本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
<KNEIPP(クナイプ)の人気アイテム"バスソルト"を紹介>
KNEIPP(クナイプ)でいつものバスタイムを極上の癒し空間に♪
KNEIPP(クナイプ)は、125年前以上に誕生したドイツ生まれのハーバルブランドです。
ドイツでは入浴剤における国内ナンバーワンシェア、圧倒的な知名度の高さを誇ります。
KNEIPP(クナイプ)の最大の特徴は、植物の恵みを活かした豊富なラインアップで、バスソルト・バスミルク・美容バーム・美容オイル・ボディクリーム・ハンドクリームなど、インバス・アウトバスアイテムがメイン。
日本でもファンが多いバスソルトは、岩塩とエッセンシャルオイルを掛け合わせた独自精製がこだわりの一つです。
クナイプが使用する岩塩にはいくつもの穴が開いており、そこにエッセンシャルオイルが染み込まれることで、温浴効果と相まって血行促進や保湿、発汗など様々な効果が期待できるという仕組み。
その他、クナイプというと香りが良い…!と言う方も多いですが、古来から薬草として使われてきた天然ハーブの香りは、クナイプの代名詞的存在。
天然ハーブがぎゅっと詰め込まれたエッセンシャルオイルにより、入浴時にふわ~っと身体中に香りも効能も行き渡り、癒しを与えてくれます。
香りにもいくつか種類があり、森林浴しているかのようなリラックス効果のあるものや、気分をリフレッシュさせてくれるもの、気持ちを上げてくれる甘いものなど様々。
その時の気分や健康状態によって使い分けできるのは嬉しいポイントです。
クナイプは LOFT (ロフト)やPLAZA(プラザ)といったバラエティーショップ、一部ドラックストアでも買うことができます。
価格は150~2,000円ほどと数ある入浴剤の中でも比較的リーズナブルなため、トライしやすく続けやすいです。
外国生まれのブランドということもあって、パッケージデザインや香りもおしゃれ。
プレゼントやちょっとしたギフトとしても喜ばれること間違いなしのおすすめのブランドと言えます。
クナイプの中でも特に人気の高いバスソルト。
バラエティーショップに足を運ぶとたくさんあるものの、いろんな種類がありすぎてどれが良いかわからない…という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
ここからは、バスソルトの選び方について紹介していきます。
クナイプのバスソルト(入浴剤)を選ぶときは、ボトルタイプなのか個包装なのか、内容量で選ぶと良いでしょう。
既にクナイプを使ったことがある方や入浴剤を使う頻度が多い方はコスパの良いボトルタイプを、初めてクナイプを使う方やいろんな種類を使いたい方は個包装タイプがおすすめです。
個包装タイプは1袋およそ50gほどのサイズ感で、一般的なお試しサイズの入浴剤よりも大容量。
使う量によっては1袋で2回分使えるので、香りはもちろん、使用感もじっくりと試すことができます。
また、お泊りや旅行先にも手軽に持ち運べるのも魅力的です。
さらに、クナイプにはトライアルセットと呼ばれるベストセラーにもなったバスソルト7種類が1セットになったアイテムもあり、自分の好きな香りを探したり、その時の気分で使い分けたい方にぴったりです。
クナイプのバスソルトを選ぶときは、効能・期待できる効果で選ぶのも一つの手段です。
冷え性の方やなかなか寝付けない方、気分をリフレッシュさせたい方など、精神的なものをはじめ、身体を労わりたい方は効能・機能性でチョイスしてみましょう。
仕事や学校で疲れた身体や運動したあとの乳酸が溜まった身体、肩こり・腰痛で凝り固まった身体の方におすすめなのが、鎮痛効果があったり疲労物質を押し流してくれる入浴剤です。
これらは、クナイプでいう赤いパッケージの「グーテエアホールング」や青いパッケージの「ワコルダー」にあたります。
「グーテエアホールング」はドイツ語で「お大事に」という意味があり、疲労を感じている身体にはぴったり。
鎮痛効果が期待できる2種類の薬用ハーブを配合。
そのうちの一つであるウィンターグリーンには「サリチル酸メチル」が多く含まれているので、身体の疲労や痛みを和らげてくれます。
「グーテエアホールング」・「ワコルダー」のどちらにも配合されているハーブの一種「ワコルダー」は、精神面では気持ちを前向きに、身体面では血行促進・肉体疲労に効果があるといわれています。
そのため、身体に残る乳酸や老廃物を押し流してくれるのです。
また「ワコルダー」の香りは湿布と似た爽快感のある香りなのも、疲労感を飛ばしてくれるでしょう♪
なかなか寝付けない方や寝入りが悪い方、快眠に導きたい方におすすめなのが、緊張をほぐしリラックス効果のある入浴剤です。
クナイプでいう星や月が描かれた青いパッケージの「グーテナハト」にあたります。
「グーテナハト」はドイツ語で「おやすみなさい」という意味があり、そのネーミングの通り、快眠へと導いてくれるのが特徴です。
グーテナイトには眠りのハーブとして有名なバレリアンとホップを配合しており、スパイシーな香りと奥深いブルーのお湯が安らかで休まる夜へと導いてくれます。
指先や足先といった(末端)冷え性の方、入浴剤によりより身体を温めたい方、温活したい方におすすめなのが、保温効果・血流促進効果のある入浴剤です。
クナイプでいうイエローのパッケージ「ユズ&ジンジャー」、オレンジのパッケージ「オレンジ・リンデンバウム」にあたります。
どちらもクナイプならではの天然岩塩に、ユズとジンジャー、オレンジとリンデンバウムを配合した身体温まるポカポカ処方です。
身体を芯から温めるため、お風呂上がりも湯冷めしにくいのが特徴で、保温効果や発汗効果に優れており全身の巡りが良くなります。
お風呂は入るだけで身体を温めることができるものの、湯上りから時間が経つといつも通り、身体が冷えてしまう方はぜひ使ってみてくださいね。
入浴中もスキンケアをしたい方、美容に効果的な入浴料をお探しの方におすすめなのが、保湿効果・美容効果のある入浴剤です。
クナイプでいうピンクのパッケージ「サクラの香り」、ショッキングピンクのパッケージ「グーテバランス」、グリーンのパッケージ「ヘイフラワーの香り」、イエローのパッケージ「カミーレ」、「バニラ&ハニーの香り」にあたります。
乾燥肌の方や荒れた肌に悩んでいる方は「カミーレ」に配合されている「カミツレ」に抗炎症・消炎作用があるので、傷んだ肌を健康的に導いてくれます。
ハーブ特有の爽快感が苦手な方や敏感肌の方、アトピーの方からも人気のシリーズです。
美白になりたい方やワンランク上の優雅なバスタイムを味わいたい方は「グーテバランス」がベター。
美容への効果が期待できるローズヒップオイル配合で、細胞の再生化に一役買ってくれます。
バラの香りが、お嬢様気分を促してくれるのも女性にとっては嬉しいポイントです。
その他、どのアイテムにも植物由来の保湿成分がたっぷりと配合されているので、選ぶときは好みの香りで使い分けると良いでしょう。
気分転換したい方や緊張をほぐしたい方、リフレッシュしたい方におすすめなのが、発汗効果・香りにこだわった入浴剤です。
クナイプでいう水色のパッケージ「レモングラス&レモンバーム」、グリーンのパッケージ「グーテルフト」、「ローズマリー&タイムの香り」などにあたります。
香りにこだわっている「グーテルフト」は、エッセンシャルオイルに松とモミの木の成分をプラスすることで、まるで森林浴しているかのような木々の香りを再現。
喉の痛みを感じている方も思わず深呼吸したくなるなど、驚異のリラックス効果が期待できます。
その他「レモングラス&レモンバーム」は、その名の通りレモンバーム由来エキスとレモングラスの精油をミックス。
鮮明でフレッシュな柑橘系ハーブの香りが、気分をリフレッシュしてくれます。
仕事で頑張る平日の夜やたまった疲れを取る週末、どちらにも活躍してくれるでしょう♪
※合わせて読みたい: 【薬剤師が解説】「ヴェレダ」はオーガニックスキンケアの大本命!人気のスキンケア商品を紹介
ここからは、数あるアイテムの中でも定番商品「バスソルト」を9種類ご紹介します。
香り立ちやお湯の色、どんな効果が期待できるのかなども合わせて解説していくので、初めて使う方や気になっている方は参考にしてくださいね。
2種類のハーブをブレンドしてできた「サンダルウッド」。
サンダルウッドはかつて神秘の香木と呼ばれているほど、芳醇な香りが特徴的で、安らぎをもたらしてくれます。
仕事や家事で忙しく、一人の時間がうまく確保できない女性に向けて「自分と向き合う時間」をコンセプトにできたのが、こちらのバスソルトです。
だからこそサンダルウッドでストレスを沈静化。
パチュリで前向きな気持ちをサポートしてくれます。
お湯の色はピンクみを含んだ、うっすらとした紫色。
香りはウッドというだけあってウッディで奥深い香調。
甘みもありながらエキゾチックな雰囲気があり、リラックスできます。
サンダルウッドだけではなくパチュリも配合されていることから、墨汁を想起させるような渋さも若干あるので、大人の方への贈り物にも良いでしょう。
価格:165円(税込)・2,640円(税込)
内容量:50g・850g
冷え切った身体もオレンジの力で温める「オレンジ・リンデンバウム」。
その名の通り、フルーツのオレンジとシナノキ科の一種リンデンバウムを掛け合わせており、保湿しながら緊張をほぐし、発汗することで身体を温めてくれます。
身体を芯から温めてくれるので、お風呂上がりはもちろん、寝ている間もポカポカが持続します。
冷え性の方やお風呂上がりに乾燥しやすい方には、特におすすめです。
バスソルトをお湯に入れると、乳白色がかったオレンジ色に変化。
香りはオレンジ特有の柑橘系の香り立ちがする一方、スパイシーさも兼ね備えており、スッキリしたいときにも一役買ってくれそうです。
甘ったるくないので、男性へのプレゼントにもおすすめの種類です。
価格:165円(税込)・2,640円(税込)
内容量:50g・850g
身体を温める食材としても有名なユズとジンジャーを掛け合わせた「ユズ&ジンジャー」。
こちらのアイテムは”発汗できるバスソルト”をコンセプトに作られており、天然岩塩にプラスする形でユズとジンジャーの天然植物成分を配合し、身体をポカポカに。
ユズには血行促進&むくみ予防効果が、ジンジャーには発汗効果や鎮痛作用などの効果が見込めるため、寒いときにはもってこいです。
むくみを解消させたい方や、発汗しながら湯舟に浸かりたい方におすすめ。
バスソルトをお湯に入れると、オレンジと黄色を足したような色に染まります。
香りはユズよりもジンジャーがかなり強めに香り立ち、ピリッと感じられるスパイシーさが、若干漢方薬のような香りを彷彿させるのです。
好き嫌いが分かれそうな香りではあるものの、全身の巡りを良くする使用感はデトックスも期待できます。
価格:165円(税込)・2,640円(税込)
内容量:50g・850g
”明日も笑って”というメッセージが込められている「ネロリ」。
ネロリとはミカン科であるビターオレンジから抽出されるもので、フルーティーな甘さもありつつ、フローラル特有の優雅な香りは緊張した心も身体もほぐしてくれます。
「天然由来の精神安定剤」とも呼ばれており、自律神経の乱れを整えてくれたり、肌の新陳代謝を促進する効果が期待できます。
フレッシュさもあるので元気を出したいときや、ちょっと落ち込んだときなど気持ちを晴れやかにしたいときにおすすめです。
バスソルトをお湯に入れると薄いオレンジ色に染まり、優しさや温かみが感じられます。
香りは柑橘系をベースとしながらも、オレンジ<フローラルのフレッシュさがあり、余韻でほんのり甘さが残るといったところ。
クセがない香りなのでプレゼントとしては万能。
使うだけで笑顔になれる元気いっぱいのバスソルトです。
価格:165円(税込)・2,640円(税込)
内容量:50g・850g
ローズマリーとタイムをブレンドし、爽快感で気持ちをリフレッシュしてくれる「ローズマリー&タイム」。
バスソルトの中でも新しく加わった香りで、1日の疲れをその日にリセットしてくれるようなリフレッシュさが特徴的です。
清涼感のあるローズマリーが細胞を活性化・抗酸化作用を抑制し、いつまでも若々しい肌に、さらにタイムで元気が出ないときもパワーをくれます。
平日乗り切りたいときや、自宅にいながらも心身ともにリフレッシュしたい方におすすめです。
お湯の色はうっすらとした芝生のようなグリーンに変色、清々しい印象です。
香りはまさに森の中にいるかのような爽やかかつ緑の香り立ちが強く、どこかスパイシーさも漂うのでどちらかと言えば春夏用といったところ。
ハーブが好きな方にはツボにはまる香りですが、ハーブが苦手&自然み強い香りが苦手な方は、ミニサイズから試してみたり口コミを見てから購入するようにしてくださいね。
価格:165円(税込)・2,640円(税込)
内容量:50g・850g
クナイプのバスソルトの中でも、売り上げナンバーワンを誇るのが「グーテナハト」です。
ドイツ語で「おやすみ」という意味を持つグーテナハトは、別名”眠りのハーブ”と呼ばれている、ホップとバレリアンを配合しています。
ほかのバスソルトと同じく、2憶5千年前の古代海水から抽出した天然岩塩を取り入れており、身体がしっかり温まることはもちろん、ピーリングしたあとのように肌がすべすべになります。
ベッドに入ってもすんなり寝付けない方や目覚めがあまり良くない方、日中に眠くなってしまう方など睡眠に悩みがある方におすすめ。
お湯に入れた色は、透明感のある濃い青色、疲れた心もスーッと落ち着かせます。
香りはエステやおしゃれな雑貨屋さんで香ってきそうなアロマテイストの香りで、甘さは一切なく、ハーブ本来のまろやかなスパイシーさが副交感神経を優位にしてくれそうです。
クセがないのに市販の入浴剤にはなかなかないコクのある香り立ちなので、プレゼントにも喜ばれることでしょう。
価格:165円(税込)・2,640円(税込)
内容量:50g・850g
ハスの花エキス・ロータスと、芳醇な香りのジャスミンを掛け合わせてできたバスソルトが「ロータス&ジャスミン」です。
南国のリゾートスパにいるかのようなオリエンタルな香りが、非日常を体感できるゴージャスな仕上がり。
ロータスは女性特有のホルモンの乱れを調整してくれるだけではなく、高い保湿力が肌を乾燥から防いでくれるのです。
エキゾチックな香りのジャスミンは、高いリラックス効果があるといわれており、疲れた心を癒すのに加え、幸福感も与えてくれます。
湯舟に入れるとパープルのような、ピンクのようなエキゾチックな色みに変色。
香りはハスよりもジャスミンの方が圧倒的に強い香り立ち。
ゆったり柔らかく香りというよりもガツンと華やかに香るので、香り立ち重視の方にはぴったりです。
目を閉じれば、まるでアジアンリゾートにいるかのようなご褒美タイムを演出できます。
価格:165円(税込)・2,640円(税込)
内容量:50g・850g
「疲れているときは甘いもの」というように、たっぷりの甘さを詰め込んだ「バニラ&ハニー」。
バスソルトにはバニラ果実エキス・ハチミツ・マカデミアナッツオイルを配合。
皮脂に似たこれらの成分が肌の保湿力を底上げしてくれます。
バニラ系統の甘い香りが好きな方や、ただ香りを楽しむだけではなく、肌への保湿効果も期待したい方におすすめです。
バスソルトをお湯に入れると、黄色みを含むオレンジ色に変化。
香りはほんのりとした甘みどころではない、ガツンと香る甘さたっぷりのバニラといったところです。
普段から香水などを付けていて香りに慣れている方や、バニラ系統の甘みが好きな方にはもってこい。
プレゼントやギフトにはクセが少々強めな香りなので、好みを知った上で選ぶと良いでしょう。
価格:165円(税込)・2,640円(税込)
内容量:50g・850g
※合わせて読みたい: 人気のおすすめ入浴剤11選!疲労回復や冷え性、リラックス効果のあるヒット商品まとめ
クナイプと言えばバスソルトですが、バスソルト以外にも知る人ぞ知る名品があります。
ここからは、クナイプのバスソルト以外に知っておきたい人気アイテムを紹介していきます。
別名「保湿のお守り」といわれているのが「オイルバーム(ローズ)」です。
こちらのアイテムは、全身のどこにでも使うことができる保湿用オイルバーム、オーガニック仕様なので肌が弱い方でも使えるのが特徴。
はじめはこっくりと重めのテクスチャーで、爪や唇といった細かい箇所へのピンポイント使いができます。
伸ばしていくうちにとろけるようななめらか質感に変化するため、ひじやかかと、目元など薄付きはもちろん、広範囲にも塗れる小回りが効く逸品です。
バーム内には「サフラワー油」「オリーブオイル」「シアバター」「グレープフルーツオイル」などを配合、自然の力で優しく潤いを与えてくれます。
持ち運びしやすいジャータイプ、オイルならではの長時間保湿、植物オイル仕様ならではのべたつきの無さは、一つ持っておくと重宝すること間違いなし。
価格:550円(税込)・1,320円(税込)
内容量:15g・50g
香りの種類:2種類
※合わせて読みたい: クレンジングバームを徹底解説!おすすめの人気商品や使用方法を紹介
エッセンシャルオイル入りの実力派アイテムが「ハンドクリーム(グレープフルーツ)」です。
こちらのアイテムは、ケア効果はもちろん、美容効果にも優れた高いスペックを持つハンドクリーム。
自然豊かな香り立ちを得意とするクナイプが厳選したハーブをおよそ2種類ブレンド、さらに「ビタミン」や「必須アミノ酸」が豊富に含まれた植物オイルで角質層を素早く潤いで満たします。
また、クリームは防腐剤・着色料・シリコン・パラフィン・鉱物油は一切使用しておらず、肌に優しいものを使いたいという方も安心です。
テクスチャーは緩めで、一見べたつきそうに見えるものの、しっかりと馴染ませ切ればその後の手作業もなんなくこなせます。
塗って数時間経つと香りはそのままですが保湿力は低下してしまうため、保湿重視で使う方は春~夏にかけて使うのがおすすめです。
価格:330円(税込)・825円(税込)
内容量:20ml・75ml
香りの種類:8種類
※合わせて読みたい: おすすめのハンドクリーム9選!選び方をはじめ、乾燥や手荒れを防ぐ人気商品をまとめて紹介
使えば使うほど若返ると話題のアイテムが「シュガースクラブ」。
こちらのアイテムは”若肌を作る”といわれている隠れた名品で、その名の通り砂糖と天然植物オイルで出来ているのが特徴です。
砂糖で溜まった古い角質をマイルドにオフし、ピーリングされた部分を天然植物オイルが角質まで浸透保湿、べたつかないのにしっとりした肌へ導いてくれます。
保湿成分には肌のキメを整える「カメリアオイル」、美容成分をふんだんに含んだ「アルガンオイル」を取り入れ、ハリのある肌に。
テクスチャーはスクラブの概念を覆すような柔らかくソフトな質感で、敏感肌の方やゆらぎやすい肌の方、スクラブを使うとヒリヒリとした刺激を感じやすい方でも使えるのも納得です。
一度に多くの量を付けるとべたつきやもたつきの原因になってしまうため、少量を取りマッサージするように付ければ上手く乳化し、程よい保湿力を感じられることでしょう。
価格:440円(税込)・1,540円(税込)
内容量:40ml・200ml
香りの種類:2種類
※合わせて読みたい: おすすめのスクラブ洗顔10選!人気・プチプラ・定番商品のまとめから、使い方や選び方も解説
湯舟に浸かるだけで、全身の保湿ケアができる「バスミルク(コットンミルク)」。
こちらのアイテムは入浴剤を液体状にしたもので、クナイプ定番の天然植物オイルを配合したスキンケア発想が最大の特徴です。
乾燥肌に悩んでいる方をはじめ、ゆっくりとしたバスタイムを過ごしたい方や、保湿ケアも香りもしっかりと楽しみたい方におすすめ。
保湿成分には「シアバター」が配合、肌に潤いを与えてくれる上に、保護膜となって肌のバリア機能を高めてくれるのも魅力です。
テクスチャーは、ベビーパウダーのようにマイルドな香りと少しとろみのでる質感がポイント。
湯舟を強めにかき混ぜたり、シャワーを当てると泡風呂になるので、豪華な気分を味わえます。
べたつきやもたつきがないのにお風呂上がりの保湿・スキンケアを忘れてしまうくらいの適度な保湿感が、オールシーズン使えるマルチアイテムです。
価格:150~1,200円(参考価格)
内容量:40ml・480ml
香りの種類:5種類
※合わせて読みたい: 手作りのバスボムで癒しのバスタイムを楽しもう!
環境にも唇にも優しいオーガニック仕様のリップが「オーガニック リップバーム」です。
こちらのアイテムは草パルプ紙をパッケージデザインに使用。
環境に配慮して作られたパッケージデザインとして、ドイツパッケージデザインアワードを受賞しています。
さらに、動物由来成分を一切配合していない完全オーガニック&ビーガン仕様で、優しい使い心地も嬉しいポイントです。
保湿成分には「オリーブオイル」「シアバター」「ヤシ油」「ひまわり種子油」「バニラ果実エキス」などを取り入れ、自然の力のみでしっとりかつぷっくりとした唇に。
テクスチャーは固めのマット質感で、唇内部には潤いを与えてくれるものの、リップクリームならではのテカテカ仕上がりにならないのはさすがといったところ。
ふっくらなマット仕上がりを活かし、口紅やリップの下地として使うのもおすすめです。
価格:770円(税込)
内容量:4.7g
香りの種類:4種類
※合わせて読みたい: おすすめのリップクリームをジャンル別に紹介!
自然の中でも、植物(ハーブ)の力を存分に活かした、ドイツ生まれのハーバルブランド「KNEIPP(クナイプ)」。
125年以上前に誕生したクナイプですが、現在もなお若い世代から大人の世代まで、日本をはじめ各国で幅広く愛されています。
植物や水の生命力に目を向け、防腐剤やシリコン、パラフィンなど使用せず、また動物実験を行わずに作られた革新的なアイテムの数々は、あなたのバスタイムをワンランクアップさせてくれることでしょう。
使い心地はもちろん、種類豊富な香りは、日常生活の疲れやストレスを癒してくれます。
また、種類によって期待できる効果にも違いがあるので、自分の身体の状態を知った上で選ぶことも大切です。
人気アイテム・バスソルトの中にはメッセージバスソルトシリーズもあるため、ちょっとしたギフトに贈ってみてくださいね。
※合わせて読みたい: バスソルトで毎日のお風呂タイムを充実させよう♪選び方やおすすめアイテムを紹介
最終更新日 : 2022/09/22
公開日 : 2020/02/02