本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
推し活とは、特定の対象(推し)を応援する活動を意味します。
推しに励ましのメッセージを送ったり、グッズを購入したり。
また、推しのポスターと写真を撮ったり推しカラーを身に着けたり、一見「応援」とは遠いことも推しに繋がっていれば立派な推し活です。
月イチネイル🌷
— Lettuce工房(れたす) (@Mizuka_bebe) November 28, 2020
今回は推しの誕生日に合わせて推しネイルにしてもらったよ!!!
推しのモチーフフラワーの、
アネモネの花束と、
中指には主食のマシュマロ…💭
最高………👏🏻👏🏻👏🏻 pic.twitter.com/CquIbRVrOa
このように、推し活は自由に推しを応援することができ、活動内容に具体的な決まりや制限はありません。
推し活では、自分の推しを応援していくことになりますが、そもそも「推し」とはどのような人のことを指すのでしょうか。
また、推しの対象にはどんなものがあるのでしょうか。
元々「推し」とは、アイドルオタクが使用していた俗語です。
ネット上で自分の好きなアイドルをアピールしたり、魅力について語る際に「推しの◯◯ちゃんが~」などと使われていました。
しかし、徐々に舞台俳優やアニメなどジャンルの違うオタクが使うようになり、推しの対象がアイドル以外にも広がったのです。
また、ドラマなどの影響により「推し」という言葉の認知度が上がったことで、「他人におすすめしたいほど好きなもの」「強く推奨しているもの」といった意味で使われるようになりました。
そのため、最近ではコスメや乗り物、お店といった無機物まで、推しの対象に含まれるようになったのです。
今日も推しが尊い🥰 pic.twitter.com/0Ajiajx88x
— Hiro@梨子推し✈️🌸 (@Riko610A) November 30, 2020
日本で唯一クロアチア料理が食べられる『Dobro』
— Takeparu (@take_i_noko) November 30, 2020
イタリア、ハンガリー、トルコetc様々な国に影響を受けた料理は肉もシーフードも楽しめますが、アドリア海に面してるだけあり個人的にはシーフード推し。
特にまぐろのレアカツはヘルシーなのに食べ応えある一品。
ちょっとした旅行気分が味わえます pic.twitter.com/MAgK8jEyPe
大好きで他の人にも知ってほしい!そんな対象があればすべて「推し」と呼ぶことができます。
グループの中に好きな人が多くいると、誰を推しにするか難しいですよね。
そうとはいえ、推しの数に上限はないので、1人に絞る必要はありません。
複数のジャンルに推しがいたり、グループ全体を推したりする人も多くいます。
自発📫
— -wain- (@Rika_wains) November 30, 2020
✨03line
✨性別 🚹
✨櫻坂激箱推し
✨神推し…渡辺梨加🍞&山﨑天🐍
✨メンバー全員大好きです!
✨タメ🙆🏻♂️
✨沢山絡みたいです!
優しいffさん拡散よろしくです! #自発ポスト #櫻坂46好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/PuP2vRzvRY
1つのグループ全員を推す場合、「箱推し」「グル推し」と呼び方が変わります。
推し活や推しに似ている言葉に、オタ活や担当という言葉があります。
それぞれにどのような違いがあるのでしょうか。
厳密なルールはありませんが、推し活はあくまで推しを応援する活動だけを指すのに対し、オタ活はオタク活動全般を指します。
そのため、全くの別物というより、数あるオタ活の中の1つに推し活があるというイメージです。
呼び方としてはどちらでも大きな違いはありませんが、推し活をしている人の中には「自分はオタ活ではなく推し活をしているんだ」とこだわる人もいます。
「担当」は、基本的にジャニーズグループのアイドルに対して使われます。
一方で、推しはその他のアイドルを指す言葉です。
どちらも、その人のことを1番好き、気に入っているという意味ですが、ニュアンスが少し異なります。
一般的に「推し」は自分の推しを皆にも知ってほしいという気持ちがあるのが多いのに対し、「担当」を周りに知ってほしいという気持ちはそこまでありません。
同担拒否(同じ担当は拒否)という言葉もあるくらい、担当には独占的な気持ちがあるようです。
もちろん色々な人がいますので、推しや担当に対する気持ちには差があります。
ただ、知人や友人間で推しや担当が被った場合、慎重に相手の心情を図らないと人間関係のトラブルになることもあるため注意してください。
推し活の全体像についてわかってきたかと思います。
それでは、具体的に推し活をしている人はどのような活動をしているのでしょうか。
ここでは具体的な活動について紹介します。
推し活では、SNSで推しのアカウントをフォローし、日々の情報収集は欠かせません。
情報公開の予告があると、その日が楽しみで辛いことも耐えられるという人も多いでしょう。
世の中は4連休だけど会社員じゃないので明日も仕事です😂
— 🎖はるvote💎自ツイはいいね欄 (@6toneslaugh) September 21, 2020
水曜はジュリオのバラエティ、木曜は💴👮♀️最終回、金曜はジェシードラマ、土曜はSixTONES ANN、日曜は北斗ドラマ‼️🥰Imitation Rain、NAVIGATORに続くNEW ERA情報もあるかな〜⁉️
推し事楽しみにお仕事頑張れる💪明日も笑顔と水分補給忘れない💕
SNSでは最新のイベントやグッズ情報はもちろん、推しの素顔や普段見れないような表情を垣間見ることができます。
また、推しが所属するグループや親しい友人もフォローしておくことで、親しい人を通した推しが見れるのでおすすめです。
推し活の中でも楽しい推し語りは、自分の心の内をさらけ出すことができるため、普段推しを隠している人は充実感だけではなく強い解放感を得られるでしょう。
推し語りの方法は人それぞれで、仲間内で話す人やSNSに投稿して黙々と語る人、ハッシュタグをつけて推し仲間を集める人と自由です。
本日、約2ヶ月振りに営業再開しました。店主スタッフ共々、皆様とお会いできることを心待ちにしておりました。また推し語りを楽しみましょう♪ご来店を心よりお待ちしております。 pic.twitter.com/xzmrWPVMx4
— 整体ケアルラ@日本一ゲーマーの集う&推し語りのできる整体院です (@msgCura) June 1, 2020
また、推しを知らない人に魅力を語ったり、レジュメを作ったりしてハマってもらう布教活動も推し活の醍醐味の1つです。
強制はいけませんが、推しについて全く知らなかった人が推しに詳しくなっている姿は、爽快と言えるでしょう。
推しのグッズ収集も推し活の定番です。
推しの認知度が高く、公式が幅広くグッズ展開してくれればいいのですが、駆け出しで認知度が低いとあまり多くのグッズは期待できません。
そんな人は、以下のような推しを連想できるようなグッズを集めることもあります。
このようなグッズ収集は、大々的にオタグッズを持ち歩くのが恥ずかしいという人にもおすすめです。
推し概念の加湿器ゲットしました。ふふふ。 pic.twitter.com/uN561eahc6
— ぼん (@minionbonbon) November 30, 2020
自分だけにしかわからないので、職場にもプライベートなお出かけにもこっそり推しを連れていくことができます。
推しに関係する土地を巡る聖地巡礼は、推し活であることはもちろん、旅行としても楽しめる一石二鳥な楽しみ方です。
最近では聖地巡礼を町おこしに利用する自治体が増えているため、推しを取り上げたイベントやキャンペーンも多くなってきました。
推しのぬいぐるみやアクリルスタンドなどのグッズを持参したり、推しと同じポーズで写真を撮れば、推しをもっと近くに感じられれることでしょう。
推し活では、グッズ収集だけではなく自分で推しグッズを作る楽しみもあります。
アイドルのライブでよく見かける応援うちわや、痛バと呼ばれる推しの缶バッチをいっぱいに飾ざったバックが代表例です。
作るのが初めてで不安な人でも大丈夫。
最近では大手の百円ショップでグッズづくりに役立つような商品を豊富に揃えているため、簡単にクオリティの高いグッズを作れるようになっています。
SNSやYouTubeで自作グッズの紹介や作り方を公開していたりするので、ぜひ参考にしてみてください。
《今日の動画》
— べっち (@betti_0912) July 9, 2019
【DIY】久々に推しのグッズでコルクボード作るぞい!!
➡︎ https://t.co/iTof2P2FfF
インスタ風だったり、王道の作り方だったり◎ pic.twitter.com/WO3jA4DmbU
自分でグッズを作る醍醐味は、既成のグッズと違い、推しに対する自分なりの解釈や好みを織り交ぜられるところです。
推しのグッズがなかったとき
— 生贄の神田さん (@oy6_u) July 29, 2020
私は自作するという手段に出たので
キャンベルグッズが出ない場合は
錬成する恐れがある pic.twitter.com/7DhMLwGNIY
オリジナルグッズで自分だけの推し活を楽しんでみてください♪
推しに本気で恋してしまったり、推し仲間との人間関係でトラブルがあると楽しかった推し活に疲れてしまう人もいます。
実際に筆者の周りでも、推しに恋をしてしまい周囲のファンに嫉妬したり、認知されないことに悲しくなってしまい、推し離れした人がいます。
ここでは、推し活に疲れてしまったときの対処法について紹介します。
推し活に疲れたら、まずは活動を少し休み、推し関連のものと距離をとってみてください。
イベント情報を探すのをやめたり、SNSを見る回数を減らしてみたりとできる範囲でかまいません。
友達がイベントに誘ってきても、無理に付き合わず事情を説明して離れるようにしましょう。
推し離れ直後は「推しがいない生活なんて耐えられない」とSNSを見たり、イベントに参加してしまうこともあるかと思います。
また、急にやりがいを失い虚無感に襲われたり、我慢することで強いストレスを感じてしまうかもしれません。
しかし、時間が経つに連れて、今自分がすべきことや自分の生活と向き合うことができるようになるでしょう。
そうなれば、推し活を再開しても疲れない距離の取り方をつかむことができます。
推しのグッズは近くに残っているとついつい見返してしまい、推し離れを難しくさせます。
恋人と別れた後、思い出の写真などを捨ててしまうように、推し活で集めたグッズも手放してしまいましょう。
売ってお金に換え、そのお金で新しい趣味を始めたり美味しいものを食べるのもおすすめです。
どうしても捨てられない物に関しては、段ボールなどに封印して普段目に入らない場所に隠しておきましょう。
徐々に距離をとっていくことで、推し離れしやすくなります。
恋を忘れるには新しい恋というように、新しい趣味を見つけることが推し離れの一歩です。
疲れているところに全く新しいものだと余計に疲れてしまう人もいるため、昔ハマっていた趣味への再挑戦をおすすめします。
ただし、また推しができそうなアニメや漫画、小説、曲などに挑戦する際は注意しましょう。
できるだけ課金しづらい散歩やボランティアなどの趣味もおすすめです。
推し活に疲れるほどのめり込める人は、元々何かに熱中できるタイプの人がほとんどです。
そのため、突き詰めることで自分のプラスになるような趣味(運動や技術が身に付くようなもの)を始めると、意外な自分の才能を見つけられるかもしれません。
推しのいない人から見ると、推し活をする意味を不思議に思うかもしれません。
ですが、推しがいることで今までネガティブだったのがポジティブになれたり、友人ができたり、実はメリットがいっぱいあります。
推しがいないと思っている人でも、実な長年愛用しているものがあったり、つい人におすすめしたいものがあるのではないでしょうか?
ぜひ自分の推しを見つけて、推し活ライフを楽しんでみてください。
最終更新日 : 2022/01/30
公開日 : 2022/01/30