本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
老け顔に見える理由No.1!「目の下のクマ」ができる原因とは
目の下に出来てしまった悩ましいクマ。
「どうやって消そう?」と焦った経験がある人も多いのではないでしょうか。
目の下のクマはいくつかの種類があり、それぞれで原因や対処法が変わってきます。
まずは目尻を優しく引っ張ってみて、できてしまった目のクマがどのタイプかチェックしましょう。
目尻を優しく引っ張ったとき、青黒いクマは動かずに、皮膚だけが引っ張られるときは「青クマ」です。
青クマは、睡眠不足や眼精疲労、血行不良などが原因で発生します。
お風呂上がりなど血行が良くなったら消えるクマは、青クマである可能性が高いです。
目尻を優しく引っ張ったとき、皮膚とクマが一緒に動いたら、「茶クマ」である可能性が高いです。
茶クマは、目をこするなどの皮膚刺激や摩擦が原因でメラニン色素が沈着してしまうことで発生します。
目尻を優しく引っ張ったとき、クマ自体が消えてしまった場合は、「黒クマ」である可能性が高いです。
普段はクマが目立つけれども、からだを仰向けにして寝たときにクマが目立たなくなる人も黒クマと言えるでしょう。
黒クマは、年とともに目の周りの筋肉が落ちてしまい、目の下の皮膚のたるみの影がクマに見えてしまうことが原因です。
できてしまった目の下のクマは、早めに対処をすれば改善できる可能性が高いです。
ここでは、今すぐにできる目の下のクマ対策法を種類別にご紹介します。
青クマは、血行不良が原因でできてしまうことが多いです。
冷えや寝不足、眼精疲労などが続くと、疲れとともに目の周りの血行が悪くなります。
すると、毛細血管の血流が悪くなってしまい、青クマになってしまうのです。
青クマを解消したいときは、スキンケアの時にマッサージクリームで目元のマッサージをすることも効果的です。
そして、睡眠不足を解消するためにも、しっかり睡眠をとることを心がけましょう。
茶クマは、クレンジングや洗顔、スキンケアの時に目周りをこすってしまい、皮膚刺激で色素沈着を起こした状態です。
この色素沈着の原因は、メラニン色素。
メラニン色素は、美白対策やビタミンCの摂取で改善されていきます。
まずは、目元を丁寧に美白ケアしていきましょう。
茶クマ対策のためには、メラニン色素が定着する可能性がある紫外線をしっかり予防することも大切です。
黒クマは、目の下の皮膚がたるんでしまうことが原因です。
加齢とともに、目の下の皮膚や、お肌全体がたるんでしまいがち。
加齢によるたるみは、皮膚の中にある肌の再生工場で作られるコラーゲンやエラスチンの量が減ってきていることが原因です。
お肌のたるみ対策として、エイジングクリームやアイクリームを塗って、目元にハリが出るようなケアをしていきましょう。
お肌をしっかり保湿するケアもお忘れなく。
「目の下のクマを治したいけれど、何をすればいいのかわからない」
「目の下のクマを消すためのマッサージをしたいけれど、時間がない」
そのようにお悩みの方には、医薬品として効果が認められている漢方薬がおすすめです。
漢方薬は目の下のクマなど、血の巡りが悪くなった状態である「瘀血(おけつ)」の症状にも、その効果が認められています。
目の下のクマを漢方薬で改善したいの場合は、血行を改善する漢方薬がおすすめです。
以下に、目の下のクマの改善におすすめの漢方薬をご紹介します。
比較的体力がある方に。
体内に滞った「血(けつ)」のめぐりを良くしてくれます。
体力が中等度以下の方に。
血液循環を整えて、血行を良くするように導いてくれます。
ただし、漢方薬はご自分の状態や体質にうまく合っていないと効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあるため注意が必要です。
また、漢方薬には種類も多いため、たくさんの漢方薬からご自分にあった漢方薬を見つけるのは大変です。
そんな時は、「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスが便利です。
オンライン漢方サービスでは、漢方に精通した薬剤師とAI(人工知能)が、あなたに効く漢方薬をしっかり見極めてくれますよ。
※あんしん漢方は
コチラ
老け顔の原因になってしまう目のクマは、一刻も早く解消したいと思うもの。
クマの中でも、青クマ・茶クマ・黒クマと、それぞれに原因があるため、自分の目のクマが何タイプなのかを把握して、しっかり対処していきましょう。
目のクマを解消するためには、生活習慣を整えて、十分な睡眠時間を確保することも大切です。
また、からだの中からクマになりやすい体質を見直したいときは、血の巡りを改善する漢方薬もおすすめ。
体質やクマのタイプに合わせたケアを行い、若々しい目元を目指していきましょう。
執筆・監修:医師 木村 眞樹子
医学部を卒業後、循環器内科、内科、睡眠科として臨床に従事。
妊娠・出産を経て、産業医としても活動する中で、病気にならない身体をつくること、予防医学、未病に関心が生まれ、東洋医学の勉強を始める。
臨床の場でも東洋医学を取り入れることで、治療の幅が広がることを感じ、西洋薬のメリットを活かしつつ漢方の処方も行う。
また、医療機関で患者の病気と向き合うだけでなく、医療に関わる人たちに情報を伝えることの重要性を感じ、webメディアで発信も行なっている。
※あんしん漢方(オンラインAI漢方)は コチラ
※不調の改善に!無料体質判定は コチラ
最終更新日 : 2021/03/02
公開日 : 2021/02/22