Top > ライフスタイル > お出かけ/観光/旅行/デート
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
無事に元気な赤ちゃんを出産することができますようにと、神様にお願いをするため神社に参拝することを「安産祈願」と呼びます。
一般的には、妊娠5か月目になった最初の「戌の日(いぬのひ)」に、「腹帯(ふくたい)」を締める「帯祝いを」神社で行います。
古来から日本では安産祈願を行うのは「戌の日」とされています。
「戌の日」の「戌」とは、十二支の「戌(犬)」と同じ意味を持っています。
犬は一度のお産で数匹の子どもを出産しますが、とてもお産が軽いと言われています。
そのことから、お産の軽い犬にあやかって「戌の日」に腹帯を巻き、安産祈願を行うようになりました。
戌の日の安産祈願は、日本独自の文化です。
「戌の日」は十二支の「戌」にあたり、「12日に1度」巡ってきます。
つまり、1か月間の間に多い月で3回、それ以外の月では2回、戌の日があるという計算になります。
最近では戌の日などの日にちにこだわらず、安産祈願を行う方も増えています。
人気の神社や有名な神社になると、戌の日は長い行列ができることもあり、妊婦さんの体には大きな負担となってしまうからです。
戌の日が週末や祝日、大安や七五三などの時期と重なると、有名神社でなくても混雑が予想されます。
古くからの言い伝えを受け継いでいくことも大切ですが、一番大切なのはママとお腹の中にいる赤ちゃんです。
安定期に入った時期とはいえ、無理は禁物ですので、体調の良い時期を見計らって安産祈願に出かけましょう。
戌の日でなくても、大安でなくても、御利益に変わりはありませんので安心してください。
安産祈願を行うためには神社に参拝し、安産祈願の御祈祷を受けるのが一般的です。
どこの神社に参拝するかについては、地域によってしきたりがある場合もありますが、基本的にはどこの神社でも構いません。
妊婦さんの体調を考えると、遠方にある神社より自宅からアクセスしやすい近い所を選ぶのも良いでしょう。
参拝する神社によって、安産祈願の流れは異なることもあります。
ここで紹介するのは、安産祈願で有名な「水天宮」での流れとなりますので参考にしてみてください。
当日の流れだけでなく、事前予約が必要であったり、当日の受付しか行っていなかったりなど、神社によって差があります。
納める「初穂料」にも違いがありますので、事前に確認しておく方があとあと安心です。
神社のホームページがある場合は、詳細が掲載されているケースもありますが、そうでない場合は電話をしてみると良いでしょう。
安産祈願の御祈祷をお願いするとなると、かしこまった装いをイメージしがちです。
しかし、安産祈願の御祈祷は場合によっては、かなり待たされる可能性があります。
そうなるといくら安定期とはいえ、妊娠中のママの体には大きな負担となってしまいます。
あまりかしこまった服装ではなく、季節や気温に応じた過ごしやすい服装をおすすめします。
気温が低い季節は御祈祷中も底冷えするといけませんので、ひざ掛けやストールを携帯しておくと良いでしょう。
場所が場所ですので、サンダルやジーンズ、丈が短すぎるスカートやパンツは避けるのが無難です。
理想は「ラフすぎない平服」となりますので、それを踏まえて準備してください。
安産祈願の御祈祷をお願いする際に神社に支払う「初穂料」。
本来は、神社に対し御祈祷やお祓い、それらにまつわる「祝詞(のりと)」をあげてもらうことに対する謝礼としてお渡しします。
「初穂料」の「初穂」とは、その年の一番最初に収穫した農作物のことをさしています。
日本では古くから、神様にお祈りを捧げる儀式のときには、農作物をご供養の品として奉納してきました。
神社にお支払いする「初穂料」は、神様に捧げるための農作物である「初穂」の代わりとなるのです。
安産祈願での初穂料の金額は、一般的には5,000~10,000円程度となります。
寺社によって金額が異なりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
初穂料を誰が初穂料をを支払うかについては、地方によって習慣が異なります。
赤ちゃんの両親が用意うすることもあれば、赤ちゃんの祖父母が初穂料を負担することもあるようです。
神様に安産祈願をする場合、必ずしも新札を用意しなくてはならないというルールはありません。
ですが、神様にお願いをするためのものですので、汚れやしわの目立つもの、破れや折り目がくっきり入っている物は避けましょう。
安産祈願の戌の日に巻く「腹帯」は「岩田帯」と呼ばれています。
腹帯をお腹に巻くことで、冷えから守ってくれる保温の役割を果たします。
しかし、腹帯で圧迫してしまうことから起こる弊害も懸念されていますので、安産祈願のときだけに留めておくのもいいかもしれません。
気になるようであれば、事前にかかり付けの医師に相談してみると良いでしょう。
古くからのしきたりでは安産祈願の「岩田帯」を用意するのは、妊婦であるママの実家から贈るとされています。
しかし、現代ではそこまで厳密にはせず、ママ自身が用意することも珍しくありません。
妊娠中続けて使用することを考えて岩田帯ではなく、ガードルタイプや腹巻きにするケースも珍しくないようです。
安産祈願のときだけ儀式として使うのであれば、赤ちゃん用品店で売られている「さらし」を使い、普段は使いやすいものを使うという方が、伝統も守りつつ自分たちのスタイルにも合った方法となるのでおすすめです。
希望する寺社へ足を運び安産祈願の参拝を行いましょう。
参拝が終わったら「岩田帯」をお腹に巻いていきます。
そのあと、両家の両親を交えて祝い膳を囲むというのが一般的な流れです。
地域やご家庭によって風習や考え方が異なりますので、必ず事前に確認をしておきましょう。
腹帯を巻いたあとの祝い膳は、いわゆる「食事会」のようなものです。
ママの体調や参加者のスケジュールを考慮して、レストランで行うのも良いでしょう。
安産祈願で使用する「岩田帯」は、寺社で販売している所もあればそうでない所もあります。
販売している場合も、初穂料に金額が含まれていたり、別途料金が必要になったりと異なります。
デパートや赤ちゃんグッズの量販店、インターネットでも購入することができます。
ただし、事前に用意しておいた岩田帯を持ち込んでの安産祈願の場合、持参した帯で御祈祷を受けられるかどうかは、寺社に確認をしておいてください。
寺社で安産祈願の御祈祷を終えると、「授与品」が配られます。
授与品の内容については寺社によって異なりますが、「御札」や「お守り」「腹帯」があげられます。
「御札」「お守り」「腹帯」などは産後、出産のご報告と無事の出産のお礼を兼ねて寺社に返納します。
返納する時期の目安は、産後一か月ごろに行う「お宮参り」に行う方が多いようです。
東京は中央区に位置する「水天宮」は、都内でも安産祈願のシンボルとして名高い神社です。
元は福岡県久留米市にある「久留米水天宮」の分社として、江戸後期にこの地に創建しました。
水天宮の「水天」は水難除けの神であり、子どもを守る神としても崇められてきました。
他にも四柱の神様が祀られており、そのうちの一人は、日本全国の神様すべての「祖先神」と言われている「天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)」がいます。
この「天御中主大神」も安産や子授けの力があるといいう言い伝えがあります。
子宝いぬという像があり、その周囲を十二支が取り巻いています。
そのうち自分の干支を撫でると安産や子授け、無事成長などのご利益があると言われています。
水天宮は安産祈願神社としてかなりメジャーなため、戌の日の参拝は想像を上回る混雑となります。
御祈祷は1回に1組となり、受付は当日のみとなっています。
戌の日の参拝・御祈祷の場合は、妊婦であるママ本人しか境内に入ることはできません。
夫婦そろってや、ご両親も一緒にという場合は、戌の日以外に参拝しましょう。
水天宮の施設内には、妊婦さんに配慮したバリアフリーが随所に施され、スロープもあります。
お宮参りに来られる方のための清潔な授乳室も完備。
なお、安産祈願の授与品の中には、妊婦帯「御子守帯」や戌の形をした「福戌」の張子、お守りがあります。
住所:東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
マップ: Googleマップ
電話番号:03-3666-7195
アクセス:
東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」5番出口より徒歩1分
東京メトロ日比谷線「人形町駅」A1出口より徒歩6分
都営地下鉄浅草線「人形町駅」A3出口より徒歩8分
受付時間:8:00~15:30(戌の日は8:00~16:00)
駐車場:無(近隣にコインパーキングあり)
事前予約:不要
雑司ヶ谷にある「鬼子母神堂」は、東京都の指定文化財となっている歴史のある寺院です。
池袋の駅や目白駅からなど、アクセスの良さにも拘らず、都心とは思えないほどの静けさの中にあります。
祀られているのは「鬼子母神」という菩薩のような姿をした神様です。
鬼子母神は多くの子どもをもつ母でしたが、近隣の子どもを食べてしまうような女神でした。
その残虐な行いから、お釈迦さまの戒めにあい一番下の子どもが隠されてしまったのです。
子どもを失う悲しみを身を持って知ることとなった鬼子母神は、これまでの悪行を悔い改めお釈迦さまに帰依します。
その結果、鬼子母神は安産と子育ての神様として新たな運命を歩き始めたのです。
鬼子母神堂の安産祈願の御祈祷は、1度に1組ずつです。
事前予約が可能ですが、予約なしでも御祈祷をしてもらうことは可能です。
週末や戌の日などのお日柄の良い日は、かなり混雑することもありますので事前予約をしておくと安心です。
御祈祷の際にお支払いする金額は5,000円からとなり、腹帯は別途料金が必要で3,000円程度となります。
持参した腹帯での御祈祷も受け付けてもらえます。
授与品は「安楽産福子」というお守りと、安産祈願の「御札」そしてお供え物となる紅白の「らくがん」です。
住所:東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-20
マップ: Googleマップ
電話番号:03-3982-8347
アクセス:
都電荒川線「鬼子母神前駅」より徒歩1分
副都心線「雑司が谷駅」1番出口より徒歩5分
JR「池袋駅」「目白駅」より徒歩15分
駐車場:無
事前予約:不要(事前予約可)
学問の神様である「菅原道真」を祀っている「亀戸天神社」は、学問の神様でありながら安産祈願もにおすすめの神社です。
祀られている「菅原道真」は子だくさんで、子どもが14人もいたそうです。
境内には、開運出世や芸能成就の神様である「弁天社」や、菅原道真の妻である「島田宣来子」と14人の子どもたちが祀られている「花園社」、そして菅原道真の学問の師匠を祀った「御嶽神社」などバリエーション豊富です。
その中の「花園社」に安産と子宝、そして育児や立身出世の神様が祀られています。
社務所ではおむつ交換も行えますし、混雑していない時であれば授乳室としても貸してもらえることもあります。
安産祈願の御祈祷は、事前予約制は行っておらず、当日の直接受け付けのみとなっています。
受付した順番に御祈祷を行いますので、戌の日など混雑が予想される日は時間に余裕を持って出かけましょう。
初穂料は5,000円からで、御祈祷の時間は20分程度となります。
授与品は「御守り」と「岩田帯」。
お守りにはハガキが添えられており、ママの氏名と出産予定日を書いて亀戸天神社へ返送すると、出産予定日まで毎日御祈祷を繰り返してくれるそうです。
住所:東京都江東区亀戸3-6-1
マップ: Googleマップ
電話番号:03-3681-0010
アクセス:
JR総武線「亀戸駅」北口より 徒歩約15分
JR総武線・東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」北口より 徒歩約15分
都バス亀戸天神前下車すぐ
受付時間:9:00~16:00
駐車場:有
予約:不要
小田急線「代々木八幡駅」から歩いて約5分。
都心からのアクセスが魅力な「代々木八幡宮」は、地元の方からは氏神様として古くから親しまれてきました。
縄文時代から続く歴史の長い境内全体端々に、雰囲気のある佇まいを残しています。
パワースポットとしても有名な代々木八幡は、「応神天皇」がご祭神として祀られています。
応神天皇の母となる「神功皇后」は、応神天皇を出産するとき大変安産だったと言われています。
言い伝えでは、応神天皇は産まれて間もなくから、立って歩くことができたという伝説まであります。
このことに由来し、代々木八幡宮は安産や子育て、家内安全の神様として古くから崇められてきました。
代々木八幡宮の安産祈願の御祈祷は1度に1組となっています。
そのため、事前予約が必要となります。
予約なしでも受け付けはしてもらえますが、予約優先となります。
戌の日や週末は、かなり待ち時間が長くなる恐れがありますので注意が必要です。
御祈祷料は5,000円からとなっており、御祈祷の後にお守りが授与されます。
腹帯やマタニティ用のガードルを持参すると、一緒にお祓いをしてくれますので用意していくと良いでしょう。
住所:東京都渋谷区代々木5丁目1-1
マップ: Googleマップ
電話番号:03-3466-2012
アクセス:
小田急線「代々木八幡駅」より徒歩5分
東京メトロ千代田線「代々木公園駅」代々木上原寄り出口より徒歩5分
駐車場:有(10台程度)
予約:原則予約優先、当日申し込み可
東京の中心部にあることから「東京のへそ」の愛称で親しまれている「大宮八幡宮」。
近年はパワースポットとしても有名になっており、多くの方が参拝に訪れています。
康平6年(1063年)に「前九年の役」の乱を平定することを果たした「源頼義(みなもとのよりよし)」が凱旋した際、京都にある石清水八幡宮を勧請し建設されました。
安産・子育ての御利益があると言われているのには、祀られている第15代天皇「応神(おうじん)天皇」とその父母に関係しています。
応神天皇がお腹の中に宿っているとき、母である「神功(じんぐう)皇后」は、お腰の帯に石を結び付け、襲ってくる陣痛をものともせずに大陸へ出陣。
その結果、みごと無事に戻り出産を果たしたという強靭な言い伝えがあります。
安産祈願の御祈祷は予約制ではなく、当日の受け付け順で御祈祷を行います。
状況によってはまとめて何組かでの御祈祷になることもあります。
毎月1日と15日、祭日などには大宮八幡宮恒例の祭典が行われるため、そのときは祭典終了まで待たなければなりません。
事前に電話や公式サイトで確認しておきましょう。
授与品は「安産守」に安産腹帯、マタニティマーク入りの「母子緒守」がセットとなっています。
腹帯は「大宮八幡息長帯(おおみやはちまんおきながおび)」と呼ばれ、大宮八幡宮の縁起物として有名です。
安産・子育てに御利益があることで戌の日などはかなり混雑しますが、平日は比較的空いており駐車スペースにも余裕があるようです。
周辺の環境もよく、帰りに少しお散歩してみるのもおすすめです。
住所:東京都杉並区大宮2-3-1
マップ: Googleマップ
電話番号:03-3311-0105
アクセス:
京王井の頭線「西永福駅」より徒歩7分
京王井の頭線「永福町駅」より徒歩10分
受付時間:9:00~16:30
駐車場:有
予約:不要
「子安神社」は1200年を超える長き歴史を持ち、八王子市では最も歴史が古い神社だと言われいます。
建てられた目的は、皇后の御安産祈願を行うために草創されたという言い伝えがある、由緒正しい神社です。
祀られているのは安産・育児・子授けの神様とされ、日本神話にも登場する「木花開耶姫命(このはなさくやひめ)」です。
日本神話の中で、木花開耶姫命は産屋に火を放ち、燃え盛る産屋の中で三柱の子どもを出産しました。
このような状況でもみごと元気な赤ちゃんを出産したことから、安産や子育ての神として祀られるようになったのです。
子安神社での安産祈願の御祈祷は予約制ではなく、当日の受け付け順となります。
御祈祷料は6,000~30,000円まで幅があり、金額によって授与品などが異なります。
12,000円から「岩田帯」がついてくるなど違いがありますので、事前に金額と授与品の内容について確認しておく方が良いでしょう。
御祈祷の内容は一番高額な30,000円の式以外はすべて同じ内容です。
ご自身で用意した腹帯を持参して一緒に御祈祷してもらうこともできます。
子安神社の境内には、名物となる「底抜け柄杓(ひしゃく)」があります。
この「底抜け柄杓」は母体を表していて、水が抜けるように安産になりますようにという願いが込められています。
底が抜けた柄杓で出産する妊婦さん自身が「神水」を3回汲み、神社に奉納しましょう。
住所:東京都八王子市明神町4-10-3
マップ: Googleマップ
電話番号:042-642-2551
アクセス:
JR「八王子駅」北口より徒歩5分
京王「八王子駅」西口より徒歩1分
受付時間:9:00~15:30
駐車場:有
予約:不要
妊娠から出産までの間、ひとつずつ行事を経験していくことで、新しい家族が増える実感も楽しみも増えていきます。
体調とお日にちの良いときを見計らって、安産祈願へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
戌の日でなくても、なんでもない普通の平日でも構いません。
気分転換がてらにお参りにだけ行くのもおすすめです。
安産祈願をして元気な赤ちゃんを迎えるための準備をしてくださいね。
公開日 : 2019/02/03