を紹介していきます。
選ぶ基準として、リップティントの質感や付け心地、効果で見分けるのがおすすめです。
リップティントは色が濃くベチャっとした質感で、デイリー使いしにくいイメージを持っている方も多いかもしれません。
しかし、リップティントにも様々なベースがあり、質感や付け心地、発色加減も異なります。
ここでは種類ごとに特徴をまとめましたので、自分に合うものを見つけてください。
ウォータータイプのリップティントの特徴は高発色で、リキッドが唇や皮膚に染み込みやすく、マットな仕上がりになることです。
これまでティントを使ったことがあるけど、ベチャっとした質感が好きになれなかった方は、ぜひウォータータイプのリップティントを使ってみてください。
テクスチャーは水のように軽く、唇への定着度も高めです。
その分粘着度が少ないので、ムラができやすかったり、水分が乾いてくると乾燥するので、あらかじめ保湿ケアが必要です。
ティントを塗る前に、リップクリームなどで下地を整えておくか、ティントを塗った後にグロスなどを重ね塗りし、潤いをキープさせると付け心地もマイルドになります。
顔色が悪いといわれる方や、発色の良いリップが好きな方におすすめです。
オイルタイプのリップティントの特徴は、ボテッとしたボリュームのあるツヤ感唇を作れて、保湿力に優れているところです。
唇が乾燥しやすい方や、唇自体をぷっくり見せたいという方と相性の良いリップティントと言えるでしょう。
アイテムによって付け心地は異なりますが、大抵の商品がスルスル伸びるようなテクスチャーです。
オイルなので唇の乾燥はもちろん、シワも覆い隠してくれ、綺麗な唇を演出してくれるメリットがあります。
発色は比較的控えめで、透明感が強いです。
ナチュラルメイクの方やおフェロメイク、色気のあるメイクをしたい方にはおすすめです。
グロスタイプのリップティントの特徴は、その名の通りグロス感覚で使えるところ。
リップティント初心者さんにはおすすめの種類です。
普段リップを使うようにして使用すれば良いものの、カラーキープ力はグロスよりも濃厚で強めです。
透け感がないものも多いので、一般的なグロスとのイメージの違いは事前につかんでおきたいところ。
あまりメイク直しをする時間がないビジネスワーカーや、デートのときにパパッと塗れば、印象的な唇を長時間キープしてくれるため使い勝手抜群です。
発色のコントロールは、一度ティッシュオフするかグラデーションリップにするなど調節するテクニックが要ります。
パックタイプのリップティントの特徴は定着度が高く、ムラなく綺麗に染め上げてくれるところです。
すっぴんでも血色よく見せたいお泊りのときや旅行などに最適です。
唇に専用のリキッドを塗り、一定時間置いて剥がすと綺麗に唇を染めてくれます。
カラーキープ時間がどの種類よりも長く、ものによっては12時間も色落ちしないと言われています。
テクスチャーは、パックをしているときは被膜感があるものの、剥がすとリップティントをしていることを忘れてしまうくらい付け心地軽やか。
一度付けるとクレンジングでも落ちにくかったり、修正が効かないので、使う場面を慎重に選んで使ってください。
リップティントには、染料に加えてUVカット成分や美容液成分といった唇の力を底上げしてくれるようなアイテムもあります。
それらの成分は、唇を外的刺激から守り、保守力を上げてくれるんです。
中には、配合の80~90%が美容液成分でできているものもあります。
リップティントというと、色づきが良い分、唇に負担をかけてしまうのかも…?と思う方も多いですが、そのような方は成分表を見て選ぶと良いでしょう。
デパコスブランドに限らずプチプラコスメブランドからも、成分にこだわったラインナップのものが発売されているのでチェックしてみてください。
色持ちが良く、食事後やマスクメイクでも落ちにくいのがリップティントの魅力ですが、その密着力がクレンジングの難しさに繋がってしまうことも。
しっかり落とそうと思うばかりに強く擦ってしまい、唇が荒れてしまったという方も少なくないのではないでしょうか。
ここからは、ティントの落とし方にお悩みの方へ向けて、2つのパターンに沿ったメイクオフの仕方をご紹介します。
ポイントメイクリムーバーはシャバシャバとしたテクスチャーのものがほとんどなので、コットンや綿棒に浸して拭き取りましょう。
時々口角を上げて唇のシワを伸ばしてあげると、隙間に入り込んだリップも逃さずオフしやすいですよ。
ポイントメイクリムーバーは濃いめのメイク専用に作られたアイテムであるため、ティントもするっと落ちやすく、時短につながる点はメリットと言えます。
一方で、洗浄力が高い分乾燥しやすいというデメリットもあるので、使用後はリップケアを行うことを心がけてくださいね。
まずクレンジング剤を使う場合は、ミルクやジェルタイプは洗浄力が比較的に低いものが多いため、濃厚なバームやオイルタイプを選ぶのがベターです。
たっぷりと唇に塗って、優しく円を描くよう丁寧に洗うと摩擦によるダメージを軽減できます。
ダブル洗顔が必要なクレンジングを使用した際には、しっかりと洗顔料を使って洗い流してくださいね。
また、クレンジング剤はヴァセリンでも代用可能です。
たっぷりと塗り込んでからしばらく時間を置き、マッサージをするように馴染ませるとより落ちやすくなります。
半透明なヴァセリンに色が移ったらコットンで拭き取り、その後洗い流してください。
やや手間はかかるものの洗い上がりはしっとりとしていて、つっぱり感を感じにくいのはメリットと言えるでしょう♪
※合わせて読みたい: 【タイプ別】おすすめのクレンジング19選!クレンジングの特徴や注意点まとめ
大人気のリップティントの中には、プチプラでも実力派のアイテムも数多くあります。
お手軽な価格だからこそ、リップティント初心者さんなどにはチャレンジしやすいメリットも。
ここでは、プチプラなのに人気続出のリップティントを厳選して紹介していきます。
女性らしい色合いと質感で話題となった「花嫁リップ」を発売しているオペラ。
注目すべきなのは、花嫁リップだけではありません。
オペラのリップティントは、リップケアオイルがベースになっているルージュタイプのティントです。
透け感を持ちながら、女性らしい品のある発色は長時間経っても色落ちしません。
オイル配合なので、適度なツヤ感を演出してくれ、唇を乾燥から防いでくれることはもちろん、荒れた唇も綺麗に見せてくれます。
色合いはピンクを基調としており、イエベさん・ブルべさん関係なく付けられる万能展開です。
くすみがないパキッとした色みは、顔色をワントーン明るく見せてくれます。
それでいて発色はどぎつくないので、デイリー使いにもってこいのリップです。
オイル処方とはあまり感じないくらいサラサラで付け心地軽やか。
透明感が強いものの、重ね塗りすることで、自分の思い通りの発色感を調整できるのは嬉しいポイントです。
ピンクの中でもオレンジ系やブルー系といったカラーバリエーションがありますが、どれも女性らしく仕上げてくれるので男性ウケが良いのも納得でしょう。
自分の元の唇に近い色を選べば、唇の内側からじゅわっとあふれ出す血色感のある仕上がりに。
水分に反応して発色するティント処方で、時間が経てば経つほど発色感がアップするため、仕事メイクやデートのときにも最適です。
価格:1,650円(税込)
色:6色
タイプ:オイル
※合わせて読みたい: プチプラの花嫁リップ!オペラのリップティントを徹底解説
確かなクオリティの高さから、幅広い層に人気のプチプラコスメ定番ブランドが「キャンメイク」。
マニキュアのような可愛らしい見た目と実力派な使い心地から、「神コスメ」と言われたリップが「リップティントシロップ」です。
さすがキャンメイクともいうべき、驚きの価格は715円(税込)!
それでいて内容量も他のコスメと引けを取らないコスパの良さで、リピーターが続出しているアイテムなんです。
付属のスパチュラは、ふわふわとした長めの毛で、しっかりとリキッドをキャッチし唇に乗せてくれます。
また、スティックが太すぎず細すぎないので、口角や唇の内側など小回りが効く使い勝手の良さです。
リップティントシロップは、ティント独特のべたつきを軽減した、まさにシロップのようなみずみずしいリキッドが特徴。
透け感と発色感のバランスが絶妙で、長時間付けていても負担がありません。
定番カラーと独特な深みのあるカラー展開で、普段使いからイベントやパーティなど、特別な場面でも使えそうなのは魅力的なポイントです。
そうとはいえ、どの色もパキッとした発色というよりは、シアーな仕上がりで上品さを忘れません。
主張が強すぎないからこそ、他のブランドのリップを組み合わせて質感の変化を楽しんだり、様々な色を混ぜて使うのもおすすめです。
価格:715円(税込)
内容量:3g
色:4色
タイプ:グロス
※合わせて読みたい: 【プチプラで大人気】キャンメイクのおすすめ商品20選!おすすめポイントも合わせてご紹介
同じリップティントでも、2つの異なる質感から選べるケイト初のリップティントが「カラーセンサーリップティントN」です。
オイルティントとマットティントの2種類に分かれており、仕上がりの好みで選ぶことができます。
どちらにも唇を乾燥から防ぐ保湿成分が配合されているので、乾燥が気になる秋から冬にかけても安心して使えるんです。
成分は「アーモンド油」「ホホバ種子油」「ひまわり種子油」「オリーブ果実油」などで、植物由来成分で唇にも優しいのは嬉しいですよね。
カラー展開は全7色ですが、質感によって色合いも異なります。
オイルタイプは、レッド系をベースにした色みがほとんどで、その中でも特徴的なのがBK‐1というブラックの色みです。
ブラックと名前が付いているものの、発色はほとんどなく透明に近いため、ツヤ感だけを出したい方におすすめ。
マットタイプは、ピンク系・レッド系・ベージュ系と普段使いしやすい色が多く、ツヤ感がないのでクールな印象になります。
モードメイクやスモーキーメイクとの相性が良いです。
テクスチャーは、多少とろみがあるものの、グロスほど粘度感もなく負担は軽めです。
被膜感があり、しっかり保湿してくれているなと感じられます。
「カラーセンサー」ということから水分に反応し、自分だけの血色感に変化するのもこのアイテムの特徴の一つです。
塗布直後よりも時間が経った方が濃く色づき、深みのある色合いになります。
スパチュラは、比較的小さめで塗りやすく、グラデーションリップなど繊細な使い方もなんなく出来るんです。
伸びが良いというわけではないので、プチプラコスメの中でもコスパは良くありませんが、元の金額が安いので試してみる価値はあります。
角ばっているクールなパッケージは、デパコスにも引けを取らない見た目で、どこでも手軽に塗り直しもできますよ。
価格:1,210円(税込)
内容量:7g
色:7色
タイプ:オイル・ルージュ
※合わせて読みたい: 【KATE】おすすめの人気アイテム13選!ケイトで作るイマドキメイクのコスメまとめ
とにかくどれだけ食べても飲んでも落ちない魔法のティントリップと言われているのが、セザンヌの「カラーティントリップ」です。
口コミでも高評価が多く、美容系youtuberやファッション雑誌でも取り上げられていた実力派コスメ。
カラーバリエーションはピンク系やレッド系の4色で、くすみ色なので、塗るだけでイマドキ大人メイクが作れるルージュです。
ゲル化したオイルを用いており、唇にフタをすることで水分の蒸発を防ぎいつまでしっとりとした唇にしてくれます。
保湿成分には、薬用保湿剤にも使われる「ワセリン」や「シア脂」、美容成分としても人気の「ヒアルロン酸」や「カニナバラ果実油」を配合し、リップクリームいらずで潤いをキープしてくれるんです。
また、無香料かつアルコールフリーなため、敏感肌の方や香り付きのコスメが苦手な方でも安心して使えます。
テクスチャーはもったりとしており、透明感の強い一般的なティントリップよりも重めな付け心地です。
発色がとても強く、セミマットな仕上がりになります。
色はパッケージ見たままでそのまま唇に乗るので、買ってから「なんか色が違うな…」といったことがないのは魅力です。
唇にポイントを置いたメイクがしたい方やティントリップの中でも、透明感のない強め発色が欲しい方にはおすすめ。
時間が経つと多少の色落ちが感じられますが、そんなときはあらかじめティッシュオフしておくと色持ちが良くなります。
少量でもかなりの高発色なので、スパチュラの先端で余分なリキッドを落として塗布するようにしてくださいね。
価格:660円(税込)
内容量:4.1g
色:4色
タイプ:ルージュ
※合わせて読みたい: 【コスパ最強】プチプラコスメ「セザンヌ(CEZANNE)」のおすすめ商品16選!
花を閉じ込めたような繊細なデザインと、花のように色づく上品な使い心地がSNSで話題を集めている「カイジュリメイ フラワーティントリップ」。
クリアなグロスと色づくリップカラーの2in1アイテムで、色持ちとツヤ感に口コミの満足度は高めです。
このリップ最大の特徴は、唇の持っている水分や自らの体温によって色合いが変わること。
塗り始めは無色透明なのに、体温が高いと桃色に染まるなど、毎日色の変化を楽しむことができます。
敏感な唇だからこそ成分にもこだわり、3種類の天然オイル「ホホバオイル」「サンフラワーオイル」「オリーブオイル」を配合しているんです。
毎日使うものなので、天然の成分を使えるのは嬉しいですよね。
リキッドが出ているのもあまり感じられないくらい薄付きで、リップクリームを塗っているようなテクスチャーです。
被膜感が多少ありますが、潤いを守ってくれているなといった印象。
グロスの染料をさらにオイルで薄めたような透明感のある色合いで、ナチュラルメイクの方やちょっとしたお出かけには向いています。
重ね塗りをしても透け感がなくなるような発色ではないので、パキッとした色みが好きな方には物足りなさを感じるかもしれません。
塗って5分ほど経つと透明だった唇が、血色が良くなったようなピンク色に変色し、元からこういう色の人を演出してくれます。
食べても飲んでも一度ピンクになった色合いはキープされ、繊細な色が長続きするのは魅力的。
デパコス並みの繊細な使い心地は、持っていたら使えるアイテムです。
価格:1,980円(税込)
内容量:4g
色:5色
タイプ:ルージュ
※カイリジュメイの関連記事: カイリジュメイの人気商品「フラワーティントリップ」を全色紹介!新商品のリップグロスも
リップティント常連さんは、ワンランク上のティントを使いたい方も多いと思います。
デパコスブランドの良さは、ブランド力や見た目のラグジュアリーさもさることながら、細部まで凝ったアイテムが豊富なところ。
ここでは、そんなデパコスブランドで人気のリップティントを厳選して紹介していきます。
元アイドルでタレントのさっしーこと指原莉乃さんなど、有名芸能人がこぞって使う人気アイテムが「ディオール アディクトリップティント」です。
SNSでも使える優秀コスメとして話題になっていました。
ディオール初となるロングウェアリップティントで、10時間つけっぱなしでも色落ちしないと言われています。
その色持ちの良さから、タトゥーリップとの異名も付けられるほど。
定着度も高く、塗って数秒後には色と唇が一体化し、軽くこするくらいではびくともしない安定感があります。
ウォータープルーフ処方ではなく、「キスプルーフ処方」でキスをしても付け心地や質感が変わらず、色移りもしません。
テクスチャーは粘り気が多少ありますが、べたつき感は一切なく、付け心地は軽やかです。
パッケージの色よりは、どの色も強めに、そして明るめに発色します。
そのため、ティント独特の透明感が発色の邪魔をして、思ったより色づかなかったということはほとんどありません。
光の当たり具合によってはツヤ感が出て、女性らしさをアップしてくれます。
タトゥーリップということもあり、見た目はツヤ感があるのに、手で触っても色移りしないのには驚きです。
どの色も日本人特有の黄色みの肌とも馴染みがよく、リップだけ色浮きすることもないため、メイクを選びません。
先端が斜めにカッティングされたアプリケーターは、口角や唇の輪郭もなぞりやすく、正確かつ綺麗な仕上がりにしてくれます。
長時間色落ちしない使い勝手の良さについて書かれた口コミも多く、一度付けたら塗り直す必要がないため、ビジネスワーカーやデートのときにもおすすめです。
価格:3,960円(税込)
色:9色
タイプ:ルージュ
※合わせて読みたい: デパコスの王道ブランド!「Dior(ディオール)」のおすすめ商品を紹介♪
イヴサンローランの人気リップティントが「ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ウォーターステイン」です。
若い世代からも支持を集めるイヴサンローランが発売したリップティントは、グロスの透明感と口紅の発色感の良いとこどりしているのが特徴。
コスメ好きのみならず多くのメイクアップアーティストからも支持を集め、女性向けマガジン「VOCE」でもベスコスを受賞するほどの人気ぶりです。
イヴサンローラン独自の色持ちが長続きするティント色素は、一度使うとリピーターする方が多いのだそう。
食事をしても取れないほど色持ちが良いのに、ティントにありがちなわざとらしい発色ではなく元の唇の良さを活かしたシアーな仕上がりで、非常にバランスの良いアイテムと言えます。
サラサラとした質感で、付けていることを忘れそうなほど軽やかです。
水の膜が張ったようにぷるんとツヤのある唇に見せてくれるのに、べたつきが限りなくゼロに近く、マスクにも付きにくいのは嬉しいポイント♪
ウォータータイプのリップティントのような、色付きは良いけどパサパサになったり、縦ジワに染料が入り込んだりすることがありません。
アプリケーターに取った際には一見控えめな色味に見えますが、テクスチャーに含まれた水分が唇の上で蒸発し、カラー成分が密着するにつれて鮮やかに発色します。
肌色をきれいに見せてくれる深みのある色や、春メイクにもピッタリな明るい色までラインナップが幅広く、複数買いして楽しんでいるという方も多いのが特徴です。
価格:4,730円(税込)
内容量:6ml
色:18色
タイプ:オイル・ルージュ
※合わせて読みたい: 高級感あふれる「イヴ・サンローラン」のおすすめコスメを紹介!
まるでジュエリーのような可愛らしい独特のパッケージが目を引くリップティントが「ジルスチュアート フォーエヴァージューシーオイルルージュティント」です。
人気が殺到したオイルルージュから新たに発売されたティントバージョンで、発売するや否や売り切れ続出の人気アイテムになりました。
コンセプトは、果実のしずくのような色合いとジューシーな質感です。
濃いめの発色とツヤ感、美容液のような補修力を兼ね備えたバランスの良さがあります。
色は唇の水分量によって変色し、そのときそのときによって濃さが変わるんです。
潤い成分は果実がモチーフになっていることもあり、フルーツ由来の美容・保湿成分やワセリンなどが配合されていて、まるでスキンケアをしている感覚でオシャレが楽しめます。
テクスチャーは、こっくりとした重ためのリキッドで密着度は高めです。
繊細なパールのような輝きがあり、暗い場所でも角度によって煌めく唇は色気を演出してくれます。
少量のワンストロークでしっかり色づくので、コスパも良く、減りも少ないんですよ。
水分を豊富に含んでいるからこそ、ドリーミーな印象にもクールな印象にも転ばせやすく、メイクを選ばないのがポイント。
食事をした後も高発色をキープし、時間が経って色落ちしても、くすみカラーに変化していく様子は不自然には感じません。
パッケージは女の子ならだれでも可愛いと思うキュートなデザインで、持っているだけで気分も上がります。
価格:3,080円(税込)
内容量:10ml
色:8色
タイプ:オイル
※合わせて読みたい: JILL STUART(ジルスチュアート)のおすすめ商品15選!新作から定番まで厳選して紹介
リップアイテムが人気のクラランスの中でも、特に落ちないと人気なのが「ウォーターリップステイン」です。
70%以上が水でできているため、何もつけていないかのような軽い感覚で過ごせます。
300回キスをしても落ちないとのキャッチコピーの通り非常に色持ちが良く、朝塗ればその後ほとんどお直しがいりません。
一方、クレンジングは入念に行う必要があるため注意しましょう。
また、メイクアップ効果に限らず、植物成分を用いた「アンティポリューションコンプレックス」と呼ばれる技術により、大気中のチリやほこりから守ってくれる効果まで備わっています。
つけた瞬間すっと浸透し、唇をムラなく染め上げるウォータータイプのテクスチャーです。
仕上がりはマットで唇表面がサラサラとしているので、マスクやカップに付きにくいのが嬉しいポイント。
ウォータータイプは時間が経つにつれて乾燥しがちですが、こちらはアロエベラやラズベリーウォーターなどの保湿成分を含んでいるため、しっとりと潤った状態をキープできるんです♪
気分を上げてくれるような明るいカラーが揃い、目元やベースメイクをナチュラルに仕上げても「ウォーターリップステイン」を塗れば顔が華やぎます。
価格:3,300円(税込)
内容量:7ml
色:4色
タイプ:ウォーター
※合わせて読みたい: 「CLARINS(クラランス)」の人気アイテムまとめ!リップオイルや美容液も徹底解説
リップティント発祥の地「韓国」。
元祖リップティントは、顔が映える色づき豊かなアイテムが豊富です。
日本や海外のリップティントに物足りなさを感じたら、韓国のリップティントに挑戦してみるのもおすすめ。
コスメマニアがこぞって買う、おすすめの韓国ブランドのリップティントを紹介していきます。
エチュードは、韓国のコスメブランドの中でもティントリップを豊富に取り揃えています。
その中でも、繊細な色味を表現した粘膜リップとして話題になっているのが「グロッシールージュティント」です。
みずみずしく透き通るように輝き、ぷっくりと立体感のあるリップに仕上がるのが特徴。
ルージュグロスの潤いもティントの色持ちも両立したアイテムとなっています。
また、乾燥や紫外線から肌を守るスクワラン配合で、ティントで皮剥けを起こしやすい方も安心して使いやすいアイテムと言えるでしょう。
シロップのようなしっとりとした質感で、乾燥しがちな唇を潤いでコーティングしてくれます。
密着度が高く色移りもしにくいのですが、マスクへの付着をより防ぎたいという方は念のためティッシュオフしておくと唇表面が落ち着いて◎
10種類の植物由来成分からなる「シャインエッセンシャルオイルコンプレックス」を配合し、一日中鮮やかな発色を実現してくれます。
唇を擦っても色が残っている、食事後にも塗り直しが要らなかったなど、色持ちに関する口コミが多く寄せられていて、とにかく落ちないリップをお探しの方におすすめです。
自然体な美しさを演出してくれる流行の粘膜色が揃っていて、さまざまなシーンで使いやすいのも嬉しいですね。
価格:1,485円(税込)
内容量:3.2g
色:8色
タイプ:グロス
※合わせて読みたい: 【ETUDE HOUSE(エチュードハウス)】おすすめアイテム11選!ブランドの特徴や魅力も紹介
まるでジュエリーかのような見た目が女性からも高い支持を得ているアイテム「ミシャ ウィッシュストーンティントベルベット」。
こちらのアイテムは、鉱石をイメージしたパッケージデザインと唇を乾燥から守るウォータージェル仕様で、軽やかながらもマットな仕上がりが特徴です。
リキッドにはおよそ8種類のヒアルロン酸をブレンド。
滑りが良いのにピタッととどまるバランスの良さが人気の理由の一つです。
カラーバリエーションは全部で8色で、ふんわりとした優しい色合いはビジネスシーンにもぴったりです。
その他、おしゃれに仕上げるビビットカラーなど種類も豊富で、ファッションやシーンによって使い分けができます。
なかなかメイク直しができない食事会や、汗をかいてメイクが取れやすいスポーツシーンにもおすすめです。
テクスチャーは、みずみずしさがありつつも、傾けても垂れるほどではないとどまりのある絶妙な質感です。
発色は見たままがそのまま唇の上に反映されるため、買って付けてみたら違った…なんてことはありません♪
ティントリップは定着力が良い分、時間が経つと乾燥しやすいものですが、ウィッシュストーンティンベルベットは時間が経っても保湿力を維持し、それでいてマットさを演出してくれます。
水分量が多すぎると色ムラになりやすいものの、適度な油分が色ムラを緩和し、グラデーションリップや色の濃淡のコントロールもしやすいのです。
そうとはいえ、ティント処方なので修正のスピード感は必要。
甘くどこかフルーティーな香調が比較的強めに香り立つため、香り付きコスメが苦手な方はあらかじめ店頭で確かめておくのがベターです。
価格:1,100円(税込)
色:8色
タイプ:グロス
※合わせて読みたい: 韓国コスメブランド「MISSHA(ミシャ)」はやっぱり最強だった!おすすめアイテムや特徴まとめ
言わずと知れた韓国の人気コスメブランド「ペリペラ」から販売されているのが「インクエアリーベルベット」です。
生クリームのようなこっくりした質感が特徴で、色はなんと驚異の15色。
今っぽいニュアンスカラーが豊富にあり、価格も控えめなことから複数持ちしてメイクによって使い分けできる魅力があります。
仕上がりはベルベットのようで、マット好きな方にはもってこいのリップティントです。
同じく人気の「インクベルベット」よりも、さらに軽くふわっとした質感に仕上げることができます。
時間が経っても色落ちすることはなく、ウェットティッシュで拭いても色が残る持続力です。
「エアリーカラー膜」と呼ばれるブランド独自の技術により、高発色をキープしながら唇をしっかり保湿してくれるため、マット系リップを使うと皮剥けを起こしがちな方にもおすすめ♪
こっくりとした透け感のない、まさにインクのようなテクスチャーが特徴です。
ほんのひと塗りしただけでもパキッと発色してくれるので、量を調節しないとやや派手目な印象になってしまいます。
アプリケーターの先端や指の平に付け、点で塗ると仕上がりが調整できておすすめです。
色の定着度は短時間でとても高く、塗った瞬間から唇にしっかり密着してくれます。
ティッシュで拭き取っても、濃さはさほど変わらないので朝塗れば夜まで塗り直す必要はほとんどありません。
また、アプリケーターは短く角度が付いているため、唇の輪郭やグラデーションリップをするための繊細な動きにも対応してくれます。
価格:1,320円(税込)
内容量:4g
色:15色
タイプ:ルージュ
※合わせて読みたい: 【韓国コスメ】ペリペラ(Peripera)のおすすめアイテム9選!リップやマスカラを紹介
半透明カラーとインパクト抜群の蛍光カラーがイマドキメイクにぴったりの「トニーモリー リップトーンゲットイットティント」。
1号以外は透明なものの、仕上げにツヤ感を足すリップコートや潤いをキープさせるリップベースとしての役割があります。
その他の色は、光に当たると反射するような明るい蛍光色です。
ウォータータイプのリキッドは密着感が強く、リップにポイントをおいたメイクが映えるアイテム。
パッケージはプチプラとは思えない高級感あるデザインで、漏れにくい2重キャップ方式を採用しています。
リキッドの取り出し口はメタリック構造になっており、プチプラとは思えない細部までのこだわりを感じられます。
リップティントの中では超大容量の9.5gで、一度買うと一年弱は使い続けられるためコスパも抜群です。
ウォータータイプにしては、多少のもったり感も感じられる適度な硬さのテクスチャーです。
伸びがとても良く、少量で広範囲に塗ることができます。
パッケージ通りの発色で、ウォータータイプなのに透け感があまりありません。
塗った瞬間から唇に高密着し、ヨレないからこそ失敗しないよう注意が必要です。
色みは爽やかな濁り気のない印象で、鮮明な色が肌をワントーン明るく見せてくれます。
色の主張が強めであることから、引き算メイクでアイシャドウやチークは控えめにした方がベター。
メイクのバランスを見ながら取り入れてみてください。
価格:1,080円(税込)
内容量:9.5g
色:8色
タイプ:ウォーター
※合わせて読みたい: 【韓国コスメまとめ】最新のおすすめブランドとコスパ抜群のプチプラコスメも一挙に紹介
可愛らしい名前の通り、ジューシーな果汁のシロップをイメージさせるみずみずしいツヤ感が持ち味のティントです。
ウォータータイプとグロスタイプの中間のような独特のテクスチャーが、唇の細かな縦皺の隙間にまでピッタリと密着。
ぷるんとボリュームのある唇に見せながら、ツヤタイプのティント特有のべたつき感がなく、快適なつけ心地を実現しています。
塗った直後よりもやや時間が経った後の方が発色が良く、付けたては鮮やかだったのに気づくと色味が薄くなってしまっていたということも起きにくいのがポイントです。
やや重めですが、乾燥した唇の上でも難なく塗れる滑りの良さを感じるテクスチャーです。
重めといえど粘度は決して高くなく、唇がぺたぺたと貼り付くような感覚はありません。
21種類にも及ぶ色展開からは、イエベさんが得意な明るめカラーに加え、ブルベさんに映えるこっくりとしたカラーも販売されています。
季節を問わずに使える丁度良いツヤ感のリップなので、春夏用・秋冬用と幾つかカラーを使い分けるのもおすすめです。
一度塗りなら内側からほんのり色付いたように、重ね塗りならメイクのポイントになるようなしっかりとした発色になります。
色素の薄い儚げなメイクも華やかなアイドルメイクも、これ一本で表現できるのが良いですね。
価格:1,320円
内容量:5.5g
色:21色
タイプ:グロス
※合わせて読みたい: 【韓国コスメ】rom&nd(ロムアンド )ってどんなブランド?SNSで人気沸騰中のおすすめコスメもピックアップ
一度塗ると、長時間色あせない使い勝手抜群のリップが「ティントリップ」です。
食べたり飲んだりしても落ちないのは、染料がしっかりと唇の角層に染み込み、染め上げてくれてるから。
同じティントであっても、種類によってはまるでグロスを塗ったかのようなツヤ感のある仕上がりになったり、口紅を塗ったかのようにマットな仕上がりになったりと様々です。
どのようなシチュエーションで使うのか、またどのようなメイクと使うのかによって選ぶリップティントが変わってきます。
あなたに合ったリップティントで、いつも最上級の唇でいましょう♪
※合わせて読みたい: 【プチプラ】人気のリップ・口紅を紹介!300円から買える安いのに優秀なリップ9選
乾燥肌(106) |
敏感肌(82) |
脂性肌(32) |
混合肌(25) |
ツヤ肌(106) |
マット肌(49) |
ミネラルコスメ(41) |
デカ目(55) |
小顔(2) |
韓国(46) |
化粧(152) |
ポイントメイク(159) |
メイクテク(69) |
ナチュラルメイク(120) |
美肌(117) |
メイク道具(29) |
化粧下地/ファンデーション/コンシーラー(91) |
テカリ防止(15) |
アイメイク(100) |
リップ/グロス(90) |
チーク(53) |
カラーメイク(27) |
春コーデ(77) |
夏コーデ(73) |
秋コーデ(90) |
冬コーデ(90) |
スタイル(181) |
テイスト(163) |
シーン別(48) |
大人コーデ(109) |
カジュアル(103) |
綺麗め(118) |
フェミニン(86) |
10代(3) |
20代(12) |
30代(13) |
40代(8) |
50代(5) |
片思い(25) |
男性心理(42) |
カップル(35) |
恋愛観(45) |
恋愛テクニック(47) |
モテ仕草(4) |
ショートヘア(38) |
ロングヘア(41) |
セミロング(38) |
ボブ(41) |
スタイリング(63) |
ヘアケア(61) |
ヘアカラー(22) |
ヘアアクセ(18) |
キッチン用品(40) |
ホームパーティー(18) |
グルメ/レシピ(116) |
ヘルシー(44) |
運動(18) |
筋トレ(7) |
リラックスタイム(31) |