本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
「オフィスカジュアル」という言葉は浸透しつつあるビジネスワード・ファッションワードではありますが、いまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか。
オフィスカジュアルは、「オフィスでの仕事にふさわしい、カジュアルな装い」を指す言葉。
いわゆる「カジュアルすぎないきれいめコーデ」「きちんと感がある装い」です。
ひと昔よりも会社の規定服やスーツ着用義務が厳しくはなくなった昨今、こうした「きちんと感がありながらカジュアルでオフィスに適した服」が人気になりました。
比較的自由なコーディネートやカジュアルなコーディーネートができるようになったのは嬉しいですが、「きれいめコーデといっても、どこまでカジュアルで良いの?」「カジュアルファッションとオフィスカジュアルの線引きがわからない」という方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、「オフィスカジュアル」の基本ルールやNGな着こなし、おすすめアイテムやオフィスで勤務される20代〜30代向けの素敵なコーデをご紹介します♪
オフィスでの装いにお悩みの方は必見です!
まずは基本ルールを見る前に、オフィスの装いで避けるべきNGな着こなしを見ていきます。
明らかにNGとわかるものを知っておけば、大きな失敗をすることはまずありません。
胸元が大きく開いたトップスや膝よりかなり上のスカートなど、肌の露出が多い服は一般的にオフィスでは避けるべきだとされています。
オフィスカジュアルで左右重視するのは「きちんと感」、落ち着いたコーディネート・装いであることが重要です。
また、夏場に薄着になった時にインナーの形がわかるもの・透けるものを選ぶのもNGです。
上からカーディガンを羽織るなど工夫しておきましょう。
スカートに関しては社内規定で決まっている企業もあるかと思いますが、その場合はおおよそ膝上7cmまでが多いようです。
1度社内規定をチェックしてみて、どんなルールがあるのか見ておくと服装選びを進めやすいでしょう。
あまりに鮮やかな色使いをNGとしている企業は多いですが、春夏などは特に明るい流行カラーを取り入れたコーデを楽しみたくなるものです。
どの程度まで許されるのかと迷った際は、以下のカラー・柄は避けることを意識してコーディネートを組みましょう。
社会人として一緒に働く仲間やお客様に信頼されるには、「清潔感」を保つことは外せない条件になってきます。
シワシワな服やどこかよれてる服は少しだらしない印象になりがち。
これらはオフの日に目一杯楽しみ、オフィスでの着用は避けておくのが無難です。
シューズもオフィスカジュアルにおいてかなり重要なアイテム。
遊びに行くようなシューズ、開放感のあるサンダルは、職場の適度な緊張感にはマッチしません。
「これから仕事するぞ」と気持ちが入るようなものを選びたいですね。
ホリデーでは思い切り楽しみたくなる派手なヘアやメイク、ネイルも会社では控えておきましょう。
バッグやメイク、ヘアもオフィスにふさわしい仕様にとどめておくのが鉄則です。
業界にもよりますが、ヘアカラーならマロンブラウンやナチュラルブラック、メイクはナチュラルメイク、バッグはビジネスを意識したものを選んでおきましょう。
オフィスカジュアルにおけるNG集を紹介してきました。
避けるべきものを把握しておくだけでも、オフィスカジュアルコーデを考えやすくなったのではないでしょうか。
ここからは、さらに完成度をアップさせるためのオフィスカジュアルのルールやコツをご紹介します。
オフィスカジュアルの基本的なルールは下記の3点です。
そうとはいえ、この3か条を守っていたとしてもカジュアル過ぎる、または意識しすぎてフォーマル感の強い装いになってしまうこともあるかと思います。
ここからは、さらに社外・社内の方々からの好感度アップも狙えるオフィスカジュアルコーデのコツを見ていきましょう♪
まずはカラー選びのコツから見ていきましょう。
オフィスで映えるカラーかつビジネスライクに見えるカラーといえば、やはり「ベーシックカラー」。
ベーシックカラーには主に下記のようなカラーがあります。
電車をはじめ公共交通機関を利用した時に、会社帰りの方や通勤中の方を観察してみると、大半の方が上記のベーシックカラーを身に付けていると思います。
また、色数は多くても3色までにまとめておくのがおすすめ。
統一感が出て、全体の印象が引き締まって見えますよ♪
ベルトや小物を差し色にしたくなったときは、なるべく原色を避けてみましょう。
原色以外でベーシックカラーと相性が良いのが、下記のように彩度が高すぎないものを使うのがベストです。
カラーについては、職場の方を観察して、どの色味がOKなのかを判断材料にするのも良いですね。
※合わせて読みたい: 「アースカラー」って何色?アースカラーを着こなすポイントやおすすめコーデ
ここからはコーデに関するコツを見ていきましょう。
オフィスコーデは 「スーツスタイルを少し崩したきれいめコーデ」 を意識するとより簡単にまとまりを出すことができます。
鉄板コーデを考えるなら、下記のようなアイテムを使うのがベストですよ。
冬場はニットやダウンをプラスで合わせたり、夏はシャツをノースリーブシャツにしてカーディガンと組み合わせるといった方法もおすすめです。
ここからは先は、一着は持っておきたいオフィスカジュアルアイテムをご紹介します♪
どれもプライベートでも活用できるものばかりですので、ぜひチェックしてみてください。
ジャケットはきちんと感を与えるのにぴったりなアイテムなので、1着は持っておきたいもの。
ノーカラーのものはフォーマルに傾きすぎず、きちんと感とこなれ感を両立できるため非常におすすめなアイテムとなっています。
流行中のセットアップスタイルでまとめれば簡単にコーデが決まりますし、また肌馴染みのいいベージュはコーデに応用しやすいので、黒のロングスカートや白パンツと合わせて着回しを楽しみやすいのもポイントです◎
しわになりずらいイージーケア素材で、あまりアイロンにかける必要がないのも、忙しい日々を過ごす方にとって嬉しいですよね。
価格: 24,992円(税込)
カラー: ベージュ、ブラック、ネイビー
サイズ:XXXS〜5L
ノーカラージャケットは、さっと羽織るだけでカジュアル感を簡単に取り入れられ、知的な雰囲気を漂わせることも可能な使い勝手のいいアイテムです。
ニットや首詰まりトップス、そしてテーラードパンツを合わせればきれいめオフィスカジュアルに、オフの日にはデニムと合わせてカジュアルコーデを楽しむことも可能で、1着持っていれば着回しもききますよ♪
フォーマルな印象になりがちなジャケットも、少しゆとりのあるシルエットを選ぶことで絶妙なカジュアルダウンを叶えてくれます。
LAUTREAMONT OWN ノーカラージャケットの商品情報
価格: 26,730円(税込)
カラー:ベージュ、チャコールグレー
サイズ:36、38
定番のスーツシャツ(襟付きカッターシャツ)も良いですが、スキッパーシャツでひと味違うコーディネートを組んでみてはいかがでしょうか。
やわらかく上品な落ち感を演出してくれるジョーゼット素材は、インナーが透けないよう加工がされているのもポイント◎
Vネックも開き具合もオフィスで着用するには丁度よく、華奢なネックレスと合わせたくなりますね。
軽やかで動きやすいだけでなく、ヒップの部分がやや長くなっているので腰回りを隠せるのも魅力です。
スタイルアップに一役買ってくれます♪
神戸レタス ゆったりガーゼブラウス スキッパー の商品情報
価格:2,070円(税込)
カラー: オフホワイト、ブラック、ブラック、ブルー、グリーン、オレンジ
サイズ:ワンサイズ
※合わせて読みたい: グッときれい度アップ♪「スキッパーシャツ」のおすすめ素敵コーデ集
オフィスカジュアルなら、こんなボーダーカットソーも良いでしょう。
ハイネックはジャケットとも相性が良く、無地一辺倒になりがちなオフィスカジュアルでも、ボーダーならシンプルすぎず洗練された雰囲気に。
太めボーダーならよりカジュアルに、細めボーダーならシックな印象になるなど、ボーダー幅によっても印象が変わりますよ。
ブラックやネイビーのようなコントラストが強いボーダーであればダークカラーのジャケットやカーディガンと、淡いトーンのボーダーならカーキやベージュ系のジャケットと合わせると、統一感のある仕上がりが楽しめます♪
SHIPS ALBINI オーガニックコットンボーダープルオーバーの商品情報
価格: 9,900円(税込)
カラー: ブラック、ブルー、ベージュ
サイズ: ワンサイズ
※合わせて読みたい: 大人カジュアルコーデの定番「セントジェームス」って?季節を問わず使える着回し集も紹介
オフィスカジュアルと言えば、このシルエットのスカートを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
フェミニンなミモレ丈スカートはジャケットやパンプスとの相性も良く、オフィスカジュアル初心者の方にもおすすめです。
膝丈のものなら、パンプス(ヒールの高いもの)との相性も抜群♪
秋冬はタイツで印象を変えてみるのもおすすめですよ。
価格: 3,990円(税込)
カラー: ホワイト、ブラック、ベージュ、パープル、ブルー
サイズ: S、M、L、XL
※合わせて読みたい: オフィスからお呼ばれシーンまで使える「ミモレ丈」!おすすめコーデも紹介
マニッシュなコーデを楽しんでみたい日、よく動く外回りの日におすすめなのがクロップドパンツ。
こちらのような細身すぎないシルエットのものなら、タイトでコンパクトなトップスからボリュームのあるトップスまで、幅広いアイテムと相性が良いです。
この後ご紹介するローファーとも合わせやすく、ブラックなど色違い・形違いで数本持っていると普段のお出かけにも使い回せます。
価格: 2,490円(税込)
カラー: アイボリー、ブラック
サイズ: M、L、
シューズは、さきほどもご紹介したとおりサンダルやスニーカーはNGです。
なるべく下記を選ぶのが無難です。
パンプスはヒールが高すぎると、オフィスによっては業務に支障をきたすこともあります。
そのため、高くても7cmまでに留めておくと良いでしょう。
使えるシーンが多いため、ミニマリストさんやおしゃれさんが必ず1足は持っていると言われるレザーのローファー。
メンズライクすぎないころんとしたデザインのローファーは、マニッシュなパンツスタイルから普段のお出かけにも取り入れやすい便利なアイテムです。
写真の「ピカピカ ショー フラットローファー」は、柔らかなシープレザーをあしらった贅沢な仕様。
ブラシやクロスを使ってお手入れすると、かなり長持ちしますよ。
価格: 6,390円(税込)
カラー:ブラック、ブラウン
サイズ: 22.5~25,0cm
※合わせて読みたい: メンズ系・レディース系コーデにハマる!「ローファー」のおすすめアイテム&コーデ
人気スポーツブランドのアシックスが開発したパンプス。
働く女性のために作られたランウォークシリーズのパンプスは、アシックスならではの心遣いと機能がたくさん詰まっています。
例えば、ヒールの高さを感じさせにくい低反発クッションの導入や22.0cmから26.0cm、2ワイズから選べるサイズ豊富な選択肢、かかとへの衝撃を和らげるジェル搭載、立ち姿を美しく見せるヒールなど、働く女性には嬉しいポイントが満載です。
カラーも、オフィス使いしやすいベーシックなカラーから、ちょっとしたお出かけに使えるものまで豊富です。
価格: 24,200円(税込)
カラー: ブラック、トープグレー、ブラウン、ポートロイヤル
サイズ:22.0~25.0cm
ローファーでは少しマニッシュすぎる、ヒールのあるパンプスだと痛みが出てしまう…という方におすすめなのがフラットシューズです。
長時間履いても疲れにくいよう加工されたソールは、足にぴったりフィットして軽い履き心地を実現してくれます。
わずかに丸みを帯びたポインテッドトゥがシャープで洗練された印象を与えてくれ、ビジネスシーンとの相性は抜群◎
Vカットの甲が女性らしく華奢な足元に見せてくれ、パンツでもスカートでも映える一足です。
価格:18,700円(税込)
カラー: ブラック、ホワイト
サイズ: 36(23-23.5cm)、37(23.5-24cm)、38(24-24.5cm)
ここまで、オフィスカジュアルを考えるのに主なNG例やコーディネートのコツ、ルールを紹介してきました。
それでも「あまり具体的に想像できないなぁ」「実際にどんなコーデが良いの?」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方のためにも、ここからは実例をもとにコーデのポイントやおすすめアイテムをご紹介します。
スカートを使ったもの、パンツを使ったものに分けて見ていきましょう♪
まずはダークトーンでまとめた定番コーデ。
寒色で統一していますが、所々に淡いトーンのカラーをあしらっているところがポイントになり、重苦しさを感じません。
全身黒だと「就活生っぽい?」という印象を受けがちですが、白インナーやパステル調のコートを合わせたり小物をしっかりアクセントとして入れることで、ワンランク上のコーデを完成させています。
「職場にワンピースって大丈夫?」という声も上がりそうですが、無地のものやシンプルなものなら問題ありません。
こちらのように切り替えやベルトが付いているものなら着膨れせず、スタイルアップも実現できるのでおすすめです。
勤務後に予定がある日でもそのまま出かけられそうな、ほど良いカジュアル感もポイントです。
こちらは袖が変形デザインのブラウスにラップスカートをあわせた清楚コーデ。
「春夏シーズンでブラックのような無彩色は重いかな?」と感じられる時に使いたいカラーリングですね。
サックスブルーの主役にしたカラーリングを使うなら、リングやウォッチなどの貴金属はシルバーやプラチナ系でまとめておくと、透明感がさらに引き立ちますよ。
コーデに動きを出したい日は、ミモレ丈プリーツスカートもおすすめです。
歩くたびに風でなびき、美しいシルエットに見せてくれます。
無地のものを使えば、トップスを問わず使いやすいですね。
※合わせて読みたい: オフィスからお呼ばれシーンまで使える「ミモレ丈」!おすすめコーデも紹介
ホワイトのセンタープレス入りパンツも、ローファーやパンプスにぴったりなカジュアルパンツ。
トップスにリブ素材や落ち感のあるものを選べば、縦のラインを強調できスタイルアップも可能になります。
パンツの透けが気になる場合は、厚手のコットン生地を選んでみると良いでしょう。
セットアップを購入しておくと、コーディネートが思い浮かばない…という時でも着こなしに迷わず朝の時間を有効に使えますよ。
あえて足元も同系色でまとめて統一感を出しながら、白のインナーでコントラストを出しているのが素敵ですね。
こちらのように無地ベーシックカラーのセットアップも数着色違いで持っていたら、オフィスとプライベート両方で活用させやすいのでおすすめです♪
ニットを取り入れた温かみのあるコーデを考えるなら、こちらのように異素材とミックスするとのっぺりとした印象になりません。
例えばボトムスはやや光沢のあるタックインパンツなど、上下で違う素材を選んでみましょう。
シューズに濃いめのカラーを持ってきて、メリハリのある仕上がりにするのもポイントです。
あえてマニッシュにストライプパンツにシャツをタックイン、ローファーを合わせるのも素敵ですね。
この時はアクセサリーを極力控えめにしておくと、全体イメージが引き締まりますよ。
※マニッシュコーデの関連記事: 簡単で素敵な「マニッシュコーデ」を紹介♪定番アイテムを組み合わせるだけでスタイリッシュに
モードな印象にしたい日は、こちらのような無地のノーカラーシャツはいかがでしょうか。
ストンとしたシルエットはストレートパンツにもぴったり。
素材やシンプルさを引き立てたい場合は、全体を無地で統一しておくと生地の良さが引き立ち上品な印象になります。
シャツコーデはラフな雰囲気に傾きやすいですが、小物をプラスすることできちんと感を出しているのもポイントです。
※モードコーデの関連記事: 今さら聞けない「モード系」ファッションって?モード系の意味や着こなし方を紹介
全身無地だとなんだか寂しいという時は、画像のように小物にスカーフをプラスするのも良いアイデアです。
こうしたさりげない個性をプラスできたら、オフィスで他の同僚と差をつけることができるかもしれません。
※合わせて読みたい: 「バッグ×スカーフ」でおしゃれに!バッグに付けるスカーフの選び方や巻き方、おすすめブランドを徹底解説♪
オフィスカジュアルを考える上で大切な基本ルールやNG事項、おすすめアイテムや素敵な着こなしを紹介してきました。
オフィスカジュアルと聞くと「一体何がOKで何がダメなの?」と混乱しがちですが、基本ルールとNG事項を把握しておけば、オフィスカジュアルアイテム選びやコーディネートが今以上に楽になるはずです。
まずはご自身の会社規定を把握し、ルールの範囲で楽しくアイテムを選び、オフィスカジュアルを楽しんでみましょう♪
▼オフィスコーデの関連記事
・ 忘年会ってどんな服装が良いの?基本ルールやおすすめコーデを紹介♪
・ 「コンサバ」って実際はどんなファッション?意外と知らないコンサバの意味、コーデ、ブランドをチェック!
・ 20代のファッションをおしゃれに着こなすコツやNGコーデを解説!人気のファッションブランドも合わせて紹介
最終更新日 : 2022/12/12
公開日 : 2019/02/25