本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
【藤次郎】TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳
【Zwilling(ツヴィリング)】ツインフィン 2<ペティナイフ>
【VICTORINOX(ビクトリノックス)】トマト・ベジタブルナイフ<ペティナイフ>
一口に包丁・ナイフと言っても、数えきれないほどの種類があります。
今回は日本のご家庭に合ったものをピックアップします。
包丁には大きく分けて洋包丁、和包丁の2つがあります。
その名の通り洋包丁は欧米発祥、和包丁は日本発祥のもの。
料理の用途が違えば、包丁の形もかなり違ってきます。
牛刀包丁は、欧米の万能包丁。
刃渡りの長さと、刀のような先細り型が特徴の、丈夫な包丁です。
この長さを活かして、固いお肉や大きなお魚を思いきり切るのに向いています。
もちろん肉だけではなく、野菜などにも使える万能選手。
刃先で細かい下ごしらえをすることも可能です。
大きな食材を買って切ることも多い、大家族の方などにおすすめですよ。
ただ、刃渡りが長いので、キッチンが狭い場合はあまり向きません。
まな板も大きいものを買う必要があるため、その点も注意が必要です。
ペティナイフは、サイズの小さいミニナイフ。
フルーツや薬味などを少し刻みたい時に便利な小さい包丁です。
形としては、牛刀包丁の小さい版。
取り回しがききやすいので、リンゴなど皮むきや、とても細かいものを刻むのに適しています。
サッと使ってサッと洗えるのも嬉しいポイントです。
一人暮らしなどでキッチンが狭い方、シンクが狭くて洗い物が大変な方におすすめの1本です。
和包丁は用途によって細かく使い分けるものであるため、洋包丁に比べてかなり種類が多いです。
また、和包丁は片方が斜めになっている「片刃」が多いのも特徴です。
出刃包丁は、元は魚をさばくための包丁。
肉を切るのにも適しています。
片刃がスッと入り込むため、ペトッとくっついてしまう肉や魚の身を引きずって潰すことがありません。
そのため、切った後の食材の口あたりが良くなるんです。
また、他の包丁よりやや重く、丈夫に作ってあるため、硬い骨なども切ることが可能。
メインディッシュにこだわりたいお料理好きさんは持っておくと良いでしょう。
野菜をたくさん食べる方におすすめなのが菜切包丁。
その名の通り、野菜を切りやすい形状になっている特化型の和包丁です。
特徴は何といっても四角形のこの形。
キャベツや白菜などを重ねて切る時、一気にスパッと切れて快適なんです。
刃が薄いため、千切りやみじん切り、皮むきの時にも使い勝手抜群。
プロ気分のお料理ができます。
高級料亭や寿司屋の板前さんが、こんな長細い包丁を使っているシーンを見たことはないでしょうか。
これは刺身包丁と言って、刺身など生魚をキレイに切れる包丁なんです。
生魚をキレイに切るには、包丁をギコギコと前後に動かすことなく、一定方向にスッと引くのが正解。
この長い刃で、そのスッと引く動きを再現できます。
一般家庭ではなかなか見ない包丁ではありますが、お魚料理をマスターしたい方は、挑戦してみても良いでしょう。
和包丁・洋包丁の良いとこ取りをしたまさに万能な包丁が「三徳包丁」です。
三徳とは、お肉・お魚・野菜の3つのこと。
形は牛刀包丁と菜切包丁を足した形状です。
比較的刃の幅が広いため、どんな料理にも基本的に対応しています。
色んなシーンにも使えるため、初めの1本におすすめです。
市場に出回っている数も最も多いですね。
包丁は主に3つの材質が使われています。
最近ではそれらを組み合わせたものも出ていて、どんどん使いやすく、お手入れしやすくなっています。
だからこそあまり意識することはないかもしれませんが、包丁の材質によって気を付けるポイントは変わってきます。
昔からよく使われてきた「鋼」。
後から包丁研ぎの手入れがしやすく、大切に使えば切れ味が何年経っても復活させられます。
ただ、錆びやすいのが難点。
水分をすぐに拭くなどのメンテナンスが大切なので、1つのものを長く使いたいスタイルの方なら使いこなせるでしょう。
最近では鋼をステンレスではさみ、錆びにくくしたものも出ているので、そちらを選ぶのもおすすめです。
多くの調理器具に使われているステンレス。
とにかく錆びにくく、相性の悪い食材もあまりありません。
ただ、鋼より研ぎにくいため、切れ味を復活させるのは少し大変。
最近ではステンレス対応の簡単包丁とぎ器もたくさん出ているので、そういったもので「気付いたら研ぐ」習慣をつけるとノンストレスです。
セラミックは陶器の表面のような素材のこと。
金属ではないので錆びることがなく、面倒くさがりな方におすすめです。
白い見た目がお洒落なので、インテリアとして買う方も多いです。
ただ、衝撃に弱く欠けることがあるのは難点。
特にかぼちゃなど硬い食材を切る時には注意が必要です。
また、特殊な研ぎ器でないと研げないのも少し面倒ですね。
数は多くはありませんが、使い勝手を考えて特殊な加工を施している包丁もあります。
料理初心者は、このような包丁を利用すると料理が上達しやすいでしょう。
包丁は、持ち手と刃の段差のところに汚れが溜まりがち。
汚れが溜まると衛生的によくありませんし、木の持ち手だと腐食の原因にもなります。
溜まった汚れを二度洗いするのも面倒ですよね。
そんな事態を防ぐため、持ち手と刃の間に金属のベルトのような部品「口金」をつけている包丁があります。
口金があると、刃の汚れが持ち手の溝に入ることがないので衛生的。
また、口金でなく、持ち手と刃を一体にして滑らかな加工を施しているものもあります。
キュウリやニンジンを切ったとき、切った食材が包丁にペタッと張り付いてしまうことはありませんか?
張り付いた食材は意図しないところで剥がれ、まな板の外に落ちてしまいますよね。
そんなストレスを軽減してくれるのが、くぼみ加工や穴加工がしてある包丁。
食材の断面と包丁との間に空気が入るので、切った後の食材がストンと落ちてくれます。
野菜を切るのにストレスを感じている人は、試してみると良いでしょう。
それでは具体的に、どんな生活スタイルにはどのような包丁が合うのでしょうか。
よくあるシチュエーション別にご紹介します。
料理をあまりしない人や、一人暮らしでそれほど調理方法にこだわれない人。
そんな方にはやはり、万能の 三徳包丁 がおすすめです。
素材はお手入れをあまりしなくて済む ステンレス が良いでしょう。
1本あればどんな料理でも基本的にできますし、サイズも大きくないので邪魔にもなりません。
奥行きのないキッチンにもぴったりですね。
華やかな食卓を目指して野菜を彩で添えたり、果物をちょっとずつ切ったりする方。
そんな方には、三徳包丁に加えて ペティナイフ を持つのがおすすめです。
小さなまな板も揃えておけば、食卓でフルーツを切ってそのまま出すこともできます。
チーズやハーブなどちょっとだけ欲しい食材を切るのにぴったりなので、晩酌をする方などにも便利でしょう。
パン派の人は、ぜひ パン切りナイフ を1本持っておいていただきたいところ。
せっかく美味しいパンでも、普通の包丁で切ると切り口の食感が変わってしまいます。
ふわふわのパンはふわふわのまま、ギュッと堅いパンはスムーズに切れる。
そんなパン切りナイフを1本持っておけば、より美味しいパン生活を楽しめます。
メイン使いの包丁と言えば万能の包丁「三徳包丁」ですが、一口に三徳包丁と言っても、ブランドも値段もさまざま。
ここでは、中でも人気の包丁をご紹介します。
ウロコのような加工が施されている持ち手が美しい、KAIの三徳包丁。
継ぎ目がなく、刃先まで同じステンレスの一体構造が高級感を醸し出します。
KAIは人気の刃物メーカー「貝印」のブランド。
デザイン性が高いだけでなく、実際に持ってみても非常にバランスの取れた包丁です。
グリップしやすいように、ハンドルが流線型を描いているのが素敵ですね。
また、独自の加工により切る時の抵抗を軽減しています。
スッと刃先が入る、ノンストレスな切れ味。
耐久性も魅力で、食洗器にも対応しているほど丈夫です。
価格:4,950円(税込)
サイズ:29cm(刃渡り16.5cm)、重さ130g
日本製の最高品質な鋼「VG-10」を使用したこちらの三徳包丁。
独特の模様は「ダマスカス」と呼ばれ、切れ味と丈夫さが魅力です。
持ち手には美しい天然のホワイトオークを使用。
強度が高く、木材でありながら水分を通しにくいので、耐久性が高いのもポイントです。
見えるところに置いておきたいデザインですね。
素材はすべて専門の機関で検査を受けているので安心。
おしゃれな箱に入っているため、プレゼントとしても喜ばれることでしょう。
価格:9,800円(税込)
サイズ:31.5cm(刃渡り18cm)、重さ430g
金属加工で有名な燕三条で作られた、こだわりの三徳包丁。
特にこちらのシリーズは、海外や専門店向けに作られた特別なブランドなんです。
素材はオールステンレスの一体型。
不純物を取り除いた純度の高い鉄鉱石を使っています。
芯にはコバルト合金鋼、側材にクロームステンレス鋼を合わせており、抜群の切れ味を誇ります。
持ち手のトルネード模様は、お料理中の濡れた手で持っても滑りづらく安全。
どんな人の手にも馴染む模様です。
価格:11,000円(税込)
サイズ:29.5cm(刃渡り17cm)、重さ150g
ドイツの老舗キッチンツールメーカー、ヘンケルス。
こちらから販売されているロングセラーの三徳包丁が「ミラノα」です。
一見オーソドックスなステンレス三徳包丁に見えますが、使われているのはヘンケルス独自の加工を施した丈夫な素材。
ハンドルの中は空洞になっているので、ヨーロッパの商品ながら比較的軽いのも魅力です。
先が曲線を描いているため、切っ先でケガをするのも防げます。
価格:3,690円(税込)
サイズ:39cm(刃渡り18cm)、重さ200g
スタイリッシュで直線的なデザインの三徳包丁。
オールステンレスに、刀身には切れ味の良いモリブデン鋼を使用しています。
食洗器にも対応しているのが嬉しいですね。
持ち手は尻にかけて少しずつ太くなっているので、すっぽ抜けることがなく握りやすい形状。
女性でも握りやすい軽さに加え、切りやすい重心になるよう工夫されています。
燕三条の職人が本研ぎ刃付けを行っており、軽い力を入れるだけで食材が楽々切れてしまいます。
価格:3,300円(税込)
サイズ:30cm(刃渡り16.5cm)、重さ155g
見た目にも可愛い、機能性の三徳包丁。
特徴は何といっても猫の足跡型の穴です。
猫が歩いて行っているような絵柄もキュートですね。
足跡のおかげで切った食材が離れやすく、料理初心者にもおすすめです。
素材はステンレス鋼で、岐阜県関市の職人が丁寧に刃付け。
見た目に反してよく切れると人気ですよ。
価格:2,990円(税込)
サイズ:24cm(刃渡り12cm)、重さ88g
黒光りする刀身が何ともかっこいい三徳包丁がこちら。
プロ料理人の90%が選ぶ堺産の包丁。
その中でもプロが愛用する最高級品で、人気の堺孝行ダマスカス包丁シリーズの特注モデルなんです。
持ち手も最高級の銘木「ウエンジ」を使用。
スタイリッシュなだけでなく手に馴染む、本格的な素材です。
切っ先は少し尖った剣型になっているため、こだわりの飾り切りなどをするにもぴったりですよ。
価格:19,800円(税込)
サイズ:29.7cm(刃渡り16cm)、重さ165g
包丁の素材にこだわりがある方におすすめなのが、こちらのセラミック包丁。
金属部分が直接触れることがなく、食材の味に影響を及ぼさないので、安心して使えます。
京セラのファインセラミックスは、硬度が高くて人気の素材。
1番ぶつかりやすい切っ先が丸くなっていて、欠けにくいように工夫されています。
また、丸い部分にもちゃんと刃がついているため、細かい作業もこなせます。
刃付けは京セラの熟練工さんが仕上げていて、丁寧につくられていることが伺えますね。
ハンドルも曲線を描いていて、手に馴染みやすい形状。
食洗器や漂白除菌にも対応しているため、衛生的に使えるでしょう。
価格:6,600円(税込)
サイズ:29cm(刃渡り16cm)、重さ98g
メニューを何品も作ろうと思うと、包丁はメインの他にもう1本あった方が料理しやすいもの。
また、大きな包丁はいちいち洗うのが大変なので、小さな包丁を2本目として持つのもおすすめです。
1日2回以上料理をする人や、おやつにフルーツやパンなどをよく食べる人はサブ包丁を持っておくと良いでしょう。
特にお子さんがいるご家庭などは、「お腹空いた~」と言われたときにサッと対応できます。
サブにおすすめの包丁は、主にペティナイフ。
他にも用途に合わせた和包丁やパン切りナイフも良いですね。
ドイツの老舗メーカー「ツヴィリング」の中でも史上最多売り上げを誇るのが、こちらのペティナイフ。
非常にバランスがよく、細かい作業もやりやすいと人気なんです。
こちらのペティナイフはまな板を使わない作業を想定して作られているため、持ち手から刃の上側まで手に馴染む形状に工夫されています。
切っ先は鋭くなっていて、果物の種を取るなどの作業にもぴったりです。
素材は特殊なステンレススチールで高強度。
落下や食洗器の衝撃にも耐えてくれます。
価格:8,800円(税込)
サイズ:20.3cm(刃渡り13cm)、重さ100g
ペティナイフは果物など小さな食材をちょっと切るのに使われますが、こちらのペティナイフはその用途にとどまりません。
小さいながらパンや肉もスムーズに切れると人気なんです。
その秘密は細かい波型の刃。
食材の表面を滑らず捕らえ、水分の多いトマトなども潰さず切ることができます。
樹脂製ハンドルが手に馴染んで滑りにくいため、硬いものを切るのにも安心。
熱に強く煮沸消毒もできるため、衛生的に使い続けられます。
ハンドルはスイス製らしく、バラエティ豊かな6色展開。
何色も揃えて並べたくなりますね。
価格:1,210円(税込)
サイズ:22.3cm(刃渡り11cm)、重さ40g
塊肉や大きな魚を調理する機会が多いなら、サブ包丁は牛刀包丁を持つのもおすすめ。
牛刀包丁は強度と切れやすさが肝ですが、こちらの包丁はそのどちらも十分に満たしてくれるものです。
刃は伝統的な「本割込み」という構造で、鋼の心材をステンレスでサンド。
錆びにくいうえに切れ味も良く、両刃のため左利きの方でも使いやすい仕上がりになっています。
また、こちらの包丁は牛刀包丁にしては刃渡りが短いため、大きいキッチンでなくても使えるのが嬉しいですね。
価格:9,900円(税込)
サイズ:33cm(刃渡り19.5cm)、重さ270g
お子さんに料理の手伝いをしてもらうなら、2本目の包丁は子供用包丁を選ぶのも良いでしょう。
子供用包丁は切れ味をわざと落としているものも多いですが、あまりに切りにくいと逆にケガの元に。
その点こちらは刃がステンレス鋼なので、硬すぎない食材ならきちんと切ることができます。
一方で先は丸くなっていて、持ち手も樹脂製なので安心です。
猫が「グー」をしている柄は、切る時に忘れがちな「猫の手」を思い出させてくれます。
カラフルな色柄は目立ちやすく、危ないところに置いてあってもすぐに気付くことができますね。
価格:1,430円(税込)
サイズ:23.5cm、重さ60g
特定の料理や食材をよく調理するなら、専用包丁を買ってしまうのもおすすめ。
ちょっとしたストレスが解消されて、料理がもっと楽しくなります。
パンと言っても色々ありますから、硬さによってはパン切りナイフでもキレイに切れないことはよくあります。
そんな事態を防いでくれるのが、こちらのパン切りナイフ。
実はこちら、よく見ると刃が3つの部分に分かれているんです。
小さ目の波型刃は柔らかいパンに、大き目の波型刃は堅いパンに、ストレート刃は大きな食パンに…といったように、パンに合わせて1本で使い分けることが可能。
刃は少し反っているため、無駄な力を逸らし、パンを潰さず切るのを助けてくれます。
普通のパンだけでなく、柔らかい具の入ったサンドイッチもきれいな断面に仕上げることができます。
パン以外にもトマトなど、柔らかい野菜を切るのにも使えますよ。
価格:5,500円(税込)
サイズ:34.9cm(刃渡り21cm)、重さ113g
鍋ものの季節に大活躍するのが菜切り包丁。
まるごとの白菜や、太い大根などもスパスパ切れてしまいます。
こちらの菜切り包丁は、岐阜県関市で作られたこだわりの包丁。
伝統の日本刀鍛錬の技法に加えて、独自に発達した機械技術を合わせて作られています。
刀身は大きいですが、125gと意外にも軽量。
白木の持ち手は柔らかく手に馴染み、使うほどに持ちやすくなっていきます。
価格:2,750円(税込)
サイズ:28cm(刃渡り16cm)、重さ125g
プロのような刺身や寿司に挑戦したいなら、思い切って刺身包丁を手に入れるのもおすすめです。
こちらはロングセラーの刺身包丁。
全体的に高級感がありますが、なんと口金は水牛の角を使用しているという本格派なんです。
持ち手も水に強い木材を使用。
きちんとお手入れすれば長くもつ名品と言えるでしょう。
日本刀のような輝く刀身も気分を高めてくれます。
持ち手は少し角ばっているため、様々な角度から包丁を入れる時にも持ちやすいですね。
価格:9,350円(税込)
サイズ:24cm(刃渡り20cm)、重さ141g
どんなに良い包丁でも、放っておけば切れ味が悪くなっていくもの。
また、日ごろのちょっとした癖も包丁を傷めてしまう原因になります。
意外と気を付けなければいけない包丁のお手入れ方法をお伝えします。
包丁のお手入れには欠かせない、包丁研ぎ用の砥石も一緒にご紹介します。
普通の金属よりも錆びにくいとは言え、包丁もずっと放っておいたら錆びてしまうもの。
特に塩分や酸、水分は金属にとって大敵です。
料理の後はできるだけ放置せずに包丁を洗いましょう。
また、洗った後はきちんと水気を拭き取るか、風通しの良いところで乾かした方が長持ちします。
包丁の刃や切っ先は薄く作られています。
いくら丈夫な金属でも、そういった薄い部分に力が掛かると、欠けたりヒビが入ってしまったりするもの。
落としたり、無理な力を入れたりするのは避けましょう。
意外と見落としがちなのが、まな板に当たる際の衝撃。
長く使っていくと衝撃は刃に蓄積されてしまうので、必要以上に硬い素材のまな板は避けた方がベターです。
鋼でもステンレスでも、いつかは研がなければいけないタイミングがやってきます。
包丁研ぎのタイミングに目安はなく、あくまで自分が「切れ味悪いな」と思った時が研ぎ時です。
昔ながらの砥石であれば100円均一でも手に入ることがあります。
最近では手が汚れない、簡単研ぎ器やシャープナーもたくさん出ていますので、1台持っておくと良いでしょう。
自信がない時には、刃物研ぎの専門店に持ち込むのもおすすめです。
なお、セラミックは普通の研ぎ器では研げません。
専用の包丁研ぎ器が必要になるため注意が必要です。
砥石にしても簡単研ぎ器にしても、狭いキッチンにはあまり置き場がありません。
また、しまい込んでしまうと面倒になって、なかなか包丁の手入れをしなくなる…なんてことも。
そんな時におすすめなのが、ハンディーシャープナー。
ペンくらいのサイズ感で、気づいた時にシュシュっと研ぐことができます。
包丁以外にも、キッチンハサミや爪切りなどにも使用可能です。
小さいながら実力は十分。
ダイヤモンド配合の面は#1200という中くらいの粗さで、初心者でも失敗せず研ぐことができるんです。
セラミックにも対応しています。
価格:980円(税込)
包丁は1本1本少しずつ刃の角度が違います。
一般的な包丁研ぎ器だと角度まで合わせるのは難しいのですが、こちらは簡単に細かく角度調整ができます。
角度はダイヤルで調整し、荒研ぎと仕上げ研ぎの切り替えも簡単です。
滑りにくく握りやすいハンドルもついているため、キッチンで洗い物のついでに研ぐ…なんてスタイルにもぴったりですね。
価格:2,080円(税込)
丁寧に包丁研ぎをしたい。でも砥石は難しそう…
そのような方におすすめなのが、こちらのダイヤモンド砥石。
砥石と違って摩耗があまりないので、砥石自体のメンテナンスが不要です。
粒度は#400と#1000の2種類。
すべりにくい台付きで、無駄な力を加えず研げます。
セラミックにも使えますよ。
価格:2,450円(税込)
意外と奥深い包丁の世界。
まずはお気に入りの1本を見つけてみてくださいね。
▼キッチン用品の関連記事
・ タンブラーの人気おすすめ15選!タンブラーの選び方から各ブランドの商品を紹介♪
・ 電気ケトルのおすすめ商品11選!おしゃれで安いブランドや掃除方法も解説
・ 保存容器の種類と選び方は?密閉性やおしゃれさなど種類別におすすめ容器を紹介
・ カッティングボードはどう使いこなすべき?選び方やお手入れ方法も紹介
・ ナチュラルキッチン(NATURAL KITCHEN)おすすめ商品20選!人気のキッチン用品・食器・インテリア雑貨などを紹介
最終更新日 : 2023/11/06
公開日 : 2021/02/28