Top > グルメ > カフェ/喫茶店/ドリンク
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
【Blue Bottle Coffee】ベラ・ドノヴァン ブレンド コーヒー豆
自宅でコーヒーを飲む際、豆から淹れる人もいれば、コーヒー粉にお湯を注いでドリップコーヒーにする人もいるでしょう。
忙しい方であれば、マグカップに入れてお湯を注ぐだけで飲めるインスタントコーヒーや、すぐに飲めるリキッドコーヒー(缶コーヒー)を選ばれているかもしれません。
このように家でコーヒーを楽しむ方法は色々ありますが、次のような方にはコーヒー豆から作ることをおすすめします。
コーヒー豆はコーヒー粉より表面積=空気に接する部分が少ないため、劣化が進みにくく、より美味しいコーヒーを味わえます。
また、コーヒーが最も香りを発する豆を挽く瞬間を楽しめるのも、コーヒー豆からコーヒーを淹れるメリットです。
コーヒー豆の産地や焙煎方法だけでなく、豆の挽き方や淹れる道具にこだわることで味わいや香りが変わります。
豆から淹れて、自分好みのコーヒーを見つけてみてください。
コーヒー豆とは、コーヒーノキから採取される赤い果実「コーヒーチェリー」の種子のこと。
コーヒー豆を購入する際は、メーカー・ブランドや値段だけでなく、コーヒーの味わいを決める精製方法や焙煎方法、コーヒー豆の生産国や品種などをチェックして選びましょう。
コーヒーチェリーから種子=コーヒー豆を取り出し、乾燥させるまでの工程を精製といいます。
精製方法は主に「ウォッシュド」と「ナチュラル」の2種類です。
それぞれの精製方法で味わいが異なるため、コーヒー豆を購入する際はパッケージ周りの表記を確認してみてください。
ウォッシュド(水洗式)は、コーヒーチェリーの皮の周りに付いている糖分の膜「ミューシレージ」をむいて種を取り出してから乾燥させる精製方法。
※ミューシレージを少し残して除去する方法もあり、「セミウォッシュド(パルプドナチュラル)」と呼ばれています。
流通しているコーヒー豆の多くがウォッシュドのコーヒー豆です。
余計な部分を洗うことでスッキリとしたクリアな味になり、柑橘系のようなフレーバーになります。
ナチュラル(非水洗式)は、コーヒーチェリーを収穫後そのまま天日または機械で乾燥する精製方法。
皮と実が付いたまま乾燥することで、中で独特な発酵が進み、ベリーのような甘くてフルーティな味わいになる傾向にあります。
コーヒー豆は、一般的に生産されたままの「生豆」ではなく、焙煎(ロースト)された状態で販売されます。
焙煎はコーヒーの独特の酸味や苦味、甘味を出す大切なプロセス。
焙煎方法によってコーヒーの味が左右され、焙煎度が深い=焙煎時間が長いほど苦味やコク、香りが増し、浅いほど酸味が強く出ます。
焙煎方法は大きく分けて「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の3段階。
浅煎りほど生豆に近い明るい色合い、深煎りほどツヤのある黒に近い褐色になります。
種類豊富なコーヒー豆の販売店では、複数の焙煎度の豆が売られています。
焙煎度で味わいが大きく変わるので、まずは50g〜100gなど少量で購入してみて、ご自身の好みのフレーバーを探すと良いでしょう。
浅煎りのコーヒー豆は花やフルーツのような香りが感じられ、酸味が強いのが特徴。
コーヒーの苦味はほとんどなく、スッキリと爽やかで軽い口当たりです。
生豆にうっすらと焦げ目がついた黄色みがかった状態から、シナモンのような色味に変わった状態までを指します。
浅煎りはコーヒー初心者の方やフルーティーな酸味が好きな方や、豆の個性を楽しみたい方におすすめ。
後味スッキリなのでブラックで飲むのにぴったりです。
焼き菓子や果物が入ったスイーツとの相性が良いとされています。
中煎りのコーヒー豆は、フルーティーさの残った香りが感じられ、酸味と苦味のバランスが良いのが特徴。
万人に好まれるクセがない味わいで、日本では市販のレギュラーコーヒーにも多く採用されている最もメジャーな焙煎度合いです。
栗色の状態を指します。
中煎りは様々な淹れ方でコーヒーを楽しみたい方やたくさん飲みたい方や、どの焙煎方法がいいか迷っている方におすすめ。
酸味が強いと感じる場合はクリームで、苦味が強いと感じる場合は砂糖で和らげるのが◎
スイーツだけでなく、サンドイッチなどの軽食にも合わせやすいですよ。
深煎りのコーヒー豆は、香ばしいロースト感やコクがあり、酸味が少なく苦味が強いビターな味わいが特徴。
長時間煎たことで濃い茶褐色から黒褐色に変化し、コーヒー豆の表面にツヤツヤとした油分が浮かび上がっている状態です。
昔ながらの喫茶店やレストランで提供されるコーヒーによく使用されています。
コーヒー豆の深みをより感じたい方、食後のお口直しや目覚めの一杯に飲みたい方におすすめ。
エスプレッソ用のほか、カフェオレやカフェラテに使われることも多いです。
ストレート・ブラックで飲むよりは、砂糖やミルクで甘くしたり、お湯やたっぷりの氷を入れたりすると飲みやすくなります。
コーヒー豆の産地は「コーヒーベルト」と呼ばれる北緯25度〜南緯25度の赤道付近の地域が中心。
暑い国の涼しい高所にあるコーヒーノキほど実がじっくりと熟し、ハイクオリティなコーヒー豆ができると言われているんです。
コーヒー豆は産地によって味わいの特徴や傾向が異なります。
パッケージの裏面に表示されている「生豆生産国名」をチェックすることで、どんな味かイメージしやすくなりますよ。
コーヒーの生産国は70カ国ほどありますが、大きく「アフリカ・中東エリア」「アジア・太平洋エリア」「中南米エリア」の3つの地域に分類されます。
アフリカ・中東エリアのコーヒー豆は、標高が高く昼夜の寒暖差が大きい地域で生産される傾向にあるため、コーヒー豆が熟しやすく良質な酸味を含んでいることが特徴。
フルーティーで個性的な豆が多いです。
このエリアの生産国はケニア、エチオピア、タンザニア、ルワンダ、イエメンなど。
銘柄は「キリマンジャロ」や「モカ」が挙げられます。
各国や銘柄によっても少しずつ味わいが異なります。
例えば、ケニア産のコーヒー豆は豊かな酸味と香り高さ、ベリーや柑橘類のような華やかな風味。
タンザニア産のコーヒー豆は、甘酸っぱい香りとマイルドなコク。
エチオピア産のモカはベリーのような芳醇な酸味と香りがあります。
アジア・太平洋エリアのコーヒー豆は、荒々しい苦味や酸味が特徴。
生産国はインドネシア、ベトナム、タイ、インド、ミャンマーなど。
銘柄では強い苦味と深いコク、香辛料のような独特な香りがある「マンデリン」が有名です。
アジア・太平洋エリアの中でも特にインドネシア産のコーヒー豆が広く流通しています。
強いボディ感とコクがあるため、ややクセのあるコーヒーを試したい方やコーヒー好きの方、ミルクや砂糖を入れて飲む方におすすめ。
浅煎りにすると、スパイスやハーブのようなエキゾチックなフレーバーに。
中煎りにすると、柑橘系の酸味が楽しめます。
深煎りにすると、苦味が出てより重厚感がある豆本来の深い味わいを感じられるでしょう。
中南米エリアのコーヒー豆は、苦味と酸味のバランスがよく、飲みやすい点が特徴。
市販のコーヒー豆として多く採用されています。
このエリアの生産国は、コーヒー豆の生産量ナンバーワンのブラジル、コロンビア、グアテマラ、コスタリカ、ジャマイカ、ホンジュラス、ペルーなど。
銘柄はコーヒーの王様と名高いジャマイカ産の「ブルーマウンテン」やブラジル産の「サントス」が有名です。
味わいは、ブラジル産のコーヒー豆だとチョコレットやナッツのようなフレーバーで、万人受けするマイルドな酸味のある味わい。
コロンビア産のコーヒー豆は、重厚感のあるコク・苦味とナチュラルな甘みがあります。
コスタリカ産のコーヒー豆はリンゴや柑橘類のような爽やかな酸味とコクがあり、ライトな味わいです。
飲用のコーヒーノキの品種は主に「アラビカ種」「ロブスタ種」「リベリカ種」の3種類です。
リベリカ種は収穫量が世界全体で見ても1%以下で、ほとんど流通していません。
アラビカ種とロブスタ種で総生産量の100%近くを占めています。
もっともメジャーなアラビカ種は、花のような甘い香りと酸味の強さが特徴のコーヒー豆。
世界の総生産量の70%ほどがこの品種で、さまざまなメーカーから販売されています。
品種改良が盛んな品種で、自分好みの味を見つけたい方におすすめです。
また、カフェやレストランで出されているコーヒーはアラビカ種であることが多いので、飲食店のようなコーヒーや飲み慣れたコーヒーを味わいたい方にも◎
ロブスタ種(カネフォラ種)は、味はアラビカ種に劣るものの、害虫や病気に強く、収穫時期が早い品種。
リーズナブルな価格で、インスタントコーヒーやリキッドコーヒーにもよく使われています。
クセのない味でコーヒーを飲み慣れない方も飲みやすいですが、商品によっては独特の香りと強い苦味があり、好き嫌いが分かれるケースも。
コーヒーの費用を抑えたい方やコーヒーの苦味が好きな方におすすめします。
収穫が難しいリベリカ種は「幻のコーヒー」と呼ばれており、日本ではなかなか見られない高価な品種。
熟成期間が長いぶん強い香りとカフェインを感じさせる味わいで、後味もスッキリとしています。
コーヒー豆を使ってコーヒーを淹れる際は、豆を測る→豆を挽く→蒸らす→ドリップするという手順を踏みます。
また、残ったコーヒー豆は正しい方法で保存しておきましょう。
以下、各手順を順を追って解説します。
まずは、コーヒー用のメジャースプーン・計量スプーンを使って、抽出に必要な豆の量を測ります。
コーヒー1杯あたり10g〜12g、2杯で18g〜20g、3杯で25g〜28gが目安です。
メジャースプーンを使用した場合、豆の大きさや形で若干の誤差が出るため、より正確に計量したい場合はコーヒースケール・ドリップスケールを使いましょう。
豆の量だけでなく、ドリップに必要な湯の量や蒸らし時間、抽出時間も計測できる便利なアイテムです。
コーヒー豆の量が多ければコーヒーの香味が強くなり、少なければ薄くなります。
コーヒーを飲む際の体調やタイミングに合わせて調節してみてくださいね。
続いて、計量した豆をコーヒーミルで挽いていきます。
コーヒーミルには電動式と手動式がありますが、手動式を選べば粉を挽く感触がゴリゴリと手に伝わって気分が上がりますよ。
コーヒーは挽き方で仕上がりが変わり、その種類は「極細挽き」「細挽き」「中細挽き」「中挽き」「粗挽き」の全部で5種類。
細く挽くと粒子が小さく、粒がキメ細かくなるため、成分が抽出されて苦味の強い濃厚な味わいに。
粗く挽くと粒子が大きく、粒がゴツゴツと荒くなり、酸味のあるスッキリとした味わいになります。
その日の気分や好みに合わせていろんな挽き方を試してみてください。
もっとも細かい挽き方である極細挽きは、上白糖とグラニュー糖の中間程度の大きさで、さらさらとしたパウダー状です。
高い温度下でのスピーディな抽出に適しています。
エスプレッソや水出しコーヒー、トルコ式のコーヒー(ターキッシュコーヒー)を飲む際は極細挽きがおすすめです。
細挽きは白砂糖のような粒度で、極細挽きに比べてやや粒っぽさのある状態。
さっぱりとなめらかな口当たりのコーヒーが仕上がります。
ゆっくりと時間をかけて旨みを引き出す水出しコーヒーのほか、エスプレッソやアイスコーヒーにもぴったりです。
中細挽きはグラニュー糖ほどの大きさで、市販のコーヒー粉にもよく使われている挽き方。
クセが少なく、バランスの取れた味わいに仕上がります。
ペーパードリップやコーヒーメーカーでコーヒーを淹れる場合は、しっかりと香りが立つ中細挽きが最適です。
ただし、豆を挽くのに時間をかけすぎると熱が豆に熱が伝わって劣化するため、短時間で挽くようにしてください。
中挽きはグラニュー糖とザラメの中間程度の大きさで、ゴツゴツとした粒感のある状態。
長時間お湯に浸していてもエグみが出にくい点が特徴です。
抽出時間の長いネルドリップ(布ドリップ)やフレンチプレス、サイフォンに適しています。
※抽出方法については後述します
もっとも粗い挽き方である粗挽きは、ザラメのような大きさで、粒の硬さが残る状態です。
中挽きと同様に長時間の抽出でもアクが出にくく、ワイルドな仕上がりになります。
金属製のフィルターやパーコレーターを用いるときに適しているのが、粗挽き。
コーヒーの酸味が引き立って、マスカットのような甘い香りのコーヒーを楽しめますよ。
コーヒー豆を挽いたら、ドリッパーに豆を入れて、少量のお湯で蒸らす工程に進みます。
コーヒー豆を濾すフィルターを用意し、ドリッパーにセット。
ドリッパーの下には抽出したコーヒーが溜まる耐熱ガラス製のレンジサーバーをセットしましょう。
ここでのポイントは、フィルターのチャック部分を事前に折っておくこと。
チャック部分を折ることでフィルターとドリッパーが密着し、コーヒーをまっすぐレンジサーバーに落せます。
次にお湯を用意してドリップケトル(コーヒーポット)に入れます。
沸騰したお湯を直接コーヒー豆に注ぐと苦味が強すぎるコーヒーになることがあるため、1度ドリップケトルに移して温度を下げるのがコツ。
85℃~90℃がコーヒーを美味しく淹れるのにベストな温度です。
また、フィルターが紙製(ペーパーフィルター)の場合は事前に湯通しして、紙の独特な香りや味を洗い流しておきましょう。
準備ができたら挽いた豆をドリッパーに移し、ドリッパーの脇を軽く叩いて平らにします。
粉面より3cm~4cmの高さからコーヒー粉の中心に向かって、ドリップケトルでお湯を約15ccゆっくり垂直に注ぎ、30秒蒸らしましょう。
蒸らすことでお湯がコーヒーに浸透しやすい状態になったら、ドリップしていきます。
お湯を少しずつ注ぎ、コーヒー粉がふわっと膨らんだあと、膨らみが少し落ち着いたら再びお湯を注ぐ…という流れを繰り返す工程。
抽出されたコーヒーがポタポタとゆっくり落ちる様子を楽しみながら抽出しましょう。
この工程では、300cc~360cc程度のお湯を3分間で注ぐのが目安です。
速度によってフレーバーが変化し、早く注ぐと酸味のあるライトな味わいに、ゆっくり注ぐと苦味のある濃厚な味わいになります。
ドリップのポイントは、コーヒー粉の中心から外側に向ってうずまき状に細く優しく注ぐこと。
また、お湯を注いだ際のコーヒー粉の膨らみを大きくしすぎると、穴が空いて風味が抜けてしまうので要注意です。
ドリップが終わったら、コーヒー粉の表面がくぼむ前にサーバーからドリッパーを外します。
すべて落としきると不純物が混ざり、コーヒーの味がイマイチになってしまうためです。
最後はカップにコーヒーを注げば完成!
アイスコーヒーの場合は、コーヒー豆の量を1.5倍にし、氷150gをレンジサーバーに入れましょう。
ちなみに、コーヒーの抽出方法には一般的な「ペーパードリップ」のほか、布を使う「ネルドリップ」や空気圧を利用した「サイフォン」、沸騰の蒸気圧を利用した「エスプレッソ式」、油分なども抽出される「フレンチプレス」などがあります。
焙煎されたコーヒー豆は時間の経過とともに劣化していくため早めに飲みきるのが第一ですが、使い切れなかった場合は香味が損なわれないように鮮度を保てる適切な状態で保存してください。
焙煎豆は常温・密封保存で約2週間、粉砕後で約2日が賞味期限。
なお、生豆であれば3年~5年の長期保存が可能です。
コーヒー豆の弱点は日光(紫外線)、酸素、高温、湿度。
空気の入りづらい密閉性の高い容器に入れ、冷暗所で保管するのが◎
酸化を遅らせるために、食品用の脱酸素剤を入れておく方法も効果的です。
先述の通り、豆の種類によってコーヒーの味わいや風味、香りが変わるので、色々と試してお気に入りを見つけてみるのも楽しいですよ。
アメリカでは「コーヒー界のApple」とも言われているブルーボトルコーヒーのコーヒー豆。
上品すぎず主張しすぎない洗練された味わいと、甘みと酸味のバランスの良さが特徴です。
ラズベリーやモラセスのような華やかな甘みとライチのような上品な酸味が飲みやすく、初めてコーヒーを飲む方にも◎
ロゴの可愛いマグカップや有田焼のドリッパー、オリジナルフィルターなどをセットで購入できます。
2週間ほど置くとまとまりのある酸味が生まれるのだそう。
リッチな気分になる後味の余韻も味わってみてください。
価格:1,620円(税込)
内容量:200g
焙煎方法:バランス(やや浅煎り)
生産国:エチオピア、グアテマラ、他
有機アラビカ豆を中煎りにした無印良品のオーガニックコーヒー。
コーヒー豆を栽培している土壌には化学肥料や殺虫剤、除草剤などを使用しておらず、加工段階でも添加物不使用であるため、安心して飲めます。
酸味と苦味のバランスがとれたマイルドな風味で、スッキリとした後味。
フルーティでまろやかな香りも特徴です。
毎日飲んでも飽きのこないスタンダードなコーヒー豆で、コスパも抜群。
チョコレートやクッキーと一緒に、リラックスタイムに楽しみたいですね。
価格:490円(税込)
内容量:200g
焙煎方法:中煎り
生産国:コロンビア、ホンジュラス
1952年創業の老舗コーヒー製造会社・小川珈琲店のコーヒー豆。
スミソニアン渡り鳥センターが自然環境に配慮して栽培されたコーヒーに与える「バードフレンドリー」の認証コーヒーです。
また、厳しい基準が設けられている「有機JAS」の認証コーヒーでもあります。
濃厚な甘みを活かしながら、ビターチョコレートのような苦味も感じられる味わい。
酸味はマイルドで、香ばしい苦みと濃厚な風味を楽しめますよ。
価格:745円(税込)
内容量:170g
焙煎方法:中煎り
生産国:グアテマラ、ペルー、メキシコ
コーヒーの製造・販売やカフェを運営しているコクテール堂のコーヒー豆。
グレードの高い甘味を含んだコクと苦味を味わえます。
深煎りのためコクが強く、ミルクを加えて飲むのに最適です。
このコーヒー豆の特徴は、エイジングコーヒーであること。
エイジング=生豆を数十ヶ月寝かせてから丁寧に焙煎することで、渋みのないまろやかで透明感のある風味に仕上がっています。
オールド5ブレンドの専用袋には鮮度を保つバルブが付いているため、空気の侵入を遮断して酸化を防ぐことが可能。
プレゼントにもおすすめです。
価格:1,404円(税込)
内容量:200g
焙煎方法:深煎り
生産国:ブラジル、コロンビア、他
元々は喫茶店という形態でコーヒーを焙煎・提供していた藤田珈琲のコーヒー豆。
フランスでは「世界で最も良いとされる12種のコーヒー豆」のひとつとして選ばれたラオス産です。
こちらのコーヒー豆の製造では、分別焙煎後にブレンドする「アフターミックス製法」を採用。
それぞれの豆をベストなタイミングで煎り上げることで、個性を活かした美味しさに仕上がっています。
あっさりとした優しい酸味の後にやわらかい苦味が広がるバランスの良い味わいです。
丸みを帯びたナッツ系の香りを感じてみてください。
価格:648円(税込)
内容量:500g
焙煎方法:中深煎り
生産国:ラオス、ベトナム、他
大人気カフェ・スターバックスから販売されているコーヒー豆。
ダークココアのような口当たりと、しっかりとした奥行きのあるコクが特徴です。
イタリアンローストにより、深みや甘みが加わり、スモーキーな香りを感じられるでしょう。
こちらのコーヒーは、チョコレートやカラメルシュガー、しっかりめの生地のフードと相性ピッタリ。
まずコーヒーを飲み、次にフードを味わい、最後にフードが口の中にある状態で再度コーヒーを飲むとフードペアリングが楽しめます。
価格:1,400円(税込)
内容量:220g
焙煎方法:深煎り
生産国:グアテマラ、ブラジル、他
東京コーヒーのコーヒー豆は、JAS認定のオーガニック&自家焙煎のコーヒー。
苦味だけでなく甘みも全て最大限に引き出したブレンドです。
100%無農薬なので安心して味わえますよ。
フルシティロースト焙煎により、コクのある深い味わいに。
ブラックチェリーやアーモンドのようなリッチな後味が長く続きます。
パッケージが可愛いことから、自分用としてはもちろん、ギフト用にもおすすめです。
価格:1,280円~(税込)
内容量:200g
焙煎方法:深煎り
生産国:ペルー、他
世界中の産地から新鮮なコーヒー豆を直輸入している国太楼のコーヒー豆。
大容量でありながら安価で、たくさん飲んでもお得感があります。
このコーヒー豆の特徴は、煎りたてのコーヒー豆をそのままパッケージングしているところ。
風味重視している点もおすすめです。
焙煎中も温度や流量にこだわり、コーヒー豆がもつ本来の美味しさや風味を引き出しています。
酸味と甘みのバランスが良い味わいで、冷めるとフルーティな酸味が主体に。
味の変化と長く続く挽きたてのような香りを楽しめますよ。
価格:702円(税込)
内容量:500g
生産国:タンザニア、コロンビア、他
1982年創業のコーヒー・紅茶専門店である澤井珈琲が販売するコーヒー豆。
コーヒーを知り尽くした店長が世界中から選び抜いた秘伝の配合が採用されています。
11年連続で楽天市場のショップ・オブ・ザ・イヤーを受賞している実力派商品です。
こちらのコーヒー豆は、注文を受けてから焙煎されます。
そのため、劣化が少なく焼きたての香り高い美味しさを自宅で味わうことが可能に。
ナッツのような味わいで苦味が少なく、酸味とのバランスが◎
キャラメルを彷彿とさせる甘い香りの飲みやすいコーヒーです。
価格: 4,500円(税込)
内容量:500g×3
焙煎方法:中煎り
生産国:メキシコ、コロンビア、他
大容量でコストを抑えてたくさん飲める加藤珈琲のコーヒー豆。
この商品には、世界の珈琲鑑定士が認めたQグレードコーヒー豆が30%以上使用されています。
高い基準をクリアした高品質なコーヒー豆です。
味わいは、酸味と甘みが調和したマイルドな口当たり。
フローラルでフルーティな香りが心地よく、バランスのよい飲みやすいフレーバーになっています。
しばらく置いておくと、カラメルのような甘さが強くなります。
価格:798円(税込)
内容量:500g
焙煎方法:中煎り
生産国:コロンビア、ラオス、他
自分で豆から挽いたコーヒーは手間はかかりますが、格別な味わいを楽しめます。
こだわりのコーヒーを飲んでほっと一息つけたら、リフレッシュして仕事も家事も頑張れそうです。
毎日飲むコーヒーだからこそ、淹れ方にこだわって色々な味わいを試してみてくださいね。
▼おうちカフェの関連記事
・ 手軽に買えて失敗しない!おすすめのコーヒー10選と、知って得する「豆」知識
・ ルイボスティーはどんなお茶?美味しい淹れ方とおすすめのルイボスティーをご紹介
・ 東京のチーズティー人気店8選!おうちでの簡単な作り方やローソンのチーズティーも紹介
・ ギフトにもぴったり♪ 独特なメッセージで話題の「ムレスナティー」って?おすすめ商品からティールームまで徹底解説
・ 英国王室御用達!高級紅茶ブランド「フォートナム・アンド・メイソン」とは?おすすめ商品やその魅力をご紹介♪
・ 世界中のお茶を楽しめる!日本発のお茶ブランド「ルピシア」の魅力をご紹介
最終更新日 : 2024/03/06
公開日 : 2021/08/05