本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
北欧インテリアはその名の通り、北ヨーロッパの家庭で取り入れられているインテリアデザインや、北ヨーロッパ出身のデザイナーが考案したインテリアスタイルのことをいいます。
ここでいう北ヨーロッパとは、主にフィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマークのことで、この地域の特色が生かされたものは「北欧スタイル」のほかにも「ノルディック」などと呼ばれることがあります。
北欧インテリアの特徴は、おしゃれなのにシンプルで、ずっといても落ち着く空間です。
北欧は日照時間が短く寒い冬がとても長いので、1日のほとんどを家の中で過ごすということも少なくありません。
そこで北欧では、屋内でも楽しく快適に過ごすための工夫として、洗練されたインテリアデザインが発展しました。
生地のテキスタイルデザインや食器のカトラリーには、色とりどりカラフりな配色が見られますが、どれも廃れず飽きないデザインであるのが特徴です。
流行に左右されることもデザインに疲れることもなく長く使えるので、ものを育てるように大切に使用すれば経年変化を楽しむこともできます。
どんなことに注意すれば、北欧インテリアの特徴を抑えた空間にすることができるのか、わかりやすくポイントをご紹介します。
外が暗い北欧では、家具や壁の色は明るいものが選ばれる傾向にあります。
そうすることで自然光が反射するため、外から入ってくる貴重な光を最大限に活用することができるのです。
また、間接照明も反射しやすくなり、ふんわりとしたあたたかい空間を作りやすくなるメリットもあります。
家具はデコレーションの多いデザインよりも、シンプルなものの方が北欧インテリアらしくなります。
余計なものを削ぎ落としたシンプルなデザインでありながらも、人の身体の作りを考えて作られているものが多く、使う人を選ばない点も高い評価を得ている理由のひとつです。
直線的なものが多いので、シェルフなどの大型家具の場合にはあまり重たい印象にならないよう、下に風が通るような脚つきの家具を選ぶといいでしょう。
木製の家具は北欧インテリアに欠かせないアイテムです。
自然の素材には人の心を癒す効果があるため、締め切られた屋内に設置された木製の家具には大きなヒーリング効果があるのです。
木目にもさまざまありますが、木本来の風合いが優しい印象の無垢材を選ぶのがおすすめです。
アクセントになる色がついたものを置きましょう。
家具でも、クッションカバーのような小さいものでも大丈夫です。
選ぶ順番は、シンプルで明るい部屋を意識したコーディネートの中に、後から差し色となるものを選ぶと失敗しにくいです。
上級者の方はカーテンやラグ、ソファカバーなど、カラーバリエーションが豊富なテキスタイル用品の中からあらかじめお気に入りを選び、それに合わせて家具を設置していってもいいかもしれません。
実際に日本の住宅にも反映できそうな、コーディネートの例をご紹介します。
「うちは狭いしマンションだから」と思っている方も心配いりません。
戸建の住宅は前の家主が改築していたり、個性的な作りになっていることが多いですが、マンションなら広い層の人が暮らせるようにシンプルで標準的な造りになっていることが多いため、実は北欧インテリアはフラットな造りのマンションの方が向いているのです。
しかも、北欧インテリアは家具やファブリックのデザインが要になってくるので、壁に穴を開けたりする必要がなく、賃貸に住んでいる方も問題なく取り入れることができます。
ピンクのソファがポイントカラーの、可愛らしいリビングです。
ソファが無地なので、柄付きのクッションカバーとの相性もよく、華やかだけどうるさすぎない空間になっています。
ローテーブルには無垢の木材が使われており、すっきりとした3本脚のフォルムもおしゃれです。
ソファもテーブルも高さがないタイプのものですが、大小2つのテーブルを組み合わせて使っているので、空間に奥行きが生まれています。
ラグにはアースカラーを選ぶことで、ピンクのソファともバランスが取れた優しい印象に仕上がっています。
ホワイトと木目を基調とした空間に、自然を彷彿とさせるデザインのテキスタイルを使ったクッションがコーディネートされています。
組み合わせる色を選ばないホワイトは、インテリアコーディネートの初心者の方にも取り入れやすい色です。
また、グリーンもナチュラルな木材をふんだんに使用する北欧インテリアのコーディネートに馴染みやすく、失敗が少ない色なので、どんな色を差し色にすればいいのかわからないという方にはおすすめの色です。
北欧らしいこのテーブル・チェアも軽やかな印象を受けるシルエットで、狭い部屋を広く見せてくれる効果があります。
イームズチェアと呼ばれる北欧インテリアで、定番の椅子が印象的なキッチンです。
イームズチェア自体はアメリカ発祥ですが、その洗練されたデザインから北欧インテリアとの相性がよく、長年多くの北欧インテリアファンに重宝されています。
ヨーロッパのキッチンの床材にはタイルが使われることも多いですが、北欧スタイルではタイルよりも冷えにくい木材が主流です。
こちらのコーディネートでは、床材に合わせてキッチンの天板もアースカラーが採用されており、明るくナチュラルなキッチンになっています。
カトラリーボックスを工夫することでも、北欧の雰囲気を演出することができます。
普段は閉まっていて見えない場所ですが、ふとした瞬間に見える場所を可愛くしておくと、お料理へのモチベーションも格段に高めてくれる効果があるのでおすすめです。
特に落ち着く空間にしたいベッドルームには、あえて少しトーンが低めの色を選んでみてください。
ベースを暗めに抑えることで、アクセントとなる色も抑えることができます。
こちらのコーディネートでは、グレーのベッドカバーがうまく機能して、そんなに派手ではない周りのポイントカラーを引き立てています。
無垢の木材でできたサイドテーブルには上品に一輪の観葉植物が飾られていて、部屋が無機質にならないように工夫されているのも参考にしたいポイントです。
老舗のカール・ハンセン&サンは、創業100年を超えるのデンマークの家具メーカーです。
アジアの文化から着想を得て作られたチャイニーズチェアなどを代表作に持つハンス・ヨルゲンセン・ウェグナーの家具を、世界で一番多く製作するメーカーです。
そのことから知名度は高く、優秀な家具職人が多数所属しています。
メイド・イン・デンマークにこだわって製作されている家具は、どれも世代を超えて使うことができるので、その価格を払うだけの価値は十分にあるクオリティーです。
アルテックは、1935年にフィンランドのヘルシンキで生まれた家具メーカーです。
「家具を販売するだけではなく、展示会や啓蒙活動によってモダニズム文化を促進すること」を目的に、アルヴァ・アアルト、アイノ・アアルト、マイレ・グリクセン、ニルス=グスタフ・ハールの4人の若者によって立ち上げられました。
現在でも創業者の精神は受け継がれ、デザイン・アート・建築の3分野の発想に基づいて造られるプロダクトを世に送り出しています。
アイラーセンは、1895年に馬車のシートメーカーとして、デンマークのオーデンセにて生まれた家具メーカーです。
馬車のシートメーカーとしての経験をもとに、バスやトラックのシートの制作を経て、現在では上質なソファを作ることで世界的に知られています。
座席のスペシャリストなだけあってその座り心地は追究されており、アイラーセンのソファに座ると頼もしさを感じるほどといわれています。
マリメッコは、1951年にフィンランドにて誕生したファブリックメーカーです。
前身はプリンテックスというファブリックのプリント会社で、1949年にヴィリヨ・ラティアという一人の女性によって立ち上げられました。
現在、特に日本では幅広い層の人の心を掴んでおり、ウニッコと呼ばれる花柄を見れば多くの人がマリメッコとわかるほどです。
独創的でありながらも品のあるデザインで、テキスタイルだけでなくカトラリーなどさまざまなグッズが展開されています。
スティグ・リンドベリは、1916年にスウェーデンで生まれた陶芸作家です。
1937年にグスタフスベリに入社し、1949年以降クリエイティブ・ディレクターとして活躍しました。
代表作品は陶器に多く、ベルサと呼ばれる葉っぱがモチーフのカップアンドソーサーは、主婦や料理家の間でもとても有名です。
また、スウェーデン王室のロイヤルウェディング公式記念品として彼の作品が使われたことからも、可愛らしさの中に高貴な雰囲気が漂うデザインであることを象徴しています。
専用クッション付きのLOWYA の「ソファ 2.5人掛け」です。
やさしいファブリックの張地が、どの季節の気温と湿度にも対応しています。
価格:34,990円(税込)
サイズ:幅159×奥行76.5×高さ72cm
天然木が使用されたAZUMAYAの「moti モティ RTO-741NA」です。
コットンツイードが採用されているので、高級感が漂うルックスになっています。
価格:20,196円+取扱手数料500円
サイズ:幅61×奥行66×高さ72×座高40cm
テーブルの丸みに背もたれがフィットする、OWYA の「 ダイニングセット」です。
幅90cmなので、省スペースで憧れのダイニングスタイルを作り出してくれます。
価格:24,990円(税込)
サイズ:テーブル幅90×奥行き90×高さ75cm/チェア幅47×奥行き54×高さ79.5(座面高45)cm
斬新な幾何学模様がおしゃれな「洗える ラグマット」です。
オールシーズン快適に使えうことができる毛足の長さで、季節ごとに変える手間がかかりません。
価格:8,300円(税込)
サイズ:140×200cm
インテリアの主役になりそうな「おしゃれ ラグマット」です。
個性的な形で小ぶりなので、空間に少し変化をつけたい場所に気軽に置くことができます。
価格:6,380円(税込)
サイズ:110×120cm
やわらかい光が北欧らしいTAKUMI LIGHTの「北欧デザイン照明」です。
日中電気をつけていなくても、インテリアの一部としておしゃれに機能してくれます。
価格:4,690円(税込)
サイズ:直径(約)35cm
パッと部屋を明るくする、Home & Kitchenの「北欧プリント クッションカバー4枚セット」です。
ひとつひとつのデザインが完成されているので、一緒に使うだけでなく、別の部屋にわけてそれぞれで使っても可愛いです。
価格:3,240円(税込)
サイズ:45 x 45cm
北欧雑貨で有名な、almedahlsの「アルメダールス・バッグ」です。
使わないときは壁にかけていてもおしゃれな空間を演出してくれる、パッと目を引くデザインです。
価格:2,052円(税込)
サイズ:38×36cm(手持ち含まず/持ち手部分47.5×2.9cm)
北欧インテリアは、北ヨーロッパの人々がより豊かな気持ちで過ごすために築いてきた文化です。
おしゃれなだけでなく機能的なので、取り入れたらもっとその魅力がわかるはずです。
みなさんもこの機会にぜひ北欧インテリアに挑戦してみてください。
▼合わせて読みたい
最終更新日 : 2021/06/25
公開日 : 2019/03/10