本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
食品のサブスクとは、毎週・隔週・毎月など契約した期間ごとに、定期的に食品が届くサービスのこと。
食事の栄養バランスが気になる方や料理する時間がない忙しい方、買い物に出かけられない方、外食が面倒な方などに重宝されています。
一口に食品のサブスクといっても、様々な種類が存在します。
肉・魚や野菜といった食材そのものを届けてくれるサービス、冷凍済みの食品を届けてくれるサービス、お菓子やパンを届けてくれるサービスなど多種多様。
健康志向の人に適したバランスの良い食事が届くサブスクもありますよ。
※食品宅配サービスの関連記事: 宅食・食卓便サービスおすすめ10選!意味や種類、選び方も解説
料金を払えば定期的に食品が届くサブスクサービス。
便利なように思えますが、メリットだけでなくデメリットもあります。
どちらも知ったうえで、自分にとって必要なサービスかを見極めましょう。
食品のサブスクを利用する メリットは、定期的に届くので買い忘れや注文忘れの心配がなく、食費の支出が一定になる こと。
また、定価よりもお得に食材や食品が手に入る場合もあってお得です。
事前に届ける数がわかっているサブスクでは、過剰に仕入れたり作りすぎたりする「フードロス」の可能性がないことが理由だと考えられます。
さらに、基本的には最低購入回数などの定期便によくある縛り・規約はなく、商品の発送前なら いつでも解約可能 なので、安心して利用できます。
「毎月届くのを楽しみに待っている」という方も多く、ワクワク感もメリットと言えるでしょう。
近所のスーパーでは手に入らない 珍しい食材に出会える こともあります。
一方で、利用をやめたい場合は 解約の手続きが必要となる点はデメリット 。
1度注文すると定期的に食材・食事が届くようになるので便利ですが、解約したい場合は申請を忘れないようにしましょう。
受け取り前には 配送日時や食品の保管場所の確認も忘れずに行う 必要がある点にも要注意。
そのときどきで配送のタイミングや量を調節したくても、すぐには変更できないところはデメリットです。
また、すべての食品サブスクが日本全国に対応しているとは限らず、 利用が難しい地域がある ことも覚えておきましょう。
食品のサブスクサービスを選ぶ際は、コストパフォーマンスや利用可能地域、食材・食事のジャンルや状態などの各ポイントを比較することをおすすめします。
自分や家族の状況や利用シーン、希望に合わせて最適なサービスを選ぶようにしてください。
食品サブスクの値段は、月々○百円で利用できるものから○万円台のものまで幅広いです。
選ぶ際は金額だけでなく、「自分にとってコストパフォーマンスが良いか」を考えましょう。
例えば、届く食品の量が多いサービスは一見コスパが良く見えますが、食べきれなかったり質が悪かったりするケースも考えられますよね。
普段の食事量や食べ物の内容・質と料金が釣り合っているかをチェックしてください。
お試しプランがある食品サブスクなら、本格的に定期利用する前の判断材料になります。
また、送料や入会金、解約金など食品以外に発生する料金についても確認し、全体でかかる費用を算出しておくことも大切です。
値引きクーポンや長期利用割引、お得なポイント制度なども合わせて確認しておくと良いでしょう。
基本的には日本全国に配送可能な食品サブスクがほとんどですが、サービスによっては利用が難しい地域もあります。
一部地域を除いている場合や、主要都市のみに対応している場合も。
特に沖縄や一部離島にお住まいの方は、サービスの公式サイトで利用可能かどうかや送料が高くなっていないかなどを確認しておきましょう。
また、一部自宅までの配送は行っておらず、実店舗まで受け取りに行く必要があるサービスも存在します。
対象店舗が自宅近くにない場合や、足を運ぶのが難しい場合は利用を再検討してみてください。
先述の通り、食品サブスクで届く食材・食事の種類はサービスによって異なります。
まずは調理済み食品で手軽に食事を摂りたいのか、厳選された食材を受け取って自分で調理したいのかによってサービスを選びましょう。
調理済み食品のなかにもお弁当の状態で届くものもあれば、低糖質や低カロリーに特化したもの、専属の管理栄養士が監修したもの、無添加・無農薬のものなど多岐に渡ります。
配達後すぐに食べられる「常温」なのか、調理時間が短くて済む「冷蔵」なのか、保存期間が長い「冷凍」なのかなど状態も様々です。
継続的に利用する食品サブスクを選ぶ際は、味付けが口に合うか合わないかだけでなく、ライフスタイルに合った食材・食事の種類を選ぶことをおすすめします。
ここからは、おすすめの食品サブスクサービスを紹介します。
まずはミールキットやおかず、野菜などの生鮮食品など食品全般を届けてくれるサービスをピックアップ。
特定のジャンルにこだわらず、色々な食材やメニューを求めている方におすすめです。
こんな人にオススメ!
テレビや雑誌でも話題の「オイシックス」は、累計380万人以上が利用した人気の食品サブスクサービス。
8,000万食を突破しているミールキット「Kit Oisix」に加え、主菜・副菜を簡単に作れるレシピ付き食材やサービスが充実しています。
Oisixでは、“つくった人が自分の子どもに食べさせられるもの”にこだわって商品を厳選しているのだそう。
その想いに基づいて、すべての商品が厳しい基準をクリアしており、安心して食べられるのがポイント。
有機・特別栽培農産物や添加物を極力使わない加工食品などが届けられるので、健康志向の方にもおすすめです。
はじめての方限定で「Oisix体験おためしセット」も用意されています。
なんと15品が入っており定価の60%オフになっているので、気になる方はぜひ試してみてください。
料金:月額4,980円(税込)
配送可能地域:日本全国 ※ヤマト運輸での配送ができない地域を除く
配送頻度:毎週、隔週
決済方法:クレジットカード決済、コンビニ・郵便決済、楽天ペイ
※Oisixの関連記事: オイシックス(Oisix)の料金や評判は?実際にお試しキットを頼んでみた♪
こんな人にオススメ!
「dミールキット」は、NTTドコモが提供している食品サブスクサービス。
お役立ち食品や「5分で作れる!」とテレビでも話題のミールキットが定期的に届きます。
ドコモが運営しているので、dポイントが貯まる&使えるのも特徴です。
dミールキットには主菜+スープやサラダといった副菜が付いてきます。
ボリュームは2人前〜3人前としっかりあるので、追加で頼む必要はないでしょう。
dミールキットでは、野菜やお肉などすべての食材がカット済みで、調理がとっても簡単。
またミールキットは炒めたり温めたりするだけで食卓に出すことができるので、毎日忙しい方にぜひ利用してほしいサービスです。
料金:1食2人前1,078円~(税・送料別)
配送可能地域:日本全国 ※ヤマト運輸での配送ができない地域を除く
配送頻度:毎週
決済方法:クレジットカード決済、dポイント決済、ドコモ払い
食事のメイン料理として使用されることが多い食材であるお肉とお魚。
「最寄りのスーパーで買っている」という方も多いと思いますが、サブスクの方が鮮度が良い場合もあります。
こんな人にオススメ!
「お肉のサブスク」は、創業80年以上の鋳造会社が手がける食肉のサブスクサービス。
肉がおいしく焼けることに特化したフライパンを開発・販売していることから派生し、「おいしいお肉を食卓で楽しんでほしい」という想いから、肉のプロである肉問屋4社とともに立ち上げられたサービスです。
肉のプロたちが厳しい目で厳選したお肉が毎月届きます。
お肉のサブスクでは、どんなお肉が入っているかは届くまでのお楽しみ。
銘柄や産地、部位やグラム数はわからないので、毎月の楽しみのひとつになるでしょう。
また、サブスク限定で『おもいのフライパン』を無償レンタルできるのも特徴。
プロが選んだお肉と職⼈が作ったフライパンで、自宅が一流レストランに変身します。
料金:月額10,800円(税込)〜
配送可能地域:日本全国 ※一部離島を除く
配送頻度:毎月
決済方法:クレジットカード決済
こんな人にオススメ!
「おさかなサブスク」は、サカナの未来を探索するプロジェクト『FFF Project』から立ち上がった魚のサブスクサービス。
新鮮でバラエティに富んだお刺身の盛り合わせが長崎から届くサブスクです。
おさかなサブスクでは、プロの料理人の目利きで厳選された魚が採用されています。
長崎の漁師たちがいろんな漁場・漁法で獲った10種類ほどの魚が、刺身の状態で自宅に届きます。
平目や真鯛といった定番の刺身から、食べる機会の少ない生サバなど珍しい刺身まで、魚の種類は様々。
毎回何が届くかわからないのも楽しみのひとつです。
最新の冷凍技術によって、鮮魚と変わらない食感と味を実感できますよ。
料金:月額21,600円(税込)〜
配送可能地域:日本全国 ※一部離島を除く
配送頻度:毎月1回・全3回
決済方法:クレジットカード決済
毎日食べる野菜。
せっかくなら、こだわりの野菜や無農薬の野菜、スーパーで見かけないような野菜をサブスクで食べてみませんか?
「普段の食生活で野菜が不足している」「食事に野菜をとりいれたい」と感じている方にもおすすめですよ。
こんな人にオススメ!
「ココノミ」は一品一品の食材を自由に選べる野菜のサブスクサービス。
無農薬や無化学肥料、有機栽培といったオーガニック系の野菜を中心とした食材が届きます。
ココノミの魅力は、都合に合うタイミングで食材の種類や数量などを自由に決めて注文できるところ。
同じ野菜でもサイトに味の違いや生産者が明記されているので、好みの野菜を選べます。
野菜のラインナップが豊富なので、食べ比べも楽しめますね。
商品に問題があったときのために返金による品質保証が用意されているため、安心して利用できますよ。
料金:初回1,480円(税込)、2回目以降は1品から購入可能
配送可能地域:関東、中部、関西、中四国、福岡県
配送頻度:毎週 ※キャンセル可能
決済方法:クレジットカード決済、代金引換
こんな人にオススメ!
「食べチョクコンシェルジュ」は、テレビや新聞などメディアで話題の野菜のサブスクサービス。
野菜はすべて農薬・化学肥料の使用量を基準の5割以下に抑えて作られたものになっており、基本は農薬・化学肥料不使用の食材が届きます。
食べチョクコンシェルジュの特徴は、収穫後最短24時間以内の野菜が農家から直送されること。
農家の方が梱包・出荷してくれる、鮮度バツグンの本当の“畑直送”野菜です。
また、簡単な質問に答えると全国から好みの農家さんをセレクトしてもらえます。
農家の方と直接やりとりすることができ、感謝を伝えたり、おすすめの食べ方を教えてもらえたりすることもできます。
少量多品種栽培の農家もいて、伝統野菜や西洋野菜などの市場になかなか出回らない野菜にも出会える可能性がありますよ。
料金:月額1,980円(税込)〜
配送可能地域:北海道、沖縄、一部の離島を除いた地域
配送頻度:毎週、隔週、4週間に1回
決済方法:クレジットカード決済
温めるだけで簡単に食べられる冷凍食品は忙しい現代人の強い味方。
保存が効くからストックしておくこともできます。
調理の際に出る生ごみなどが出ないところも嬉しいポイントです。
こんな人にオススメ!
「グリーンスプーン」は、野菜・フルーツといったスムージーやスープの材料が冷凍で届く食品サブスクサービス。
冷凍の材料が自宅に届いたら、水や牛乳といっしょにミキサーにかけるだけでOKです。
グリーンスプーンでは、注文前にストレス度合いや睡眠時間、アレルギーや苦手な食材などの質問に答えると、自分に合ったスムージーやスープを診断できます。
200種類以上の食材の中には、野菜だけでなくフルーツやスーパーフードも。
カットされた材料はひとつひとつ瞬間冷凍され、大切な栄養が維持されたままカップに詰められて届きます。
料金:月額7,776円(税込)〜
配送可能地域:日本全国
配送頻度:毎月
決済方法:クレジットカード決済、Apple Pay
定期的にお菓子やスイーツが届くという、甘い物好きにとっては夢のようなサブスクもあるんです。
決まった量が届くので、「ついつい食べすぎてしまった」というお悩みも解決できるメリットもありますよ。
こんな人にオススメ!
「スナックミー」は、ナチュラルな素材のみが使用されたさまざまな種類のおやつが20g〜40gの食べきりサイズで届くお菓子のサブスクサービス。
日本全国から集められ、毎月変わる100種類以上のおやつが用意されています。
人工添加物やショートニング、白砂糖などは全てのおやつで不使用。
ナチュラル素材のおやつなので罪悪感なく食べられます。
食の好みや苦手な食材などの情報を入力する「おやつ診断」を受ければ、パーソナライズされたおやつ体験BOXが届きます。
また、リクエスト機能があるため、欲しいおやつをリクエストすれば届けてもらうことも可能です。
料金:1ボックス1,930円(税込)〜
配送可能地域:日本全国
配送頻度:2週間に1回、4週間に1回
決済方法:クレジットカード決済、コンビニ後払い決済
こんな人にオススメ!
Instagramでも話題の「ライクスイーツボックス」は、スイーツやケーキのサブスクサービス。
有名パティシエが監修しているインスタ映えするスイーツやケーキ、全国の人気パティスリー・スイーツ店の特別なスイーツセットなど、思わず写真を撮りたくなるようなフォトジェニックなお菓子が届きます。
ライクスイーツボックスには、次の2種類の定期便プランがあります。
届くスイーツは事前には分かりませんが、プロのパティシエによって厳選されているので安心です。
おいしさはもちろん、見た目も重視している方にもおすすめします。
おうち時間をグッと格上げしてくれることでしょう。
料金:月額3,450円(税込)〜
配送可能地域:日本全国 ※離島などの一部地域を除く
配送頻度:毎月
決済方法:クレジットカード決済、コンビニ後払い決済
パン好きの間では今、定期便でパンを食べられるサービスが話題となっています。
中には、テレビで紹介されたことなどをきっかけに3ヶ月待ちという盛況ぶりを見せているサービスもあります。
こんな人にオススメ!
「パンスク」は、2020年2月末にスタートしたパン×サブスクリプションのパイオニア的な存在のサービス。
焼きたてパンのおいしさをそのまま味わえるように、冷凍された状態で届けられます。
ちなみに、パン屋さんの間では「パンの保存に冷凍が適している」というのは常識なのだそう。
パンスクで届くパンは、香りや食感を閉じ込める独自の方法で冷凍されています。
なんと約1ヶ月間の保存が可能なので、いつでも好きな時に冷凍庫から取り出して、家でパン屋さんの味を再現できますよ。
どんなパンを食べられるかは箱を開けるまで分かりません。
全国どこかのパン屋さんから、食パンやお惣菜パン、甘いパンなどが1箱に8個前後詰められて届きます。
料金:1回3,990円(税込)
配送可能地域:日本全国
配送頻度:2週間に1回、1ヶ月に1回、2ヶ月に1回
決済方法:クレジットカード決済、プリペイドカード決済、デビットカード決済
こんな人にオススメ!
「グルテンフリーの定期便」は、小麦不使用のパンが定期的に届くサブスクサービス。
グルテンフリーとは、小麦などの穀物に多く含まれるタンパク質の一種「グルテン」を摂取しない食事のことです。
ヘルシー志向の人々の間では定番となりつつある食事法で、身体の調子が整うと感じる方も多いのだそう。
グルテンフリーの定期便では、パン職人たちがひとつひとつ丁寧に焼き上げて梱包した、米粉やそば粉を100%したパンが届きます。
定期便のみに入るパンや焼き菓子もあるところが特別感があって良いですね。
また、冷凍された状態で届くので長期保存が可能です。
料金:月額2,980円(税込)
配送可能地域:北東北、関西、中国、四国、九州、北海道
配送頻度:毎月
決済方法:クレジットカード決済
新型コロナウイルスの影響により、健康志向がますます高まっています。
定期的に運動したり、栄養価の高い食事を選んだりする人が増えているようです。
こんな人にオススメ!
「ベースフード」は、バランスのとれた主食が自宅に届くサブスクサービス。
26種のビタミンやミネラル、食物繊維、タンパク質といった体に必要な栄養素が詰まっています。
1日に必要な栄養素の1/3が1食ですべて摂れる完全栄養の主食です。
ベースフードでは、「BASE NOODLE」と「BASE BREAD」の2種類の商品が用意されています。
BASE NOODLEは低糖質のヌードル。
茹でるだけでもっちりとした栄養価の高いパスタを食べられます。
特製のソースが用意されており、別で購入することも可能です。
BASE BREADは全粒粉やチアシード、昆布などがブレンドされているパン。
プレーン、チョコレート、メープル、シナモンの4種類のフレーバーが用意されています。
袋から開けてすぐに食べられるので、職場やジムなどで食べるのにも便利です。
料金:月額3,156円(税込)〜
配送可能地域:日本全国
配送頻度:毎月
決済方法:クレジットカード決済、Amazon Pay、代金引換
こんな人にオススメ!
「マッスルデリ」は、理想的な体の獲得をサポートをする食品サブスクサービス。
筋トレやダイエットに必要な栄養が摂れる料理が届きます。
マッスルデリで届く食事は、基本的に高タンパク・低カロリー。
着色料や保存料が使用されていないので、健康志向の方にピッタリです。
質問に答えると「低糖質」「 減量」「維持」「増量」の4つのプランから最適なものが選ばれ、50以上のメニューからプランに合った料理が冷凍で届く仕組み。
食べたくなったら温めるだけでOKで、調理不要なのが嬉しいですね。
料金:1食あたり5,390円(税込)〜
配送可能地域:日本全国
配送頻度:1週間ごと、2週間ごと、1ヶ月ごと
決済方法:クレジットカード決済、Amazon Pay、後払い決済
様々まなジャンルの食べ物やメニューを届けてくれる食品サブスク。
今回ご紹介したなかで気になるサービスは見つかりましたか?
ぜひ自分に合った食品サブスクを見つけて利用してみてくださいね。
▼食品系サブスクの関連記事
・ 宅食・食卓便サービスおすすめ10選!意味や種類、選び方も解説
・ ヨシケイの料金やメニューは?実際にお試しセットを注文して徹底レビュー♪
▼サブスクの関連記事
・ 女性に人気のサブスクまとめ!おすすめのサービスをジャンル別に紹介
・ 家具のサブスク・レンタルサービスのおすすめ6選!サブスクの選び方やメリット・デメリットも解説
・ 花のサブスクサービス8選!メリット・デメリットや選ぶポイントも解説