logo

Top > ライフスタイル > 季節行事/イベント

七五三って何する日?お祝いの意味やお参りの手順、服装、記念写真の疑問などについて分かりやすく解説






七五三は、由緒ある子どものお祝い行事です。
なんとなく“晴れ着姿で神社にお参りする日”というイメージはあっても、内容や由来を詳しく知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。

お子さんが1歳を過ぎたあたりから「具体的に何をする日?」「いつお祝いするもの?」「何を着ていけばいいの?」などの疑問が出てきますよね。

本記事では、七五三の過ごし方や時期・年齢、七五三の歴史や準備すべきことなどを解説します。
気になる参拝の流れや当日の服装、写真撮影についても取り上げるので、ぜひ参考にしてください。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】七五三って何する日?お祝いの意味やお参りの手順、服装、記念写真の疑問などについて分かりやすく解説

 

七五三とは?祝い方や時期

七五三の参拝の時期はいつ?

数え年 or 満年齢のどちらでお祝いする?

七五三の歴史・由来

七五三の参拝の流れ

1. 神社にご祈祷の予約をする

2. 衣装・着付けやヘアメイクを予約する

3. 当日必要なものを準備する

4. ご祈祷を受ける

5. お参りをする

七五三で参拝する際の衣装

男の子の七五三の衣装

女の子の七五三の衣装

両親や家族の服装

七五三の記念の写真撮影でよくある疑問

前撮り・後撮りはOK?

写真館が安くなる時期はいつ?

準備しておくべきものはある?

 

七五三とは?祝い方や時期

 

七五三 祝い方 時期

 

七五三は3歳・5歳・7歳の節目で子どもの健やかな成長に感謝し、これからの成長と幸福を祈願する行事です。

地域や家庭によっても異なりますが、通常男の子は3歳と5歳の2回か、5歳のみの1回、女の子は3歳と7歳の2回お祝いします。

 

七五三では寺社に参拝した後、家族や親族で集まって食事会をしたり、親戚や近所に挨拶回りしたりして過ごす流れが一般的。

参拝の前後でフォトスタジオや出張撮影サービスを利用し、記念撮影するご家庭も多いですよ。

 

七五三の参拝の時期はいつ?

 

七五三 参拝 時期

 

七五三の正式な日は  11月15日

理由としては“7+5+3=15である”説や、“江戸時代に徳川家の将軍が病気がちな息子の健康をお祈りしていた日だからという”説が挙げられますが、現在は日程にこだわらずに都合の良い日や大安吉日などの縁起の良い日にお祝いする家庭が増えています。

 

10月中旬〜11月15日前後は混雑するため、1ヶ月〜2ヶ月前の早い時期や子どもの誕生日に合わせた時期、兄弟姉妹で同時にお祝いできる時期などにずらして自由にスケジュールを組む方も少なくありません。

 

どの日程でお祝いする場合でも、七五三ではご祈祷や写真撮影、着付けや食事など予約が必要なものが多いため時間に余裕を持って準備しましょう。

また、混み合う週末はご祈祷待ちの時間が長くなる可能性があるため、平日に設定するのがおすすめです。

 

数え年 or 満年齢のどちらでお祝いする?

 

 

昔の七五三では、満年齢ではなく数え年でお祝いする方法が正式だとされていました。

数え年とは、生まれた日を0歳ではなく1歳とし、お正月を迎えるたびに歳をとるという年齢の数え方です。

 

現在では誕生日で加齢する満年齢でのお祝いが一般的ですが、どちらで行っても良いとされています。

なお、早生まれの子は同級生と一緒にお祝いすることが多いです。

 

年齢にこだわりすぎず、家族の都合や兄弟姉妹の年齢に合わせたり、子どもの成長に合わせたりして負担にならないほうを選びましょう。

まだお子さんが小さくて長時間の和装や寺社での儀式を我慢できない場合、お昼寝の時間との調節が難しい場合などは、柔軟に時期を変更してもOKです。

 

 

七五三の歴史・由来

 

 

七五三の起源には諸説ありますが、平安〜室町時代に宮中で行われていた以下の3つの儀式がもとになっていると言われています。

 

  • 髪置きの儀:3歳の春を迎える頃に男の子・女の子の成長や長生きを願う儀式
  • 袴着の儀:5歳〜7歳の男の子・女の子に初めて袴を身に付けさせる成長の儀式
  • 帯解の儀:9歳の男の子・女の子に初めて帯を締める成長の儀式

 

徐々に内容を変化させながら、江戸時代に武家社会を中心に全国へ広まり、明治時代には現在の七五三の形になったとされています。

 

昔は現代ほど医療が発達しておらず、「7歳までは神のうち(神の子)」=7歳まではいつ死んでもおかしくないという言葉があるほど子どもの死亡率が高かったのです。

そのため、3歳・5歳・7歳の節目まで子どもが無事に育ったことに対して神様に感謝し、幸せと長寿を願うようになりました。

 

 

七五三の参拝の流れ

 

七五三の儀式では、神社へ参拝して子どもの成長に感謝します。

一般的には、子どもが住んでいる土地の守り神である氏神様が祀られている近所の神社へ行きます。

 

しかし、最近は近くの神社に限らず、有名な寺社や思い出のある寺社を選ぶご家庭も多いです。

あまりに遠方だと、慣れない和服やフォーマルな服装を着ていることもあり、主役である子どもが疲れてしまう可能性があるので注意しましょう。

 

ここでは、七五三の事前準備〜お参り当日までの流れを説明します。

 

1. 神社にご祈祷の予約をする

 

七五三 神社 予約

 

神社へお参りするだけの場合は予約不要ですが、ご祈祷を受ける場合は事前予約が必要になるケースが多いです。

七五三シーズンの神社は非常に混み合い、またコロナ禍でご祈祷の組数を制限している神社もあるので、予約せずに行くと待ち時間が長くなったりご祈祷が受けられなかったりします。

 

大安や土日といった参拝者の増える日程、人気の神社は早めに予約が埋まってしまうことも。

夏頃までには家族全員のスケジュールを確認して日程を確定し、9月初旬までには神社に問い合わせるようにしましょう。

ただし、中には当日受付のみの神社もあるため、事前に電話やホームページなどで確認してください。

 

予約の際はご祈祷の内容や所要時間、ご祈祷料(初穂料・玉串料)、駐車場の有無を合わせて確認しておくとスムーズです。

 

2. 衣装・着付けやヘアメイクを予約する

 

 

七五三の服装については後述しますが、和装の場合は着付けやヘアメイクの予約が必要です。

遅くても、9月中旬までには美容室を予約しましょう。

子どもが行き慣れた美容室や子どもの対応が得意な美容室がおすすめです。

 

衣装は購入してもOKですが、最近はレンタルする人が増えています。

着付けまでしてくれるレンタルショップや、衣装のレンタルから着付け・ヘアメイク・撮影まで全て任せられるフォトスタジオを選ぶと便利です。

 

七五三の1ヶ月前には子どもに衣装を試着させ、サイズ感や着心地をチェック。

このとき、足袋や草履、小物類も身につけて当日の装いに慣れてもらうことが大切ですよ。

 

3. 当日必要なものを準備する

 

七五三 必要なもの

 

当日になって焦らなくてすむように、前日までに持ち物を準備しましょう。

 

ご祈祷料(初穂料・玉串料)

 

相場は3,000円〜1万円ほどですが、神社によって違うため要確認です。

蝶結びの水引が付いた紅白ののし袋に新札を包み、神社でのご祈祷の場合は「御初穂料」または「御玉串料」、お寺でのご祈祷の場合は「御祈祷料」または「お布施」と水引の上に書きます。

その下には子どものフルネームを記入してください。

 

兄弟姉妹で一緒にご祈祷を依頼する場合は、連名でOKです。

中袋の表には「金〇〇円」と金額を記入し、裏側の左下に住所と氏名を記入しましょう。

 

カメラやビデオカメラ

 

七五三 カメラ ビデオカメラ

 

充電残量を確認し、予備のバッテリーやメモリーカードも用意しておくと安心です。

 

子どもの着替えや履きなれた靴

 

参拝の後の食事会用に準備しておきます。

また途中で和装や草履・足袋を嫌がったり、汚してしまったり、靴擦れや鼻緒擦れを起こしたりする可能性もあるため必ず持っていきましょう。

 

ハンドタオルや大きめのタオル

 

大きめのタオルはお参り中の水分補給や衣装を着たままの食事の際、胸元にをかけて衣装が汚れるのを防ぎます。

 

防寒具

 

七五三 必要なもの 防寒具

 

七五三シーズンは冷え込む日もあるため、ストールやブランケット、レギンスなどを持参して急な気温の変化にも対応できるようにしましょう。

使い捨てカイロもあると便利です。

 

雨具

 

雨予報の場合は、折りたたみ傘やレインコートもお忘れなく。

雨の強い日は長靴を履いての参拝も良いでしょう。

 

以上が必ず用意しておきたいもの。

また、追加で以下のアイテムも持っておくと安心です。

 

  • 洗濯バサミやクリップ
  • ヘアゴムやヘアピン
  • おやつや飲み物
  • おもちゃ
  • ばんそうこう
  • ビニール袋
  • ウェットティッシュ
  • エコバッグ

 

4. ご祈祷を受ける

 

 

神社でご祈祷を受ける場合は、最初に拝殿でお祓いを受けます。

その後、神主に祝詞を読んでもらい、玉串(榊の枝に紙垂を結んだもの)を奉納してから全員で一礼して終了となります。

お寺の場合は護摩焚きによるご祈祷が一般的です。

 

ご祈祷を受けた後は、お札や千歳飴、破魔矢などが授与品として渡されます。

 

5. お参りをする

 

 

ご祈祷の前後にお参りを行います。

 

神社では「二礼二拍手一礼」がマナー。

手水舎で手水をとって清めてからお賽銭箱の前まで進みます。

お賽銭を入れ、2回深いお辞儀をしてから胸の高さで2回拍手し、お祈りしたら最後に1回深くお辞儀します。

 

一方で、お寺ではお賽銭を入れたあと胸の前で手を合わせて一礼するのがマナーなのでご注意ください。

 

ご祈祷やお参りが終わったら、絵馬やおみくじを楽しんで思い出を作りましょう♪

 

 

七五三で参拝する際の衣装

 

内祝い(身内のお祝い)である七五三に厳密な服装の決まりはありません。

 

しかし、神様にお祈りする大切な儀式ですので、和装あるいはスーツやワンピースなどフォーマルな服装がおすすめです。

露出の多い服装やカジュアルすぎる服装はマナー違反になることもあります。

最低限のマナーを守りつつ、子どもの年齢や季節に合う服装を選んでくださいね。

 

ここからは、一般的な七五三の衣装を紹介します。

 

男の子の七五三の衣装

 

 

男の子は3歳・5歳ともに羽織袴で、足元には足袋と草履を着用します。

お宮参りの際に初めて身につけた着物(産着)を仕立て直して袴と合わせて着るケースもあります。

 

最近では、3歳のときに被布という袖のないベストのような上着を晴れ着のうえから羽織ることも。

帯を結ばずに着られるので3歳児でも着付けやすいです。

 

また、袖のない陣羽織や、袴と合わせる裃も人気があります。

 

女の子の七五三の衣装

 

 

女の子の場合は3歳で三つ身を、7歳で四つ身を着るのが一般的。

 

三つ身は軽くて着付けがしやすく着崩れしにくい着物で、やわらかく締め付けの少ない兵児帯を締め、被布を身につけます。

愛らしさが際立つ古典柄や明るい色合いのものが人気です。

 

四つ身は子どもサイズの、大人用と同じ作りの着物。

大人と同じく襦袢や半襟、帯や帯揚げ、帯締めなどを着付けに用い、扇子や筥迫などの小物も用意する必要があります。

 

赤やピンクといった可愛い色合いも人気ですが、大人っぽい青・緑・紫などの色味やレトロな柄を選ぶ方も多いです。

 

両親や家族の服装

 

 

七五三では子どもが主役なので、子どもよりも目立ってしまわないように格下の服装を選びましょう。

 

母親や祖母は和装なら略礼装の訪問着や色無地、洋装ならセットアップのスーツやワンピース+ジャケットを着用します。

父親や祖父はダークカラーのスーツが一般的です。

 

夫婦で格を合わせること、親族全体でバランスをとることを意識してください。

 

 

七五三の記念の写真撮影でよくある疑問

 

七五三の記念に写真スタジオや出張カメラマンに依頼して写真撮影をする方が多いです。

 

子ども専門のスタジオだといろんな着物や袴、ドレスやスーツを着られたり、背景や小物をアレンジできたりとサービスが充実しています。

アルバムや台紙にしてお部屋に飾っておけば、大切な七五三の思い出を色褪せることなく保管できますよ。

 

最後に、七五三の記念撮影にまつわる疑問に回答します。

 

前撮り・後撮りはOK?

 

 

七五三のお参り当日に撮影することもできますが、体力やスケジュールを考慮して前撮り・後撮りを選ぶ方は少なくありません。

同日撮影よりも予約が取りやすい、時期によっては安く撮影できる、スタッフに余裕があるから丁寧に撮影してもらえるなどのメリットもあります。

 

予約が混み合う10月・11月の七五三シーズンに撮影したいなら、半年以上前の予約がおすすめです。

4月〜6月の早めの前撮りではゆったりと撮影でき、日焼けをしていない状態の写真を残せます。

7月〜8月は夏休みシーズンで家族のスケジュールを合わせやすいでしょう。

 

逆に七五三が終わった後の11月・12月以降の後撮りでもOKです。

 

写真館が安くなる時期はいつ?

 

写真館が安くなる時期はいつ?

 

七五三の記念撮影は9月〜11月が予約のピーク。

お得に撮影したいならハイシーズンを避けた春夏が狙い目です。

 

多くの写真スタジオで4月〜6月にキャンペーンや早期予約特典が実施されています。

また、12月以降もピーク料金よりも安くなります。

 

基本の写真撮影料は3,000円ほど。

そこから衣装の数や種類、写真の枚数やオプションなどによって料金が加算され、合計3万円〜4万円ほどが予算の目安です。

 

準備しておくべきものはある?

 

準備しておくべきものはある?

 

写真スタジオで衣装をレンタルする場合は手ぶらでOK。

自前の衣装で撮影したい場合は、着付けに必要な小物一式を含めて持参する必要があります。

必ずたとう紙や箱から出し、タグや袋を外した状態で準備しておきましょう。

 

小さなお子さんは不機嫌にならないようにお気に入りのおもちゃを持っていくと◎

また、撮影の小道具として習い事の道具やユニフォーム、家族共通の趣味グッズ、おそろいの洋服などを持っていくとオリジナリティのある写真に仕上がりますよ。

 

 

七五三は子どもの健やかな成長を祝う行事として、日本で古くから大切にされてきた伝統的なイベント。

子どもの体調を最優先に、各家庭に合う形でお祝いするのがベストです。

 

本記事を参考に、思い出に残る七五三をお過ごしくださいね。

 

 

▼こどもの行事の関連記事

 

・  こどもの日にすることって?歴史や行事、食事などを解説

・  ひな祭り(桃の節句)の意味とは?歴史や食べ物、ひな人形の種類や並べ方、時期などを解説

・  お年玉はいくら渡すべき?年齢別の相場金額や歴史、渡す時期、マナーなどを解説

最終更新日 : 2022/08/30

公開日 : 2022/08/24



フォローして最新記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

ファッション(420)
   着回し/コーデ(90)
   髪型/ヘアスタイル/ヘアアレンジ(85)
   眼鏡/コンタクト/カラコン(9)
メイク・コスメ(518)
   ベースメイク(52)
   アイメイク(75)
   リップ/グロス(35)
   ネイル(19)
   コスメブランド/メーカー(241)
美容(168)
   スキンケア(86)
   髪/シャンプー/リンス/コンディショナー/トリートメント(47)
   石鹸/ソープ/洗顔料(11)
   ダイエット(8)
健康(71)
   健康食品/サプリメント/プロテイン(13)
   スポーツ/運動/トレーニング(9)
   冷え/温活(4)
ライフスタイル(284)
   生活雑貨/生活用品(27)
   お祝い/ギフト/プレゼント(25)
   趣味(10)
   お出かけ/観光/旅行/デート(36)
   妊娠/出産/子育て(3)
   家庭菜園/ガーデニング(4)
インテリア(75)
   内装/レイアウト(5)
グルメ(101)
   カフェ/喫茶店/ドリンク(33)
   ケーキ/お菓子/スイーツ/パティスリー/パン(32)
   レシピ(31)
アート/カルチャー(42)
   写真/カメラ(8)
   ハンドメイド/クラフト(19)

スキンケア

エイジングケア(45)
保湿(224)
美白(45)
乳液(53)
クリーム(129)
オイル(36)
化粧水(149)
美容液(117)
基礎化粧品(162)
ニキビ(24)
毛穴ケア(45)
角質ケア(58)
肌荒れ(35)
くすみ(57)
クマ(10)
たるみ(21)
ハリ不足(46)
スペシャルケア(151)
セルフケア(82)
UV対策(54)
日焼け対策(44)
日焼け止め(22)
しわ(13)

肌質

乾燥肌(153)
敏感肌(107)
脂性肌(55)
混合肌(42)

コスメ/メイク

ツヤ肌(152)
マット肌(60)
ミネラルコスメ(59)
デカ目(70)
小顔(5)
韓国(111)
化粧(251)
ポイントメイク(258)
メイクテク(125)
ナチュラルメイク(193)
美肌(167)
メイク道具(35)
化粧下地/ファンデーション/コンシーラー(165)
テカリ防止(28)
アイメイク(192)
リップ/グロス(165)
チーク(103)
カラーメイク(52)

ファッション

春コーデ(118)
夏コーデ(111)
秋コーデ(130)
冬コーデ(132)
スタイル(260)
テイスト(240)
シーン別(54)
大人コーデ(176)
カジュアル(169)
綺麗め(177)
フェミニン(132)

年代別

10代(10)
20代(19)
30代(21)
40代(14)
50代(9)

恋愛

片思い(26)
男性心理(43)
カップル(37)
恋愛観(45)
恋愛テクニック(48)
モテ仕草(5)

ヘアスタイル

ショートヘア(60)
ロングヘア(66)
セミロング(62)
ボブ(66)
スタイリング(100)
ヘアケア(87)
ヘアカラー(34)
ヘアアクセ(27)

ライフスタイル

ホームパーティー(25)
グルメ/レシピ(141)
ヘルシー(50)
運動(23)
筋トレ(9)
リラックスタイム(55)