新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
3. 使い勝手自由自在!自然由来のナチュラル派「バームタイプ」
8. DEUXER(デューサー) ミディアムスムースワックス 3S
アワックスと言っても、質感や期待できるスタイリングの効果は異なります。
どのようなアレンジをしたいのかによって、部分的に使い分ける必要があるのです。
ここからは、ヘアワックスを買うときに知っていてほしい種類についてご紹介します。
髪のツヤ感・動きのある髪にしたい方やワックス初心者さんには、「クリームタイプ」がおすすめです。
クリームタイプは、その名の通りクリームのようなこってりとした質感が特徴で、馴染ませていくと徐々にみずみずしい仕上がりになります。
一見もたつきそうなテクスチャーだと思われがちですが、髪の動きを邪魔することなく、それでいて適度なルーズ感を出してくれます。
一般的に販売されているワックスの多くはこのクリームタイプで、スタンダードなヘアアレンジから凝ったヘアアレンジまで幅広く使える万能型です。
美容室で使われるスタイリングもクリームタイプが多く、美容師さんに勧められて使いだしたという方も少なくありません。
最初から最後までワックス特有のべたつき感もなく、快適に使うことができます。
濡れ髪・ウェッティースタイリングをしたい方や髪のボリュームを抑えたい方、バチっと固定したい方におすすめなのが「ジェルタイプ」です。
ジェルタイプのワックスは、内容成分が水溶性で構成されているため、伸ばしやすく、そして馴染みやすいのが特徴。
はじめはみずみずしいテクスチャーですが、乾燥していくうちにパリッとワックスが髪をコーティングし、崩れにくい仕上がりになります。
髪をまとめやすいのもジェルタイプならではなので、クセっ毛がひどい方や剛毛な方でも思い通りの髪をキープできるのです。
男性がよく使用しているのもこのジェルタイプで、ツンツンヘアの毛先に付けたり、ひっつめた髪を固まらせることもできます。
女性だと前髪の毛先につけ束感を出したり、跳ね上げやクセが出やすい部分にピンポイントで付けるのも良いでしょう。
ヘアワックスの使用頻度が低い方や髪、肌に優しいものを使いたいという方におすすめなのが「バームタイプ」です。
バームタイプは、「シアバター」「ミツロウ」といった自然派由来の油脂を使っているアイテムがほとんどで、ナチュラル志向の方・敏感肌の方にはぴったり。
また、優しい成分だからこそ髪はもちろん、ハンドクリームやリップケア、ネイルケア、かかとやひじなどの保湿剤としても全身に使うことができます。
たまにしかヘアワックスを使わないんだよなという方であっても、使い方次第で自由自在に有効活用できるのは魅力的です。
バームタイプはどのアイテムも始めは固形で、体温によって馴染ませることでオイル状に変化します。
オイルになることから、髪のボリュームダウンやウェッティヘアに仕上げることができるのも特徴の一つです。
コンパクトサイズの缶や瓶に入っているものがほどんどなので、持ち運びに便利で、気になったときにササっと付け直すこともできます。
豊富な泡と水分が髪の隅々まで入り込み、馴染みやすくしてくれる「ムースタイプ」。
クセっ毛を活かしたスタイリングやウェーブ巻き、ミックス巻きなど動きを持たせたヘアにおすすめです。
ムースタイプは、数あるワックスの中で最も髪に馴染ませやすく柔らかい泡が取り扱いを楽にしてくれます。
矯正力やキープ力には欠けるものの、いかにもワックス使っています感をなくしてくれるのは嬉しいポイントです。
水分豊富なため、ワックスを塗ったあとにコテやアイロンを使うと、熱をもってもなかなか髪に型が付きにくくなってしまいます。
そのため、ムースタイプを使うときは、スタイリングの最後に付けるようにしましょう。
巻き髪にエアリー感を持たせたい方には「スプレータイプ」がおすすめです。
一見スプレータイプってワックスなの?と思う方もいるかもしれませんが、毛流れをキープしたりアレンジを手助けしてくれる面ではれっきとしたワックスと言えます。
ミスト状になった樹脂ガスが、髪と髪の間に入りこみ、髪がぺたんこになるのを防いでくれたり、細かいヘアアレンジをキープしてくれます。
ボリュームがなくなりがちな雨の日や湿気が強い日、汗などの外的刺激にも比較的強いです。
他のワックスに比べて1つあたりのサイズ感が大きいことから、持ち運びには不向きなのが難点。
そうとはいえ、油分を含んでいないことからキープ力が強く、一度付けると1日持つアイテムも多くあります。
特徴は分かっても、じゃあどれが自分に合うの…?と疑問を持つ方も少なくありません。
ワックス初心者さんでも簡単に選べるようになる、選び方のポイントを解説します。
選ぶポイントの一つが「髪のレングス(長さ)」です。
長さによってワックスを使い分けることで、こなれ感が出たり、重い印象になるのを防げます。
ベリーショートやショートといった後ろ髪が肩につかないくらいの長さの方は、ある程度固めのテクスチャーやセット力を持つ「ジェルタイプ」「クリームタイプ」がベター。
クールに決めたい方は、「ジェルタイプ」を使い、髪をかきあげたり太めの毛流れ作ると大胆な印象に仕上がります。
髪が短いことによって、強めの毛流れでも違和感がなく、重くなることがありません。
少しエアリー感を出したい方やキッチリ固めるのが苦手な方は、ナチュラルながらも甘めにもスタイリングできる「クリームタイプ」が良いでしょう。
後ろ髪が肩や鎖骨につく程度のボブやセミロングの方は、硬すぎず柔らかすぎないテクスチャーやセット力の「バームタイプ」や柔らかめの「クリームタイプ」がおすすめ。
硬い質感のワックスだと、せっかくアレンジの効くセミロング・ボブのスタイリングの幅を狭めてしまう原因になってしまいます。
アイロンやコテで毛先に動きを出しつつ、ナチュラルにキープできるのがベストです。
また、毛量が多い方はワックスを髪の内側だけ根元から毛先にかけて全体的に付けると、さりげなくボリュームダウンできます。
あくまで髪の動きを自然に活かしつつ、押し固めないワックスを選びましょう。
後ろ髪が胸あたりから腰にかけてあるロングの方は、ナチュラルさを意識した「ムースタイプ」「スプレータイプ」がおすすめです。
間違っても「ジェルタイプ」といった固めのワックスを使用し、髪の動きを封じたり不自然さを出すのはNG。
何もしていない状態でもロングというだけで重たさが感じられてしまう可能性があるので、いかにエアリーに軽く見せるかが大切です。
髪に動きを出さないストレートヘアやワンカールスタイルの場合は、髪に適度なツヤ感を出す「ムースタイプ」にし、巻き髪など細かいアレンジを効かせるときは軽く見える「スプレータイプ」が良いでしょう。
髪がダメージにより広がったり、パサついている場合は、「クリームタイプ」や「バームタイプ」を部分使いすると元から美髪のように仕上げてくれます。
ワックスを選ぶときは、毛量やそのときの髪の状態(髪質)を把握した上で選びましょう。
毛量が多く、ボリュームダウンしたい方は、セット力の高い「ジェルタイプ」「硬めのクリームタイプ」で膨らみがちな髪を抑えてあげましょう。
反対に軟毛で髪が少なく、ボリュームアップしたい方は、セット力が弱めで髪の動きを極力封じない「スプレータイプ」「ムースタイプ」がベター。
その他、髪が傷んでいるときは、ツヤ感を出せるものを使って美髪に見せたり、植物由来エキスといった成分にこだわるのも良いでしょう。
頭皮や髪に直接触れるものだからこそ、肌に優しいものだと安心です。
スタイリングや仕上がりを考えて選ぶことも、ワックス選びでは大切なポイントです。
結婚式やパーティー、イベントのときなどアップスタイルの場合は、髪の立体感や繊細な動きをキープできる「スプレータイプ」がおすすめ。
髪が剛毛で言うことを効かないからといって「ジェルタイプ」を使ってしまうと、ペタッと張り付き、せっかくの立体感も台無しです。
一方、ショートでアップスタイルにしない場合は、「ジェルタイプ」で固めるとフォーマルな場面でもしっくりきますよ。
そのときのTPOやシチュエーションに合わせて、特徴を活かせるワックス選びが大切です。
ここからは、ヘアワックスの正しい使い方についてご紹介します。
スプレータイプ以外のワックスは、手の平に適量取ったらテクスチャーを均一化させ、髪に伸ばすといった流れがベーシックです。
ただ、髪型によっては伸ばし方にもコツが必要です。
ワックスを既に持っている方も、これから使う方も参考にしてください。
ショートヘアの方は、ワックスを手の平で馴染ませたら、無造作かつ不規則にグーパーグーパーするようにクシャクシャと揉みこみましょう。
このときピンポイントに付けるのではなく、全体的に付けるのがポイントです。
全体的に付けることで、フォルムがふんわりとし、立体感を出すことができます。
また、暗髪であってもワックスによって毛流れが強調されることによって、抜け感が出ておしゃれなイメージになります。
※合わせて読みたい: 黒髪ショートのヘアカタログ!自分をより良く魅せられるおすすめの黒髪ショートスタイルは?
ミディアムヘア・ボブの方は、気になる部分をつねるようにピンポイント付けしましょう。
巻き髪の場合は、髪の動きを活かすために毛先部分のみに付け、髪をボリュームダウンしたい方は髪の内側のみに付けるなど仕上げを想定したスタイリングが大切です。
全体的にワックスを付けてしまうと、重たさが出てしまったりこなれ感に欠けてしまう可能性もあります。
ワックスならではの束感を活かした、シースルーバングなどワックスでしか出せないスタイリングを楽しむのも良いでしょう。
ロングの方は、ワックスを手の平に馴染ませたら、髪の根元からではなく、耳横あたりから毛先にかけて軽いタッチで付けていきます。
根元から付けてしまうと、湿気に負けてしまったようにボリュームダウンしてしまうので注意しましょう。
また、ロングさんの場合根元から付けずとも、髪が長い分、重さである程度落ち着かせてくれる効果があります。
トレンドのルーズヘアは、ワックスを毛先部分にくしゃくしゃっと握るように揉みこむだけで完成するのでおすすめです。
※合わせて読みたい: ストレートからパーマヘアまで!黒髪ロングのヘアースタイルまとめ
ここからはおすすめのヘアワックスをご紹介します。
言わずと知れた名品や、1つ持っておくと使えるアイテムまでタイプ問わず幅広く解説。
あなたの髪に合うものを見つけてください。
自然由来原料のみで作られたオーガニック仕様のワックスが「product(プロダクト) ヘアワックス」です。
配合されているのは「シアバター」「アロエベラ」「ミツロウ」「ビタミンE」「エッセンシャルオイル」の5種類の原料。
優しい成分だからこそ、髪はもちろん、肌やリップ、ネイルにも使うことができるケア型万能アイテムといわれています。
ワックスはバーム状で、まるでバターのような質感です。
はじめのテクスチャーは硬いものの、手の平に乗せ体温を使って馴染ませていくとオイル状に変化し、扱いやすくなります。
オイルはこってり質感なので、トレンドの濡れ髪やウェッティヘアには最適です。
ただ、付けすぎるとぺちゃんこになってしまったり、ギトギトヘアになるため適量を見つけるまではある程度のテクニックが必要。
パッケージは瓶で取り扱いには少々気を遣いますが、手の平サイズで持ち運びにも便利です。
価格:1,980円(税抜)
内容量:42g
香り:柑橘系・ローズ系など
タイプ:バーム
※合わせて読みたい: product(プロダクト)のヘアワックスが優秀すぎる!おすすめの使い方やスタイリング方法まとめ
お手頃価格なのに使い心地抜群の優秀アイテムが「ルシードエル クリーミィカールワックス」です。
クリーミィカールワックスという名の通り、巻き髪やパーマが軽やかに長続きする特徴があります。
クリームには、髪に保湿を閉じ込める「浸透型ヒアルロン酸」を配合し、パサついた髪もケアしながら、見た目もツヤ髪に導いてくれるのです。
テクスチャーはみずみずしくライトな質感のクリーム。
軽キメ処方が採用されていることから、ワックス成分と混合されたシリカパウダーが何度触ってもべたつかず快適な付け心地です。
ふわっと軽いクリームが、カールやハネなど髪の動きに合わせてしっかりと入り込みエアリーなスタイリングに仕上げてくれます。
また、保湿成分が豊富なことで、しっとりとした髪質になるのも魅力的です。
価格:756円
内容量:20g(ミニモデル)・60g
香り:微香性(スタイリッシュグリーン)
タイプ:クリーム
スタイリッシュな見た目と優しい使い心地が特徴の「N.(エヌドット) ナチュラルバーム」。
ナチュラルバームは、シアバターを主成分とし、天然由来原料のみでできているのが特徴です。
ワックスによる使い心地を最優先し、バームは34℃で溶けるシアバターのみを使用しています。
プロダクト同様、ヘアワックスとして使えることはもちろん、残りはハンドクリームとして使えたり、マルチな使い方ができるのも人気の理由です。
テクスチャーは、バーム自体はとても硬めで、指ではスクープできないほど。
付属品にスパチュラが付いているので、掬い取って手の平で温めて使う必要があります。
使うまでに少々手間がかかるのが残念なポイントです。
スタイリングはキープ力というよりも、髪のボリュームダウンや濡れ感・ウェッティヘア向きと言えます。
価格:1,200円(税抜)・2,000円(税抜)
内容量:18g・45g
タイプ:バーム
毛先の行方も思うがまま、スタイリング力に長けたアイテムが「ナカノ スタイリングワックス スーパーハード5」です。
ナカノのワックスは、テクスチャーや仕上がりによって細かく選べるバリエーション豊富なラインナップが特徴。
その中でも5番は、スタイリングにこだわりを持つ方なら一度は使ったことがあるであろう名品です。
クリームには「シアバター」「ワレモコウエキス」「オリザノール」といった保湿成分をふんだんに配合し、紫外線やヘアカラーの退色、外的刺激から守ってくれます。
さらに女性からも人気なのは、甘すぎないのにリラックス効果のあるフルーティーな香りです。
テクスチャーは、クリームタイプといえど粘度が強く、指につけるとびよ~んと伸びるほど。
一見重めの質感に感じますが、馴染みが良く軽く揉みこむだけで髪に動きを出したり、束感も自由自在です。
はじめは多少べたつきがあるものの、髪に溶け込むごとに柔らかくなり、使える髪型や髪質を選ばないのは魅力的なポイントです。
価格:1,300円(税抜)
内容量:90g
香り:無香料
タイプ:クリーム
持っているだけで気分が上がるワックスが「Loretta(ロレッタ) メイクアップワックス」です。
ロレッタらしいガーリーなデザインと思わず取り出したくなるコンパクト瓶が気分を上げてくれます。
アットコスメや美容雑誌にも取り上げられるほど注目を集めており、SNSでは「神ワックス」と呼ばれていたほど。
クリーム質感が特徴で、オーガニックかつ芳醇な香りを持つ「ダマスクローズオイル」やUVケア効果が期待できる「コメ胚芽油」が含まれています。
テクスチャーは多少の粘度感があるものの、ギリギリ糸をひかないといった質感です。
そのため、扱いやすいのにキープ力はかなり強めで、利便性に優れています。
緩いウェーブ巻きや弱めのパーマを長時間キープしたいという方にはおすすめです。
見た目は抜け感があるのに、ホールド力は手を抜かないギャップのあるアイテムと言えるでしょう。
価格:2,000円(税抜)
内容量:65g
香り:フローラル(バラ)
タイプ:クリーム
※合わせて読みたい: 「Loretta(ロレッタ)」のヘアケアでサラサラの髪に。人気アイテムと使い方を紹介
とにかく今のこの髪をキープしたい…!という方におすすめなのが「ケープ エクストラキープ」です。
髪のハネや巻きといった動きをキープしてくれることはもちろん、立体感・ボリューム感も1日中キープしてくれます。
オイルやクリームではなく樹脂ガスを使っているからこそ、ワックスの中でも湿気や風などの外的環境に左右されることなく使える優れものです。
さらに、スプレーには「耐湿キープ処方」が採用されており、オールシーズン使用できます。
香りは無香料タイプとフローラル系の微香性の2種類から選べるので、香り付きのアイテムが苦手な方でも安心です。
スプレー部分はプッシュタイプではなく、テコ式ボタンなため、軽い力で取り扱えどんな角度からでも噴射可能。
持ち運びこそ難しいですが、付け直しいらずのキープ力を誇り、1つ持っておくと何かと便利です。
価格:854円
内容量:180g
香り:無香料・微香性
タイプ:スプレー
ユーザーのヘアワックスに対する声に応えてできたのが「アムリターラ ベジガーデンヘアワックスホールド」です。
配合されている成分のミツロウ以外は、すべて植物成分でできているのが特徴の完全オーガニックアイテム。
「シアバター」や「ミツロウ」といった天然成分を上手く活用して髪をホールドしてくれます。
高いのはホールド力だけではなく、「ブロッコリー」や「大根の種」から抽出されたオイルが髪のキューティクルを保護し、乾燥対策の役割も担ってくれているのです。
キューティクルが閉じ、保護されることによって指通りやクシ通りが良くなり、切れ毛や枝毛などを防いでくれます。
テクスチャーは、バームタイプということもあって、スパチュラでザクザクと刺さなければ取れないほど硬めです。
糸を引くほどの粘度はありませんが、若干こってりとしており、保湿力の高さが感じられます。
バーム特有のオイル質感に変化するものの、髪に濡れ感を与えるというよりはマットな仕上がりでホールドタイプらしい使い心地です。
髪のハネや束感をキープしたい方や、アホ毛を寝かせたいという方にはおすすめです。
価格:2,000円(税抜)
内容量:30g
香り:ホールド/ユズ
タイプ:バーム
スタイリッシュなパッケージが印象的な「DEUXER(デューサー) ミディアムスムースワックス」。
髪の長さや理想のヘアスタイルによって、およそ9種類の中から自分に合うものを選ぶことができます。
今回ご紹介する「3S」は、ツヤ感とマット感の中間の質感で、ミディアム~ロングの方におすすめのワックスです。
絶妙な質感がエアリーな動きをアシストし、いかにもワックス付けています感をなくしてくれます。
テクスチャーは、硬めのクリームでこっくりとした質感で、傾けると垂れてくることはなく固形タイプです。
体温を感じると柔らかくなっていくものの、だからといって伸びが良いというわけではありません。
濡れ髪やウェッティヘアというよりは、髪と髪の間に隙間を作って動きがあるように見せるワックスと言えるでしょう。
価格:1,500円(税抜)
内容量:80g
香り:フローラルベリー
タイプ:クリーム
美容室専売品として取り扱われている本格派アイテムが「ミルボン ニゼル ドレシアコレクション ジェリーM」です。
ピンク色のパッケージが女性の心をぎゅっと掴みますよね。
こちらのアイテムは、ジェル特有のツヤ感を最大限に発揮し、まるで濡れ髪のような反射光を演出してくれます。
ジェルには細分化された固形成分「ゴールドキャンデリラ」を配合し、髪の微細な凹凸を埋め均一でなめらかな質感に。
さらに天然由来成分「シュガースクワランオイル」が、髪を労わりながら動きのあるスタイリングを実現してくれるのです。
テクスチャーはみずみずしいジェルで、伸びもとても良い印象。
ただ、付けすぎると汗をかいたようにギトギトに見えたり、お風呂上がりのようになってしまうため、つける量には注意が必要です。
使い始めは毛先にのみつけ、質感のコントロールができるようになったら範囲を広げていくのがベター。
ハードワックスではないためキープ力は低く、濡れ髪専用といったところです。
価格:1,800円(税抜)
内容量:90g
タイプ:ジェル
※合わせて読みたい: ミルボンのおすすめトリートメント・シャンプー・ヘアケアアイテム19選!選び方や髪質別に人気の商品まとめ
思わずパケ買いしたくなるワックスが「Loretta(ロレッタ) ソフトクリーム」です。
その名の通り、ソフトクリーム型の可愛らしいパッケージが特徴で、ワックスということを忘れてしまいそうになるほど。
こちらのアイテムは、ロレッタのワックスの中でも新感覚の超エアリー型ワックスです。
巻き髪やパーマなど動きがないストレートヘアにでも使えるヘアワックスで、ちょっとつけるだけで抜け感を出すことができます。
スタイリングする時間がない忙しい朝の時間におすすめです。
テクスチャーは、硬めの乳液といった質感で、硬すぎず柔らかすぎないため扱いやすいです。
ワックス特有の髪をまとめました感が出ず、エアリーなのにまとめられる隠れた名品。
パッケージは可愛いだけではなく、ワックスには珍しいチューブタイプなので、量の調整がしやすかったり清潔に保てるのは魅力的です。
価格:2,000円(税抜)
内容量:120g
香り:フローラル系
タイプ:クリーム
髪の質感を変えてくれたり、アレンジをキープしてくれたり、使い方次第で様々な髪型が楽しめる「ヘアワックス」。
髪型に飽きてしまっても、いつものヘアセットにワックスを取り入れるだけで、印象がガラッと変わるものです。
コテやアイロンが苦手な方でも、扱いやすいヘアワックスのみで簡単にイメチェンすることもできます。
自分の髪質に合っているかどうか、またワックスの特徴を活かせば理想の髪型になれるかどうか、仕上がりをしっかりとイメージして選ぶことが大切です。
ワックスでヘアチェンジを楽しんでみてくださいね。
※合わせて読みたい: 【コテを使ったヘアアレンジ】レングス別に簡単にできるアレンジ方法を詳しく解説