本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
ラブレターを上手に使って、しっかりと自分の気持ちを伝えましょう
メールやアプリ、通話等、自分の想いを伝える手段は様々です。
普段よりも特別であり、印象に残る形で自分の想いを伝えたいというときにぜひおすすめしたいのがラブレターです。
スマホやパソコンでの連絡手段が主流の現代だからこそ、文字に想いを込めて自分の気持ちを伝えるラブレターは、相手の印象にもしっかりと残るものになります。
手紙だからこそより新鮮に、そして素直に自分の気持ちを伝えることができますよ。
普段手紙を書かない方や初めてラブレターを書く方も、書き方やポイントを押さえることで自分の想いを乗せたラブレターを書くことができます。
「ラブレター=自分の想いをたくさん書く」と思う方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。
自分の想いのみを書くラブレターは、少し読みづらかったり手紙から圧迫感を感じてしまう可能性があります。
まずはラブレターを書く時に踏まえておきたい手順を見ていきましょう。
まずはラブレターをもらった時の相手の立場を考えます。
ラブレターは前触れなく渡す場合がほとんどです。
自分がいきなりラブレターを貰った場合、嬉しさよりも驚きがあるという方もいるのではないでしょうか。
いきなりラブレターをもらった相手は、驚くかもしれません。
そのため、ラブレターの最初の一文は、「いきなり手紙を渡して、驚かせてしまってごめんね」というように、相手の心に寄り添う形の文章で始めるのが良いでしょう。
冒頭から「好きです、付き合ってください」という本題をぶつけてしまうのは、衝撃が強すぎる可能性が大きいのでおすすめできません。
ラブレターには、素直な自分の気持ちを書きましょう。
普段恥ずかしくて言えない言葉も、ラブレターにはストレートに書くことで、自分の気持ちも相手の心に届きやすくなります。
ラブレターを渡す相手のどこが好きなのかを、改めて考えてみましょう。
会話していると楽しい、一緒に遊んでいるうちにどんどん好きになっていったなど、相手を好きになった理由や経緯を具体的かつ簡潔にまとめて書きます。
この部分をあまりにも長く書いてしまうと、内容よりもパッと見たときの文字の量で手紙そのものが重い印象になる可能性があります。
一文は短くまとめ、ラブレターそのものの枚数としては1枚、多くて2枚くらいが多すぎない量となります。
二人だけのエピソード(文化祭で一緒に作業をした、花火に二人で出向いた等)を、相手が「あの時のことだ」とピンとくる形で書くことができればベストです。
あまり会話をしたことがない相手についても、素直にどんなところが好きなのかを書きましょう。
一目惚れをしたというように理由を書き、面識があまりない場合はいきなり交際を申し込むのではなく、「お友達から関係を作っていきたい」という旨を明記することもお忘れなく。
手紙の最後に、ラブレターの返事についての一文を添えましょう。
「お返事待ってます」という一文の後に、相手が大人の方である場合やお互いが大人である場合は、最後に相手に対する心配りの伝わる一文を添えることをおすすめします。
相手の連絡先を知らない場合や、あまり交流のない相手へのラブレターの場合は、自分の連絡先を添えてラブレターを送ると良いでしょう。
せっかくラブレターを書くからには、しっかりとポイントを押さえてより良いものにしたいですよね。
難しいポイントは特にありませんが、以下の点に気を付けることでラブレターの内容がグッと良くなりますよ。
ラブレターは相手への自分の気持ちを伝える手紙ですが、そのことだけを伝えるのはインパクトが強すぎる可能性があります。
先述しましたが、いきなり告白文から始まるラブレターはおすすめできません。
また、告白のみのラブレターも圧迫感があります。
好きになった経緯を添えて、相手が引いてしまわないよう心がけましょう。
ラブレターを初めて書いた場合、自分が書いた内容を客観的に見ることができなくなる場合も多くあります。
まずラブレターを書いて翌朝読み直してみるなど、少し時間をおいて自分の書いた文章を見直すことで、内容を冷静に見直すことができますよ。
字を書くことが苦手、字に少しクセがあるから恥ずかしいなど、手紙は自分の字が相手に読まれるので緊張しますよね。
字はきれいであることに越したことはありませんが、まずは読みやすい字を丁寧に書くということが大切です。
せっかく書いたラブレターの字が汚いと、気持ちが伝わらない可能性もあります。
それだけでなく、恥ずかしさを紛らわせるために急いで書いてしまったら、字そのものが読めないということもあるかもしれません。
ラブレターは、相手から「読んでもらって初めて自分の想いが伝わるもの」です。
相手の読みやすい、自分ができる精一杯の読みやすい字でラブレターを書きましょう。
ラブレターを書くにあたり、文字が読みやすい色や素材の便せんを選択することも、重要なポイントとなります。
茶色っぽい便せんに黒い字でラブレターを書いてしまうと、文字そのものが読みにくくなってしまいます。
また、女性から男性にラブレターを渡す際、ハートがいっぱいついたかわいらしい便せんを使用してしまうと、文字より先に絵柄に視線を奪われてしまいかねません。
あまり派手すぎる便せんを使用してしまうと、相手によっては便せんの華やかさに少し引いてしまうかもしれません。
便せんは白がベストなカラーで、絵柄は小さくて目立たないものを選ぶのが無難です。
ラブレターを書くのは、学生さんだけではありません。
社会人になって初めてラブレターを書くという方もいらっしゃいます。
ここでは、ラブレターを書く年代や歳の差がある場合などの書き方のポイントをまとめました。
学生さん同士の場合、年齢は十代から二十代前半の方が多くなるのではないかと思います。
もし学生さんがラブレターを書く場合、学生だからこそ満喫することのできる行事での思い出(体育祭、文化祭、部活、登下校時等)をラブレターに書くと、相手との心の距離が縮めやすくなります。
せっかく書いたラブレターなので、できるだけ手渡しで意中の相手にラブレターを渡しましょう。
自分も相手も社会人という場合は、学生のような言葉使いの目立つラブレターを送ってしまうと幼さが際立ってしまいます。
相手や自分の年齢を考慮した内容のラブレターを書くためには、仕事でのやり取りや悩み相談など、社会人ならではの具体的な相手とのエピソードを書くことがおすすめです。
内容を固くしすぎることはありませんが、大人としての言葉使いや単語選びには気を付けたいところです。
文字間隔や文字の大きさにも考慮し、より読みやすいラブレターを書きましょう。
相手と10歳以上の年齢差がある場合、まず自分が相手に好意を寄せていることが伝わるような内容のラブレターを書くということがキーポイントになります。
尊敬だけではなく、一人の特別な人として好意を寄せていることを伝えましょう。
相手が10歳以上年下の場合、相手への好意の気持ちの他に、無意識に相手を斜め下に見てしまっている内容になっていないかを確認することが重要です。
悪気はなくても、どこか年下として見ているといった内容の場合、相手に気持ちが伝わらない可能性があります。
部下や後輩という気持ちではなく、一人の人間として好意を寄せているということをラブレターにしっかりと明記して気持ちを伝えてください。
ラブレターは相手に自分の気持ちを伝える手紙ということで、恋人同士や夫婦間でも有効です。
ちょっとしたサプライズにもぴったりなので、相手を驚かせたい時や節目の時は、是非ラブレターを送って仲をより一層深めてください。
大好きな恋人にラブレターを送る場合、普段の感謝の気持ちやこれからの展望など、内容に困ることはあまりありません。
二人で食事に行ったり旅行に出向いた後など、その時の思い出を書いて、普段言えない感謝の気持ちも込めてラブレターを渡すと、二人の絆もより一層強くなります。
遠距離恋愛中のカップルにも、プチサプライズとしてラブレターは効果抜群!
ハートやにこちゃんマークなどを数か所の文末に添えると、かわいらしさもアップしますよ。
会いたい気持ちもラブレターに添えることは可能ですが、そればかりを書いてしまうとお互い寂しくなってしまうので、会いたいといった内容は最後に一文添えるくらいのボリュームがおすすめです。
※合わせて読みたい: 遠距離恋愛を楽しむ極意!会えない時間の使い方や心の距離を縮める方法
夫婦間でのラブレターは、気恥ずかしくてなかなか書く機会はないかもしれません。
しかし、銀婚式や金婚式を含める結婚記念日などに、普段言えない感謝の気持ちを込めて贈ると、想像以上のサプライズになる可能性があります。
結婚記念日だけでなく、勤労感謝の日やバレンタインやホワイトデーなど、ちょっとしたイベントの時にそれとなく添えて渡してあげましょう。
感謝の気持ちや愛の言葉、二人でしか共有していない思い出を詰め込んだラブレターは、一生の宝物になるはずです。
※合わせて読みたい: 【例文付き】記念日の手紙の書き方とは?書くときのポイントや注意点、喜ばれるアイデアも紹介
ラブレターは自分の文字で、自分の気持ちをしっかりと伝えることのできる伝達手段です。
ラブレターを書くと決めたら、まずはどんな内容にするか大まかな内容を考えてから書き始めると、どんなことを書くか悩まずに書き始めることができますよ。
片思い中の方はもちろん、恋人がいる方や結婚している方にも、ラブレターは効果抜群!
自分の想いをラブレターに乗せて、素直な気持ちを相手に伝えましょう。
最終更新日 : 2021/09/03
公開日 : 2019/03/07