「AMUSE(アミューズ)」とは、韓国で大人気のプチプラコスメブランドです。 デューティントやソフトクリームチークで知ったという方も多いのではないでしょうか。 今回はそんなアミューズの中でも特に人気のコスメをご紹介します。 ツヤ感やマットもアミューズなら思いのまま。 今おすすめしたいティントリップやクッションファンデを詳しく解説します。 ほとんどのアイテムが4,000円以下で購入できるので、友人へのプレゼントにもおすすめですよ。
秋から冬の始まりにかけて続々と発売される「クリスマスコフレ」。 2023年もディオールやジバンシィ、コスメデコルテ、ランコム、アディクションなど、様々な有名デパコスブランドからホリデー限定アイテムが登場します。 1年に1回のクリスマスコフレは、デザインが華やかで可愛らしく、いつものメイクがより一層楽しくなること間違いなし! 本記事では、自分へのご褒美やプレゼントにおすすめのアイテムをブランドごとに厳選してご紹介します。 毎年クリスマスコフレを楽しみにしている方や購入予定の方は、ぜひ参考にしてください。
熱狂的なファンも多い無印良品は、手頃な価格とシンプルなデザイン、豊富なラインナップが支持されています。 家具・収納グッズ・食品・衣類などが有名ですが、実はコスメ(メイクアップ用品)にも力を入れているんです。 厳選されたこだわりの成分が使われているのに、装飾に無駄なコストをかけていないからコスパ抜群。 そのクオリティの高さからリピートする人も続出しています。 本記事では、無印良品から展開されているコスメの魅力と、ベースメイク・アイメイク・リップメイクに使う各アイテムとメイクツールのおすすめを紹介します。
コスメからスキンケアまで、様々な商品が注目を浴びる韓国ブランド「LANEIGE(ラネージュ)」。 ネオクッションファンデやスリーピングマスクなど、20代を中心とした韓国好きの女性から強い支持を集めています。 "La neige(ラ・ネージュ)" とは、フランス語で "自然の雪" を意味しており、雪のように白く透明感のある肌を目指しています。 今回は、ラネージュのおすすめ商品と、その使い方やテクスチャーをご紹介します。 マスク荒れや紫外線からくる肌トラブルを、ラネージュの商品で解決しましょう。
自然派コスメブランド「ドゥーナチュラル(do natural)」をご存知でしょうか。 天然由来成分90%以上(水を含む)でつくられた化粧品は、20〜40代の大人肌におすすめ。 日々のストレスでゆらぎがちな肌をいたわってあげましょう。 本記事では「ドゥーナチュラル」の人気アイテムを、スキンケア・メイクアイテムに分けてご紹介! ブランドの特徴から購入可能場所、価格帯も合わせてお伝えします。 「買おうか迷ってる」という人は、口コミや筆者が実際に使ってみたレビューをぜひチェックしてみてくださいね。
数々のコスメアワードを受賞している「&honey(アンドハニー)」。 まるで本物のハチミツのようなテクスチャーとパッケージで、多くの人の心を掴むヘアケアブランドです。 アンドハニーは、仕上がりやなりたいイメージに合わせて、3種類のアイテムの中から選ぶことができます。 それぞれのラインで揃えて“ステップ式ケア”を行うのがベストです。 さらに、アウトバスがもっと楽になるコスメもチェックしましょう。 今回は、アンドハニーのヘアケアの魅力をたっぷりとご紹介します。
独自の処方で健やかな肌に導いてくれるスキンケアブランド「クリニーク(CLINIQUE)」。 「洗う」→「除く」→「潤す」という3ステップ処方や、色ムラのない均一で美しい肌を作る「イーブンベターシリーズ」など、クリニークにしかないアプローチでキレイな肌を作ってくれます。 今回はクリニークの優秀なスキンケアアイテムの中でも、化粧水・乳液・美容液などをご紹介します。 さらに、チーク・マスカラ・リップをはじめとした人気コスメや、ロングセラーのデオドラントアイテムも取り上げるので、ぜひ参考にしてください。
人気韓国コスメの一つ、「メディヒール(MEDIHEAL)」。 ブランドの代表的なアイテムとして、種類豊富なフェイスパックを取り揃えています。 選ぶのが楽しくなるようなポップなデザインのパッケージは、SNSやドラッグストアなどで一度は見たことがあるのではないでしょうか。 また、パックはもちろん、他にも様々なスキンケアアイテムも揃っています。 本記事では「メディヒール(MEDIHEAL)」の特徴や購入可能な場所、そしておすすめのアイテムを定番のパックからトナーパッド、パーツケアまで厳選してご紹介します♪
プチプラなのに、優秀で個性的なコスメが続々と発売されている「韓国コスメ」。 陶器のような肌になるファンデーションや高発色のティントリップ、とにかく種類が豊富なスキンケア用品。 見た目も可愛らしいものが多く、どこをとっても買いたくなるようなものばかりです。 コスメを買うためだけに、韓国に行く女性も少なくありません。 最近では、韓国コスメブランドの日本進出も増えてきていますが、その他にもまだまだ日本での知名度が低いコスメブランドもあります。 今回は、そんな優秀な韓国コスメを徹底解説していきます。
韓国を代表するコスメブランド「ETUDE(エチュード)」。 日本進出は2011年。 現在は、直営3店舗と全国のロフトで商品を販売しています。 最近ではBTSのメンバーがデザインしたキャラクター「BT21」とのコラボレーションでも注目を集めました。 韓国コスメらしい高発色で安定感のあるリップティントや、カバー力が高く崩れないファンデーションは使い心地抜群です。 話題のパーソナルカラー診断でご自身に合うアイテムを見つけることもできますよ♪ 本記記ではエチュードの特徴とおすすめのアイテムをご紹介します。
「Kesalan Patharan(ケサランパサラン)」とは、「パラドゥ」の姉妹ブランドでもある日本の人気コスメブランドです。 保湿力やツヤ感が高いアイテムが数多く揃っているため、乾燥による肌荒れや唇の皮むけに悩んでいる方にぴったり。 また、ケサランパサランには、まつエクや眉デザインを行っている店舗もあるので、ポイントメイクコスメも充実しています。 今回は、そんなケサランパサランのおすすめアイテムを一挙にご紹介します。
幅広い年齢層から愛されている“シュウウエムラ” 時代とともに入れ替わるトレンドに寄り添いながら、進化を遂げてきました。 シュウウエムラは、日本で初めてクレンジングオイルを浸透させたコスメブランドとして有名です。 創立当初からロングセラー商品であるクレンジングオイルだけでなく、アイシャドーやファンデーションも愛用者が多いです。 本記事では、そんなシュウウエムラのおすすめコスメをご紹介します。 成分や使い方も解説しているので、ご自身に合ったシュウウエムラのアイテムをお選びください。
「アルケミー」というコスメブランドをご存知でしょうか。 アルケミーの商品は単なる自然派コスメではなく、「植物と発酵の力」を取り入れた化粧品として注目を集めています。 ただ、「化粧品になぜ発酵?」と思う方も多いことでしょう。 今回はアルケミーのブランドの特徴と商品開発へのこだわり、ラインナップ全6商品についても詳しく紹介していきます。
バラのブランドアイコンが可愛らしい、フランスの化粧品ブランドランコム(LANCÔME)。 美容液の「ジェニフィック アドバンスト N」が有名な商品ですが、他にも優秀なコスメアイテムがあるのはご存知ですか? 今回はランコムのスキンケアアイテム、ベースメイクアイテム、メイクアップアイテムの3つのアイテム別にご紹介致します。 商品の特徴や使用方法、口コミなども合わせて詳しくお伝えします。 「気になる商品があり使ってみたいけど、価格が高めなので迷っている…」という方も、この記事を参考にしてみて下さいね!
ウォンジョンヨ(Wonjungyo)という新鋭コスメブランドをご存知でしょうか。 2022年秋に誕生し、TWICEのモモさんを起用した広告ポスターは、コスメショップでもひときわ目立っています。 有名な韓国アイドルのメイクを担当する「ウォン・ジョンヨ先生」が監修しており、今時メイクにはぴったりのアイテムばかり♪ 華やかではありながら、日常使いもできるアイテムは、どれも揃えたくなってしまいます。 本記事ではウォンジョンヨのおすすめの色味やポイントをご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
アイシャドウやファンデーションなど、爆発的ヒットアイテムを輩出し続けているコスメブランドの「LUNASOL(ルナソル)」。 LUNASOL(ルナソル)は、大手化粧品会社のカネボウから生まれました。 コンセプトは「EGOISTIC-CHIC(エゴイスティックシック)」で、上質感や洗練さをそのままに、エッジの効いたモードな遊び心を提案しています。 今回はトレンド感満載のLUNASOL(ルナソル)から、おすすめのアイテムをご紹介します。
おしゃれなパッケージとその機能性の高さで人気の「キールズ」は、実はもともと調剤薬局としてスタートしたスキンケアブランドです。 数々の人気商品を生み出していて、肌へのやさしさと優れた効果で不動の人気を誇っています。 でも、一体なぜ肌にやさしいのか、その理由を知っている人はあまり多くないと思います。 そこで今回は、キールズの製品づくりへのこだわりとおすすめ商品をご紹介します。
3COINS(スリーコインズ)でお馴染みのPAL CLOSET(パルクローゼット)が運営する「uneven(アニヴェン)」。 2020年に誕生したばかりのコスメブランドです。 コンプレックスを隠すのではなく、魅力に変えるというコンセプトが特徴。 豊富なカラー展開とメイク初心者でも使いやすいテクスチャーなのに、2,000円以下で買えるプチプラな価格帯も嬉しいポイントです。 本記事では、アニヴェンのコスメの中でもおすすめアイテムを厳選! アニヴェンのコスメで、自分にしかない魅力を引き出しましょう♪
フランスのコスメブランドである「ローラメルシエ(laura mercier)」。 ローラメルシエのコンセプトは「存在しない/存在感をつくる」です。 このコンセプト通り、ナチュラルでありながら自分が持つ個性を最大限に生かしてくれる、洗練されたラインナップが揃っています。 今回はローラメルシエ(laura mercier)の中でも人気の化粧下地・ファンデーション・パウダー・ハイライト・コンシーラー・チーク・ハンドクリームをご紹介します。 気になっていた商品がある人はぜひ参考にしてくださいね。
ローラメルシエは、女性なら誰もが憧れるデパコスブランドですよね。 ハイライトやチークが大人気で、SNSや雑誌でも度々話題となっています。 今回は、そんなローラメルシエの中でも特に注目を集めるリップをご紹介。 話題の理由をはじめ、新作のリップから人気色までを取り上げて解説します。 ローラメルシエのリップが気になっている方や、人気カラーを知りたい方はぜひ参考にしてください♪ ローラメルシエのリップを手に入れて、魅力的な口元を演出しましょう。