logo

Top > ライフスタイル > 季節行事/イベント

ひな祭り(桃の節句)の意味とは?歴史や食べ物、ひな人形の種類や並べ方、時期などを解説






3月3日はひな祭り。

女の子がいる家庭ではひな人形や桃の花を飾ったり、ひなあられやちらし寿司といった行事食を食べたりしてお祝いしますよね。
また、春の訪れを感じるイベントとして、大人になってからもワクワクするものです。

ひな祭りは日本の文化のひとつではありますが、「くわしい風習や由来は知らない」「何となくお祝いしていた」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ひな祭りという行事の内容や歴史、ひな人形の種類や飾り方、行事食などについて解説します。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】ひな祭り(桃の節句)の意味とは?歴史や食べ物、ひな人形の種類や並べ方、時期などを解説

 

ひな祭りってどんな行事?

ひな祭りの歴史・由来

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるワケ

ひな人形の種類

お雛様とお内裏様(お殿様)

三人官女(さんにんかんじょ)

五人囃子(ごにんばやし)

随身(ずいじん)

仕丁(しちょう)

ひな人形の並べ方・飾り方

七段飾り以外の並べ方

ひな人形を出す時期・しまう時期

ひな人形をしまうときのポイント

ひな祭りの行事食・グルメ

ひなあられ

ひし餅

ちらし寿司

ハマグリのお吸い物

白酒(しろざけ)または甘酒

ケーキや桜餅などのスイーツ

 

ひな祭りってどんな行事?

 

ひな祭りってどんな行事?

 

ひな祭りとは、女の子の幸せと健やかな成長を願う伝統行事です。

「桃の節句」「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれ、もともとは季節ごとに設けられている五節句のひとつとして中国から伝わりました。

 

ひな祭りといえば、ひな人形を飾るのが一般的。

ひな人形に女の子の穢れを移すことで、身代わりとして事故や病気などの厄災を引き受けてくれるとされています。

 

娘を授かった親が子の幸せを願ったり、女性を厄介ごとから守ったりする意味合いを込めて飾るものなのです。

 

 

ひな祭りの歴史・由来

 

 

かつては女の子をお祝いするための行事ではなく、邪気が入りやすい季節の節目のひとつ「上巳の節句」に、水辺でみそぎをする日とされていたひな祭り。

中国では川で身を清める風習がありましたが、日本では紙や藁で作った人形を川に流して良くないものを持っていってもらう「流し雛」をしていました。

 

時代とともに技術が発達して立派な人形が作られるようになったことで、川に流すのではなく飾るように。

これがのちに「ひな人形」となり、平安時代から江戸時代に貴族の子どもの間で流行していたおままごとのような人形遊び「雛(ひいな/ひひな)あそび」と結びつくことで、「ひな祭り」というお祝い行事になったようです。

 

江戸時代に3月3日=ひな祭りとの認識が広まり、明治時代以降には一般家庭にも定着しました。

 

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるワケ

 

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるワケ

 

ひな祭りが「桃の節句」とも呼ばれているのは、中国の「上巳の節句」で桃の花が入ったお酒を飲んだり、桃の葉を浮かべたお風呂に入ったりしていたのが理由。

また、旧暦の3月3日は現在でいう3月上旬〜4月中旬、つまりちょうど桃の花が咲く季節だからとも言われています。

 

中国の「上巳の節句」で桃の花が使われていたのは、桃の木は厄除け・魔除けのパワーがある縁起の良い植物だと考えられていたためです。

日本でも百歳を「“もも”とせ」とも読むことから長生きを象徴する植物として捉えられています。

 

春らしい薄いピンク色の花びらは小さな女の子のイメージと重なり、現代においてもひな祭りにピッタリのお花と言えますね。

ひな人形と一緒に桃の花を飾ったり、桃の形のおまんじゅうが出されたりしています。

 

 

ひな人形の種類

 

子どもの代わりに病気や事故などの厄を背負ってくれるひな人形。

 

作り方の違いから、仕立てた衣裳を胴体に着せ付ける「衣裳着人形」と、桐粉を固めてできたボディに溝を堀って金欄や友禅といった布地を入れ込む「木目込人形」の2種類に分けられます。

 

また、産地によっても種類が異なり、京都で作られる「京雛」は目が細めでおっとりとした目鼻立ち、関東で作られる「関東雛」ははっきりとした目鼻立ちとなっているようです。

 

ここでは、七段飾りの場合のひな人形の種類を解説します。

段数が増えると他のキャラクターが置かれる場合もあります。

 

お雛様とお内裏様(お殿様)

 

お雛様とお内裏様(お殿様)

 

一番上に飾る豪華な衣装をまとった二人はお雛様とお内裏(だいり)様。

合わせて「内裏びな」と呼ばれ、天皇陛下と皇后様を表しています。

 

最も上段に座ることで地位の高さを表現しており、古式を好む京都などでは向かって左側にお雛様、右側にお内裏様を飾り、関東などでは反対に飾るところが多いです。

 

二人が手に持っているのはそれぞれお雛様は檜扇(ひおうぎ)という扇子、お内裏様は笏(しゃく)。

檜扇は宮中での必需品で、他人の視線から顔を隠したり、行事や儀式のマナーが書かれたメモを隠し持ったりするために使われていたそうです。

 

笏は、その裏側に儀式の順番や注意事項が記されたメモを隠し持っていたとされています。

 

三人官女(さんにんかんじょ)

 

三人官女(さんにんかんじょ)
下三体が三人官女

 

お雛様とお内裏様に仕え、主にお雛様の身の回りのお世話をしていた三人の侍女を表しているのが三人官女。

 

向かって右側から長柄の杓(提子)、三方(さんぽう)、銚子(ちょうし)を持っています。

両側の侍女は立ち姿、中央の侍女は座り姿です。

 

ちなみに、精巧に作られたひな人形の場合、三人官女のうち一人は眉毛が薄いもしくは無かったり、お歯黒をしたりしていますが、これは結婚していることを意味しています。

 

五人囃子(ごにんばやし)

 

五人囃子(ごにんばやし)

 

五人囃子は笛や太鼓を使って能楽のお囃子を奏でる五人組の男性です。

 

向かって右側から謡、笛、小鼓、大鼓(おおつづみ)、太鼓を持っています。

右から楽器が小さい順番に並んでいますが、最も右の男性は楽器を持っておらず、歌を歌う役です。

 

随身(ずいじん)

 

 

随身はお雛様とお内裏様を守る用心棒、右大臣と左大臣を表しています。

 

向かって左側に座っている右大臣は若くて力があり、家や人を守る者。

向かって右側に座っている左大臣は文武両道で知性のある老人です。

 

仕丁(しちょう)

 

仕丁は掃除など様々なお世話をする三人組の雑用係。

 

向かって右側からほうき、ちり取り、熊手を持っています。

外出用の付き人に必要な立傘、くつ台、台傘を持っているケースもあります。

 

仕丁は表情の豊かさが特徴で、それぞれ泣き上戸、怒り上戸、笑い上戸です。

 

 

ひな人形の並べ方・飾り方

 

 

先ほどご紹介した15人が配置される「七段飾り」は最も豪華な飾り方で、それぞれのひな壇に次のひな人形や小物を並べます。

 

  • 一段目:お雛様とお内裏様
  • 二段目:三人官女、お祝いの白酒
  • 三段目:五人囃子
  • 四段目:随身、ひなあられや菱餅
  • 五段目:仕丁
  • 六段目:お化粧箱、鏡台、たんす、お針箱、茶の湯道具などの婚礼道具
  • 七段目:御所車、かご、重箱など

 

背景には金屏風、周りにはぼんぼりや白酒・桃花酒を飾る場合も。

ひな壇全体には華やかさを演出する緋毛氈(ひもうせん)を敷きますが、これには蚤よけや天然痘よけの意味が込められています。

 

七段飾り以外の並べ方

 

七段飾り以外の並べ方

 

近年は各家庭の事情や好みによって、五段飾りや三段飾り、親王飾り、並べるのではなく吊るす「つるし雛」などを選ぶ家庭も増えています。

段数が減った場合でも、奇数を吉とする考え方からひな壇の数は奇数段にするのが風習です。

 

五段飾りは七段飾りと同じく15人のひな人形を並べます。

三段目までは七段飾りと同じ並びにし、四段目に随身と仕丁を、五段目に嫁入り道具を飾りましょう。

 

三段飾りは十人飾りとも呼ばれ、三段目の五人囃子までを並べる飾り方。

五人囃子の周りに嫁入り道具を置くこともあります。

 

親王飾りは二人飾りとも呼ばれ、お雛様とお内裏様だけを並べるシンプルなひな飾りです。

室町時代までは親王飾りがノーマルだったようですが、コンパクトで場所をとらず、飾りつけに手間がかからないことから昨今再びニーズが高まっています。

 

 

ひな人形を出す時期・しまう時期

 

 

ひな人形は節分で鬼を祓ったあと、春の始まりを表す  立春(2月3日頃)から遅くとも3月3日・ひな祭りの1週間前までに出す  のが一般的。

二十四節気の雨水(2月中旬)に飾ると良縁に恵まれるとも言われています。

 

ただし、ひな祭り前日の3月2日に慌てて出すのは「一夜飾り」といって縁起が良くないとされているため、のんびりしすぎないように要注意。

 

1ヶ月間ほど飾ったら、  ひな祭りが終わるタイミングで早めにしまいましょう 

 

元々ひな祭りは、旧暦の3月3日、今で言うところの4月上旬頃に行われていました。

それゆえ、地域によっては3月末から4月上旬までひな人形を飾っているところもあります。

 

しかしながら、「厄災の身代わりになった人形をいつまでも置いておくのは良くない」とされているため、4日の午前中から啓蟄(3月5日頃)には片付けたいですね。

 

また、結婚の象徴であるひな人形を早く片付けることで、早くお嫁にいけると言われることもあります。

 

ひな人形をしまうときのポイント

 

 

ひな人形をしまう時期についてご紹介しましたが、これは願いを込めた言い伝えであって、必ずしも急いで片付ける必要はありません。

 

ひな人形に湿気を残さないように、カラッと晴れた天気の良い日にしまうのがベスト。

また、子どもと一緒に飾ったり片付けたりすることで、日本の文化を伝えるのも大切です。

 

 

ひな祭りの行事食・グルメ

 

ひな祭りの日には、ひなあられやちらし寿司といった色鮮やかな食べ物を食卓に並べますよね。

ひな人形を飾ることに意味があるのと同様に、ひな祭りの行事食にもそれぞれ意味が込められているのです。

 

手作りしても良し、スーパーやデパートに並ぶひな祭り特有の食べ物・飲み物を購入しても良し。

どちらを選ぶにしても、行事食について各家庭で語りながら食事を楽しみ、ひな祭りが大切な行事であることを実感しましょう。

 

ひなあられ

 

ひなあられ

 

ひなあられとは、お米や細かく砕いた菱餅から作られるカラフルなお菓子。

緑・ピンク・黄・白のひなあられは四季を表しており、「自然のエネルギーを吸収して元気に育ちますように」という願いが込められています。

 

関東ではお米をあぶって甘い味付けにしたひなあられやお米の形のままの「ポン菓子」、関西では砕いたお餅を揚げて塩気のある味付けにした丸い粒状のひなあられが多いです。

 

ちなみに、ひなあられはかつて「雛の国見せ」に置いてひな人形と一緒にごちそうとして持っていく和菓子でした。

雛の国見せとは、ひな人形を川辺や野山に持ち出して春の風景を見せるという貴族が行っていた風習です。

 

ひし餅

 

 

ひし餅は赤(ピンク)・白・緑の三色の層に分かれている菱形のお餅。

母子の健康や厄除け、子孫繁栄などの意味が込められており、地域によっては三角形のひし餅を飾ります。

 

ひな祭りのルーツである「上巳の節句」には、旬の植物を食べて生命力をもらうために母子草(ごぎょう)やヨモギを用いた緑色のお餅・草餅を食べる風習がありました。

その後、長寿になれるとされる菱の実が使われた白いお餅が最初に加わり、明治時代に入ってから魔除けの意味を持つ赤いお餅が加わったことで現在のひし餅が出来上がったそうです。

 

また、菱形である理由も、大地を表す形、心臓の形、陰陽道において女性を表す形、水面に広がって繁ることから成長や繁栄のシンボルとされている菱の実の形など諸説あります。

 

ちらし寿司

 

 

彩り豊かで華やかなちらし寿司もひな祭りの定番メニューのひとつ。

縁起のいい具材がたくさん入っており、ひな祭り以外のおめでたい日の料理としてもよく食べられています。

 

かつてお祝いごとで提供されていた「なれ寿司」が徐々に「ばら寿司」へと変化し、現在では「ちらし寿司」が好まれるようになったのだとか。

 

ちらし寿司に入れる具材や意味は次の通りです。

 

  • えび:その形から、腰が曲がるほどの長生きを意味する
  • れんこん:先の見通しがよくなる
  • 豆:健康でマメに働ける
  • 錦糸卵:黄身と白身が金銀の財宝を意味する

 

他にも春を感じられる三つ葉やにんじんを使って彩りを加えることもあります。

 

ハマグリのお吸い物

 

 

ハマグリは対になる2枚の貝殻だけがピッタリと合い、ほかの貝とはつがいにならないことから仲の良い夫婦や良縁を象徴する食べ物。

「一生ひとりの人と仲睦まじく添い遂げられますように」「娘が良い結婚相手と結ばれますように」という願いを込めて、女の子のための行事であるひな祭りに食べられています。

 

ハマグリの旬は2月~4月頃なので、ちょうどひな祭りの時期に美味しく食べられますよ。

 

なお、子どもが生まれて100日経ったことをお祝いするお食い初めや、婚礼の縁起ものとして食べられることも多いです。

 

白酒(しろざけ)または甘酒

 

 

中国ではもともと、上巳の節句に桃の花びらを浸したお酒「桃花酒」が飲まれていました。

これが薬酒として日本に伝わり、現在では焼酎やみりんにもち米や麹(こうじ)を加えて熟成させた「白酒」がひな祭りの飲み物として定着したようです。

 

白酒はアルコール度数が5%〜9%ほどのお酒なので、当然子どもは飲めません。

代わりとして、見た目が似ている甘酒や乳酸飲料といったノンアルコールの飲み物を用意する家庭が多いです。

 

ケーキや桜餅などのスイーツ

 

 

ここまで紹介した行事食は、どれも昔からひな祭りに食べられている定番の食べ物。

しかしながら、主役である女の子が喜ぶのはやっぱりスイーツですよね。

 

最近ではひな人形やひし餅をかたどったケーキや、春を感じさせる桜餅を用意するなど、女の子たちが喜ぶ形でお祝いをする家庭も増えています。

 

大切なのは女の子の成長や健康を願う気持ち。

古くからある行事食を参考にしつつ、アレンジメニューも取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

ひな祭りは昔からの風習ではありますが、ライフスタイルや状況の変化によってお祝いの方法も多様化しています。

ひな人形を飾ったり、ひな祭りならではの食べ物を用意したり、歌を歌ったりと、様々な方法で楽しくお祝いしてみてください。

 

 

▼こどもの行事に関する記事

 

・  こどもの日にすることって?歴史や行事、食事などを解説

・  七五三って何する日?お祝いの意味やお参りの手順、服装、記念写真の疑問などについて分かりやすく解説

最終更新日 : 2023/02/09

公開日 : 2022/02/25



フォローして最新記事をチェック!



検索

カテゴリ一覧

ファッション(420)
   着回し/コーデ(90)
   髪型/ヘアスタイル/ヘアアレンジ(85)
   眼鏡/コンタクト/カラコン(9)
メイク・コスメ(518)
   ベースメイク(52)
   アイメイク(75)
   リップ/グロス(35)
   ネイル(19)
   コスメブランド/メーカー(241)
美容(168)
   スキンケア(86)
   髪/シャンプー/リンス/コンディショナー/トリートメント(47)
   石鹸/ソープ/洗顔料(11)
   ダイエット(8)
健康(71)
   健康食品/サプリメント/プロテイン(13)
   スポーツ/運動/トレーニング(9)
   冷え/温活(4)
ライフスタイル(284)
   生活雑貨/生活用品(27)
   お祝い/ギフト/プレゼント(25)
   趣味(10)
   お出かけ/観光/旅行/デート(36)
   妊娠/出産/子育て(3)
   家庭菜園/ガーデニング(4)
インテリア(75)
   内装/レイアウト(5)
グルメ(101)
   カフェ/喫茶店/ドリンク(33)
   ケーキ/お菓子/スイーツ/パティスリー/パン(32)
   レシピ(31)
アート/カルチャー(42)
   写真/カメラ(8)
   ハンドメイド/クラフト(19)

スキンケア

エイジングケア(45)
保湿(224)
美白(45)
乳液(53)
クリーム(129)
オイル(36)
化粧水(149)
美容液(117)
基礎化粧品(162)
ニキビ(24)
毛穴ケア(45)
角質ケア(58)
肌荒れ(35)
くすみ(57)
クマ(10)
たるみ(21)
ハリ不足(46)
スペシャルケア(151)
セルフケア(82)
UV対策(54)
日焼け対策(44)
日焼け止め(22)
しわ(13)

肌質

乾燥肌(153)
敏感肌(107)
脂性肌(55)
混合肌(42)

コスメ/メイク

ツヤ肌(152)
マット肌(60)
ミネラルコスメ(59)
デカ目(70)
小顔(5)
韓国(111)
化粧(251)
ポイントメイク(258)
メイクテク(125)
ナチュラルメイク(193)
美肌(167)
メイク道具(35)
化粧下地/ファンデーション/コンシーラー(165)
テカリ防止(28)
アイメイク(192)
リップ/グロス(165)
チーク(103)
カラーメイク(52)

ファッション

春コーデ(118)
夏コーデ(111)
秋コーデ(130)
冬コーデ(132)
スタイル(260)
テイスト(240)
シーン別(54)
大人コーデ(176)
カジュアル(169)
綺麗め(177)
フェミニン(132)

年代別

10代(10)
20代(19)
30代(21)
40代(14)
50代(9)

恋愛

片思い(26)
男性心理(43)
カップル(37)
恋愛観(45)
恋愛テクニック(48)
モテ仕草(5)

ヘアスタイル

ショートヘア(60)
ロングヘア(66)
セミロング(62)
ボブ(66)
スタイリング(100)
ヘアケア(87)
ヘアカラー(34)
ヘアアクセ(27)

ライフスタイル

ホームパーティー(25)
グルメ/レシピ(141)
ヘルシー(50)
運動(23)
筋トレ(9)
リラックスタイム(55)