最近「濡れ髪」といったウェット感や束感を意識したヘアスタイリングが、髪型や男女問わず人気を集めています。 適度な濡れ感は、セクシーさやヌケ感を演出してくれます。 そんなトレンドである「濡れ髪」アイテムの先駆けになったのが、ヘアワックスの「product(プロダクト)」です。 髪や肌をはじめ全身に使えるほど優しい成分で、それでいてスタイリング力もありマルチに使うことができます。 本記事では、プロダクトの魅力や使い方のコツをまとめました。 プロダクトの購入を迷っている方の参考になれば幸いです。
ヘアアレンジだけでなく、ファッションにも人気のターバン。 ただ、一度は巻こうとしたけれど、難しくてやめてしまった…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、ターバンの巻き方やおすすめアイテム、ターバンを使った素敵なコーデをご紹介します。 普段のコーディネートにぜひお役立てください♪
日頃からプレゼントを用意する機会は意外と多いですよね。 例えば、お誕生日、母の日、父の日、敬老の日、クリスマス、バレンタインデー、ホワイトデー、様々な記念日など。 今回はプレゼントをする際に見栄えをワンランクアップさせるリボンのラッピング術を、基本から応用までたっぷりと解説します。 リボンの種類や掛け方、結び方を中心に、季節のイベントだけでなく、お礼を伝えるためのちょっとしたプレゼントにも使える小テクも紹介しますので、気軽にラッピングを楽しんでみてください♪
「編み物って何だか大変そう…」そんなイメージを持っていませんか? 様々な編み方がありますが、中でも「かぎ針編み」は、基本がわかればすぐに手作りにチャレンジすることができます。 また、編み物と言えば冬のイメージが強いかもしれませんが、糸を選べば一年中楽しめる趣味です。 道具が少なく、失敗してもほどけば良いので、手軽にできるのも魅力的。 慣れてくると、大きなストールやブランケットもサクサク編むことができますよ。 本記事では、かぎ針編みの基本的な編み方から簡単レシピまでをご紹介します。
ハンドメイドには色々なジャンルがありますが、中でも「編み物」は昔から親しまれてきており、その起源は旧石器時代だとも言われています。 人間が魚を採るための網を編んだことから始まった編み物ですが、現在では趣味として多くの人が楽しんでいます。 特に自分だけの作品を作り出す喜びが、編み物の醍醐味とも言えます。 今回は編み物について、これから始めようとしている初心者の方でも分かりやすいように解説していきます。 少しでも編み物の魅力を感じて頂けたら嬉しいです。
指先まで気を配っている女の子って、とてもかわいくて魅力的ですよね。 でも、「ネイルってお金がかかる!」「セルフネイルに挑戦したいけど、イマイチうまくいかない……」とお悩みの女性も多いはず。 そんな女性におすすめしたいのが、100均でGETできるプチプラネイル。 実は、100均のネイルアイテムで簡単に安くサロン級のネイルができるんです! 本記事では、超優秀アイテムの100均ネイルについて詳しくご紹介します。 指先までキレイに着飾りたい女性は、ぜひ参考にしてください♪
「ハーバリウム(Herbarium)」は植物標本を意味します。 本来は研究用の植物を乾燥させた標本の集積を指す言葉ではありますが、今では観賞用に作られたガラス瓶入りの植物も「ハーバリウム」と呼ばれています。 本記事では、ハーバリウムのカラー別の選び方や、おすすめの置き場所、そしてオリジナルハーバリウムの作り方などをご紹介します。 ぜひ色とりどりのハーバリウムを生活の一部に取り入れて、気分転換やイメージチェンジを楽しんでください♪
シーグラスは海に落ちている宝石と言われています。 角が取れて優しい色合いになったシーグラスは、DIYアイテムとして活用すれば色々な形でその魅力を放ちます。 本記事では、シーグラスを使ったアイテムの中でも人気の「ランプシェード」の作り方を詳しくご紹介します。 また、東京近郊でシーグラスが採取できるスポットも取り上げます。 どこの海にでも落ちているわけではないので、シーグラス拾いをしてみたい方は要チェックです。
「肩こりがひどい」という女性は多いものです。 特に、冬は寒さによる冷えで血管が収縮して血行が悪くなりやすく、防寒着も重く肩こりに悩む人が増える季節です。 そんな時はストレッチをして体をほぐしましょう。 ストレッチで血行が良くなると、体全体も温まりリラックス効果も期待できるため活力が湧いてくるでしょう。 本記事では、数あるストレッチの中でも簡単で即効性のあるものを集めました。 中には座ったままで出来るものもありますので、オフィスでの休憩時間や寝る前などのリフレッシュにお役立てください。
綺麗な風景、食べ物、可愛い雑貨やキラキラしたコスメ、トレンドのお洋服。 インスタをはじめSNSが普及したことで、「お気に入り」のものを写真に撮ってネット上にアップするようになったという人も多いのではないでしょうか。 本記事では、写真好きのtorothy編集部員が、「被写体別の撮影のテクニック」と、撮影後に写真をよりよくする「レタッチ」について解説します◎ 写真はシャッターボタンを押すだけで撮れますが、せっかくなら被写体にあった写真撮影のコツを知って、「お気に入り」たちをもっと輝かせてみませんか?
近年、身近になりつつある「カリグラフィー」をご存知でしょうか。 「カリグラフィー」とは、アルファベットをより美しく見せる、日本で言う「書道」のようなもの。 最初はコツが入りますが、慣れるとメッセージカードや手帳などをおしゃれに彩ることができます。 文字のフォントによってエレガントにしたり、ラフでカジュアルな雰囲気に仕上げたりと、様々な表現ができることも魅力の1つ。 フォントはなんと数100種類もあると言われています。 本記事では「カリグラフィー」に必要な道具や始め方をご紹介します。
2021年に日本に上陸したばかりのSNS「Clubhouse(クラブハウス)」。 文章では表現しきれない感情やニュアンスを受け取ったり、よりライブ感のあるリアルタイムのやりとりを行える唯一無二のSNSとして、すでに人気が高まっています。 今回は、まだまだミステリアスな部分も多い「Clubhouse(クラブハウス)」の登録・招待方法から使い方まで徹底解説。 実際の画面の写真を用いて、1ステップずつ丁寧に説明していきます。 ぜひ本記事を参考に「Clubhouse(クラブハウス)」を楽しんでください♪
「男性にモテる」「女性らしい雰囲気が出る」と人気の垂れ目メイク。 でも「垂れ目メイクってどうすればいいの?」とお悩みの方もいることでしょう。 垂れ目メイクは、ポイントを押さえないと一昔前の囲み目メイクになってしまうので注意が必要です。 本記事では垂れ目メイクのポイントや作り方、また垂れ目の女性がなぜ男性にモテるのかなど、垂れ目の魅力をたっぷりとご紹介します。 垂れ目メイクをマスターして、柔らかい雰囲気のメイクにチェンジしてみましょう♪
大人の筆記具として、ちょっとこだわったものを使ってみたいという人におすすめなのが「ガラスペン」。 ペン先をインクに浸して使う、ガラス製の筆記具です。 なんといってもガラスならではの透明感のある見た目が美しく、さらさらとした書き味も魅力的。 万年筆とも違った特別感があり、文字を書くたびに背筋が伸びるような気持ちになれます。 今回は、ガラスペンの使い方や選び方から、おすすめのガラスペンとインクまでご紹介します。 めくるめくガラスペンの世界へ、足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
ここ数年、レトロなインスタントカメラが再ブームになっています! Instagramでもインスタントカメラで撮ったオシャレな写真がたくさん投稿されるなど、その人気はすっかり定着しました。 味のあるレトロな質感や、どんな写真が撮れるか分からないドキドキ感… スマートフォンとは異なる、アナログならではの“エモさ”がデジタル世代を魅了している理由です。 今回は、インスタントカメラの選び方や使い方を解説しつつ、おすすめのインスタントカメラを紹介していきます。
「美容室に髪を切りに行きたいけれど、時間もないし外出もしにくい…」そう考える方も多いでしょう。 それなら、自分で髪を切ってみませんか? セルフカットは、したことがない人からすると少し勇気がいるかもしれません。 しかし、基本を押さえて丁寧にやれば、意外に綺麗にできるものです。 失敗したとしても工夫すれば対処できるため、そこまで心配する必要はありません。 本記事ではセルフカットのやり方や上手に切るコツ、失敗をした時の対象法についてご紹介します。
編み込みはちょっぴり難しいと思われがち。 たしかに普通の三つ編みと比べれば複雑に見えますし、言葉でやり方を聞いてもわかりにくいですよね。 しかし、慣れてしまえば目をつぶってもできるヘアアレンジ方法です。 また、普通の編み込みに慣れれば、編み込みを応用したテクニックも簡単にできるようになりますよ。 編み込みに慣れるには、とにかく練習を繰り返すのが大切。 今回は編み込みのコツや種類、おすすめの編み込みヘアアレンジ方法をご紹介します。
「楽してやせたい」 「筋トレや有酸素運動は苦手」 このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。 ダイエットをしたくても、きついトレーニングはなかなか続かないものですよね。 そこで今回は、「やせストレッチ」というダイエット方法をご提案します。 「ストレッチで本当にやせられるの?」と疑問に思われるかもしれませんが、しっかりストレッチを継続していけば、肥満体質を改善することができます。 「やせストレッチ」について理学療法士が詳しく解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。
おしゃれ女子たちの間で、スマホのホーム画面をカスタマイズすることが流行中なのをご存知でしょうか。 オリジナルのホーム画面をSNSに掲載するユーザーも多く、1度は目にしたことがあるかもしれません。 一見凝ったようにみえるおしゃれなホーム画面でも、意外と簡単にできるのです。 本記事ではiPhoneとAndroid、それぞれのホーム画面のカスタマイズ方法や、アプリのアイコン変更方法、カスタマイズにおすすめのアプリなどをご紹介します。
読者の中には「綺麗なお花がある暮らしに憧れる!」と思っている方もいるのではないでしょうか。 お庭やベランダにいつでも活き活きとしたお花がある暮らしって素敵ですよね。 皆さんが思うよりも、「ガーデニング」は簡単に始めることができます。 広いお庭が無くても、近くに苗が売ってるホームセンターが無くても問題ありません。 ガーデニングの魅力を知って、さっそく実践してみましょう!